"貝"がつく4文字の言葉

"貝"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉丸簾貝目
読みまるすだれがいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二枚貝綱(Bivalvia)異歯亜綱(Heterodonta)の一目。
「真弁鰓目(シンベンサイモク)」とも呼ぶ。〈科〉
アサジガイ科(Semelidae)。
イワホリガイ科(Petricolidae)。
ウロコガイ科(Galeommatidae。
キクザルガイ科(Chamidae)。
キサガイ科(Caradiliidae)。
キヌタアゲマキガイ科(Solecurtidae)。
ザルガイ科(Cardiidae)。
シオサザナミ科(Psammobiidae)。
シジミ科(Corbiculidae)。
チドリマスオ科(Mesodesmatidae)。
チリハギガイ科(Lasaeidae)。
ツキガイ科(Lucinidae)。
トマヤガイ科(Caraditidae)。
ニッコウガイ科(Tellinidae)。
バカガイ科(Mactridae)。
フジノハナガイ科(Donacidae)。
フタバシラガイ科(Ungulinidae)。
ブンブクヤドリガイ科Montactidae)。
マテガイ科(Solenidae)。
マルスダレガイ科(Veneridae)。
モシオガイ科(Crassatellidae)。
ユキノアシタガイ科(Cultelidae)。

さらに詳しく


言葉八丈宝貝
読みはちじょうだからがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)吸腔目(Sorbeoconcha)タカラガイ上科(Cypraeoidea)タカラガイ科(Cypraeidae)タカラガイ属(Cypraea,Peribolus)の巻貝。大形のタカラガイ。
卵形の殻は重厚で堅く、光沢のある黒褐色で、背面に美しい淡色の斑紋のある。
紀伊半島以南の太平洋・インド洋の暖帯・亜熱帯・熱帯の沿岸に生息し、日本では八丈島で数多く採れた。
古来、出産のときに産婦がこの貝を握って力(リキ)めば、安産するという俗信から、安産のお守りとされて俗に「コヤスガイ(子安貝)」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉円簾貝目
読みまるすだれがいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二枚貝綱(Bivalvia)異歯亜綱(Heterodonta)の一目。
「真弁鰓目(シンベンサイモク)」とも呼ぶ。〈科〉
アサジガイ科(Semelidae)。
イワホリガイ科(Petricolidae)。
ウロコガイ科(Galeommatidae。
キクザルガイ科(Chamidae)。
キサガイ科(Caradiliidae)。
キヌタアゲマキガイ科(Solecurtidae)。
ザルガイ科(Cardiidae)。
シオサザナミ科(Psammobiidae)。
シジミ科(Corbiculidae)。
チドリマスオ科(Mesodesmatidae)。
チリハギガイ科(Lasaeidae)。
ツキガイ科(Lucinidae)。
トマヤガイ科(Caraditidae)。
ニッコウガイ科(Tellinidae)。
バカガイ科(Mactridae)。
フジノハナガイ科(Donacidae)。
フタバシラガイ科(Ungulinidae)。
ブンブクヤドリガイ科Montactidae)。
マテガイ科(Solenidae)。
マルスダレガイ科(Veneridae)。
モシオガイ科(Crassatellidae)。
ユキノアシタガイ科(Cultelidae)。

さらに詳しく


言葉吉胡貝塚
読みよしごかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県田原市にある縄文時代後期~晩期の貝塚。

さらに詳しく


言葉呼倫貝尓
読みふるんぶいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)北東部の市(旧盟)。
ハイラル区(海拉爾区)・満洲里市(Manzhouli Shi)などが含まれる。
「ホロンバイル(呼倫貝爾)」,「ホロンボイル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉呼倫貝爾
読みふるんぶいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)北東部の市(旧盟)。
ハイラル区(海拉爾区)・満洲里市(Manzhouli Shi)などが含まれる。
「ホロンバイル(呼倫貝爾)」,「ホロンボイル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉夏島貝塚
読みなつしまかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横須賀市夏島町(ナツシマチョウ)にある、縄文草創期の貝塚。
夏島式土器と呼ばれる貝層最下層の撚糸文系土器は、関東地方縄文草創期の標式となっている。

さらに詳しく


言葉大森貝塚
読みおおもりかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区の大森にある縄文時代後期・晩期の貝塚。
1877(明治10)アメリカの動物学者モース(E.S.Morse)が車窓から発見、縄文式土器の最初の発見地となる。

さらに詳しく


言葉大洞貝塚
読みおおぼらかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県大船渡市(オオフナトシ)にある縄文晩期の貝塚。

さらに詳しく


言葉姥山貝塚
読みうばやまかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市川市柏井町(カシワイマチ)姥山にある、縄文時代中期~後期の馬蹄形(バテイムイ)をした貝塚。
竪穴住居跡・人骨などが多数発見されている。

さらに詳しく


言葉烏帽子貝
読みえぼしがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船底または浮いている材木に付着する、柄のあるフジツボ

(2)stalked barnacle that attaches to ship bottoms or floating timbers

さらに詳しく


言葉荻堂貝塚
読みおぎどうかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄本島中部、中頭郡(ナカガミグン)北中城村(キタナカグスクソン)字荻堂にある新石器時代前期の貝塚。
出土した荻堂式土器は縄文後期の土器と親近な関係をもつとされる。

さらに詳しく


言葉貝多羅葉
読みばいたらよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タラジュ(多羅樹)の葉。
古代インドでこの葉にキリ(錐)や針で文字を刻み、スミ(墨)をうずめて文書・手紙などとした。
初期仏教でも経文の書写に用いられ、現存する。
「ばいたらば(貝多羅葉)」,「ばいたら(貝多羅)」,「タラヨウ(多羅葉)」,「ばいよう(貝葉)」,「ばいしょ(貝書)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉貝殻追放
読みかいがらついほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「オストラシズム(陶片追放)」の誤訳。

さらに詳しく


言葉越後片貝
読みえちごかたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県関川村にあるJP東日本米坂線の駅名。

さらに詳しく


言葉阿古屋貝
読みあこやがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウグイスガイ目(Pterioida)ウグイスガイ科(Pteriidae)アコヤガイ属(Pinctada)の二枚貝。
殻の形は四角形に近く、長さは約8センチメートル。殻の内側は真珠光沢がある。
本州中部以南の水深の浅い岩礁域に広く生息。
真珠養殖の母貝とする。四国・九州地方では貝柱を食用にする。
単に「阿古屋」とも、「真珠貝(pearl oyster)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉陸平貝塚
読みおかだいらかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県稲敷郡(イナシキグン)美浦村(ミホムラ)にある縄文中・後期の貝塚。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鳥浜貝塚
読みとりはまかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県三方郡(ミカタグン)三方町(ミカタチョウ)鳥浜にある、縄文草創期~前期の貝塚。

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]