"神"がつく4文字の言葉

"神"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ひだる神
読みひだるがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行合神(イキアイガミ)の一種。
峠などを通る旅人にに取り憑(ツ)き、飢えや渇き、疲労感などをおぼえさせるという神。

さらに詳しく


言葉アモン神
読みあもんしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽神ラー(Ra)と同一視される。
「アメン(Amen)」とも呼ぶ。アメンヘテプ4世)

さらに詳しく


言葉ラール神
読みらーるしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ローマの家庭の守護神。
もとは耕作地の神。

さらに詳しく


言葉一言主神
読みひとことぬしのかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府と奈良県の県境にある葛城山(カツラギサン)の神。
5世紀後期ころ、雄略天皇(ユウリャクテンノウ)の四年に天皇が葛城山に遊猟したとき、天皇と全く同じ姿で示現し、「悪事(マガゴト)も一言、善事(ヨゴト)も一言、言離(コトサカ)の神、葛城の一言主の大神なり」と名乗った(『日本書紀』)といわれ、吉事も凶事も一言で言い放つ託宣神とされる。
「一言主大神(ヒトコトヌシノオオカミ)」とも呼ぶ。とさか(言離,事解,事離)

さらに詳しく


言葉三十番神
読みさんじゅうばんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本地垂迹説によって、日本国土を一ヶ月三十日間、毎日交替で守護するという三十体の神。
平安初期に天台宗で最澄が法華経を守護する神として祀(マツ)ったのに始まり、平安中期には一般信仰となって流布していた。
鎌倉時代には禁闕守護・仁王経守護・如法経守護・吾国守護など各種の三十番神が生れた。
鎌倉末期、日蓮宗僧日像(ニチゾウ)(1269~1342)により神天上(ジンテンジョウ)法門の一環として日蓮宗に取り入れ、日蓮宗独自の神祇信仰となった。
室町中期には吉田兼倶(カネトモ)により吉田家相伝とされた。

さらに詳しく


言葉三叉神経
読みさんさしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)咀嚼筋の表面と運動神経の主な感覚神経

(2)the main sensory nerve of the face and motor nerve for the muscles of mastication

さらに詳しく


言葉三国神社
読みみくにじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県坂井市にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅名。

さらに詳しく


言葉三峯神社
読みみつみねじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡(チチブグン)大滝村(オオタキムラ)にある、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の創建と伝えられる古社。秩父三社の一つ。
本殿は1661年創建の春日造(カスガヅクリ)、拝殿は権現造(ゴンゲンヅクリ)で、鳥居脇は狛犬(コマイヌ)のかわりにヤマイヌ(山犬)像が置かれている。このヤマイヌは田畑を荒らす獣を追い払い豊穣をもたらすと信仰されている。
妙法ヶ岳には三峰奥宮がある。

さらに詳しく


言葉三峰神社
読みみつみねじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡(チチブグン)大滝村(オオタキムラ)にある、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の創建と伝えられる古社。秩父三社の一つ。
本殿は1661年創建の春日造(カスガヅクリ)、拝殿は権現造(ゴンゲンヅクリ)で、鳥居脇は狛犬(コマイヌ)のかわりにヤマイヌ(山犬)像が置かれている。このヤマイヌは田畑を荒らす獣を追い払い豊穣をもたらすと信仰されている。
妙法ヶ岳には三峰奥宮がある。

さらに詳しく


言葉三神一体
読みみかみいったい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)後期ヒンドゥー教の三神格

(2)the triad of divinities of later Hinduism

さらに詳しく


言葉三輪明神
読みみわみょうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大神(オオミワ)神社の別称。

さらに詳しく


言葉三輪神社
読みみわじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大神(オオミワ)神社の別称。

さらに詳しく


言葉上石神井
読みかみしゃくじい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都練馬区にある西武新宿線の駅名。

さらに詳しく


言葉下総神崎
読みしもうさこうざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県神崎町にあるJP東日本成田線の駅名。

さらに詳しく


言葉下谷神社
読みしたやじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区東上野3-29-8にある神社、旧郷社。
祭神は大年神と日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。
社殿天井の龍の絵は横山大観作。
「下谷稲荷」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉下鴨神社
読みしもがもじんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都、賀茂御祖(カモミオヤ)神社の通称。

さらに詳しく


言葉両部神道
読みりょうぶしんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏教の両部(金剛・胎蔵)の教理を神道にあてはめ、神仏の調和を説く神道。真言宗(密教)の説教をもととして説かれた神仏習合の神道説。
本地垂迹(ホンジスイジャク)説が基本となり、密教の金剛・胎蔵両部の教理や道教思想も加わって成立。行基および最澄・空海らの所説にその萌芽を見られ、中世以降の思想に影響を与え、神祇に菩薩・権現などの仏の名称を付するに至った。、
鎌倉時代の高野山の御流(ゴリュウ)神道はこの流派から生じた。
明治以後、神仏混淆(コンコウ)の禁止で衰退。
「両部習合神道」,「神道習合教」とも呼び、単に「両部」とも略す。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉丹後神崎
読みたんごかんざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府舞鶴市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。

さらに詳しく


言葉丹後神野
読みたんごかんの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京丹後市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。

さらに詳しく


言葉乃木神社
読みのぎじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区にある陸軍大将乃木希典(マレスケ)・静子夫妻を祀(マツ)る神社。

さらに詳しく


言葉亀戸天神
読みかめいどてんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区(コウトウク)亀戸にある天神。
1626(寛永 3)九州太宰府天満宮より神霊を勧請したもので、菅原道真が祀(マツ)られている。大宰府天満宮を摸して神殿・反橋・心字池などがつくられている。
鷽替(ウソガエ)神事が有名。(*)別書、1663(寛文 3)。

さらに詳しく


言葉亀戸水神
読みかめいどすいじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区にある東武亀戸線の駅名。

さらに詳しく


言葉京城神社
読みけいじょうじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本統治下の朝鮮、京城(ケイジョウ:ソウル)あった神社。
京城在住の日本人の寄進で創建。

さらに詳しく


言葉伊勢神宮
読みいせじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県伊勢市にある神社、皇大神宮(内宮)と豊受(トヨウケ)大神宮(外宮)の併称。
「大廟(タイビョウ)」,「神廟(シンビョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伊勢神社
読みいせじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県佐賀市伊勢町(イセマチ)にある神社。

さらに詳しく


言葉伊賀神戸
読みいがかんべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県伊賀市にある近鉄大阪線の駅名。伊賀鉄道伊賀線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉住吉神社
読みすみよしじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全国各地にある、住吉神(スミノエノカミ)を祀(マツ)る神社。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉佐太神社
読みさだじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県松江市(マツエシ)にある神社。
祭神は天照大神・佐太大神など。
9月の例祭御座替神事に国指定重要無形文化財の佐陀神能(サダシンノウ)が奉納される

さらに詳しく


言葉倭文神社
読みしどりじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県中北部、東伯郡(トウハクグン)東郷町(トウゴウチョウ)にある神社。
「しずりじんじゃ(倭文神社)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉備中神代
読みびっちゅうこうじろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県新見市にあるJP西日本伯備線の駅名。JR西日本芸備線乗り入れ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]