"和"がつく6文字の言葉

"和"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉イラク共和国
読みいらくきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)西アジアの中東の共和国

(2)古代メソポタミア文明は現在イラクとして知られる地域にあった

(3)a republic in the Middle East in western Asia; the ancient civilization of Mesopotamia was in the area now known as Iraq

さらに詳しく


言葉ガーナ共和国
読みがーなきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)アフリカ西部のギニア湾に臨む共和国

(2)a republic in West Africa on the Gulf of Guinea; "Ghana was colonized as the Gold Coast by the British"

さらに詳しく


言葉ギニア共和国
読みぎにあきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧フランス領

(2)大西洋に臨むアフリカ東部の共和国

(3)1958年のフランスからの達成された独立

(4)formerly a French colony

(5)achieved independence from France in 1958

さらに詳しく


言葉ケニア共和国
読みけにあきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)英国から、1963年に独立を成し遂げた

(2)ケニアのグレートリフトバレーでなされた主要な考古学的な発見

(3)アフリカ東部の共和国

(4)a republic in eastern Africa

(5)major archeological discoveries have been made in the Great Rift Valley in Kenya

さらに詳しく


言葉コンゴ共和国
読みこんごきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスから、1960年に独立を成し遂た

(2)アフリカ中西部の共和国

(3)achieved independence from France in 1960

(4)a republic in west-central Africa; achieved independence from France in 1960

さらに詳しく


言葉ジブチ共和国
読みじぶちきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ北東部、紅海(Read Sea)のアデン湾(Gulf of Aden)に面する共和国。西部をエチオピアのアファル州(Afar Kilil)に隣接。
首都はジブチ(Djibouti)。〈面積〉
2.2万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)11万人。
1984(昭和59)35万人。
1988(昭和63)38万人。

さらに詳しく


言葉チェコ共和国
読みちぇこきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ中部の共和国。
首都はプラハ(Prague)。
東部のモラビア(Moravia)地方と西部のボヘミア(Bohemia)地方から成る。
通貨単位はコルナ(koruna)。
略称は「チェコ」とも、「チェッコ」とも呼ぶ。〈面積〉
7万8,866平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)1,026万9,000人。〈歴代大統領〉
バツラフ・クラウス(Vaclav Klaus)(1941~):1993. 1. 1~1993. 2. 2。
バツラフ・ハベル(Vaclav Havel)(1936~):1993. 2. 2~2003. 2. 1。
バツラフ・クラウス(再任):2003. 3. 7~。〈歴代首相〉
バツラフ・クラウス(前出):1992. 7. 2~1997.12.17。
ミロシ・ゼマン(Milos Zeman)(1944. 9.28~):1998. 7.17~2002. 7.12。
ウラジミール・シュピドラ(Vladimir Spidla)(1951~):2002. 7.12~2004. 7.26。

さらに詳しく


言葉チャド共和国
読みちゃどきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中北部、サハラ砂漠の南に接する共和国。
首都はウンジャメナ(N’Djamena)。〈面積〉
128万4,000平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)420万人。
1988(昭和63)540万人。
1995(平成 7)558万7,000人(推計)。〈歴代大統領〉
デビ(Idriss Deby)。

さらに詳しく


言葉トーバ共和国
読みとーばきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦シベリア南部の一共和国。南部をモンゴルに隣接。
首都はキジル(Kyzyl)。
「トゥバ共和国」,「トゥーバ共和国」,「トゥヴァ共和国」,「トゥワ共和国」とも呼ぶ。〈面積〉
17万0,500平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)36万6,000人。

さらに詳しく


言葉ハイチ共和国
読みはいちきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西インド諸島のイスパニョーラ島の西側3分の1を占める共和国。
首都はポルトープランス(Port-au-Prince)。
公用語はラテンアメリカでは唯一のフランス語(クレオール)。
通貨単位はグルド(Gourde)。
国歌は「ラ・デサリニエンヌ(La Dessalinienne)」。
住民の9割が黒人、他は混血(ムラート)。
コーヒー・綿花・砂糖・バナナなどを産する。〈面積〉
2万7,700平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)475万人。
1984(昭和59)519万人。
1988(昭和63)552万人。
1995(平成 7)658万9,000人。〈歴代大統領〉
アリスティド(Jean-Bertrand Aristide):1991. 2. 7~1991. 9.30。
プレヴァル(Rene Garcia Preval):1996. 2. 7~。
アリスティド(再任):2001. 2.~2004. 2.29。
アレクサンドル(Boniface Alexandre):2004. 3. 8~。
ルネ・プレバル:2006. 5.14~。

さらに詳しく


言葉バナナ共和国
読みばななきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経済・政情に不安定な中南米の小国。

さらに詳しく


言葉パラオ共和国
読みぱらおきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西太平洋、カロリン諸島西部のパラオ諸島から成る共和国。
首都はコロール(Koror)島のコロール。
住民はカナカ族。
旧称は「ベラウ(Belau)共和国」。〈面積〉
491平方キロメートル。〈人口〉
1986(昭和61)1万3,900人。
1990(平成 2)1万5,100人。
1995(平成 7)1万7,200人/1万6,900人。
1997(平成 9)2万人。
2001(平成13)1万9,092人(推計)。
2002(平成14)1万8,700人。

さらに詳しく


言葉ペルー共和国
読みぺるーきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)南アメリカ西部の共和国

(2)1821年にスペインから成し遂げられた独立

(3)12世紀から16世紀までのインカ帝国の中心であった

(4)a republic in western South America; achieved independence from Spain in 1821; was the heart of the Inca empire from the 12th to 16th centuries

さらに詳しく


言葉マルタ共和国
読みまるたきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海の中央部、マルタ島にある共和国。マルタ島(Isola di Malta)・コミノ島(Isola di Comino)・ゴゾ島(Isola di Gozo)の3島から成る。
首都はバレッタ(Valletta)。〈面積〉
316平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)33万人。
1980(昭和55)36万人。
1984(昭和59)38万人。
1995(平成 7)37万人。

さらに詳しく


言葉ロシア共和国
読みろしあきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)以前はヨーロッパ東部とアジア北部を占めるUSSRの中で最大のソビエト社会主義共和国

(2)formerly the largest Soviet Socialist Republic in the USSR occupying eastern Europe and northern Asia

さらに詳しく


言葉不飽和脂肪酸
読みふほうわしぼうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炭素鎖が水素をさらに吸収できる脂肪酸

(2)a fatty acid whose carbon chain can absorb additional hydrogen atoms

さらに詳しく


言葉和平プロセス
読みわへいぷろせす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)市民に彼らが武装交戦を避けようとしていると信じてもらいたい政府によって行われる社会過程のいずれか

(2)any social process undertaken by governments who want their citizens to believe they are trying to avoid armed hostilities

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉和歌山大学前
読みわかやまだいがくまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市にある南海南海本線の駅名。

さらに詳しく


言葉和気藹々たる
読みわきあいあいたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)対立していないか、または敵対的ではない

(2)友人の特徴または、に適するさま

(3)助けるかまたは支える傾向がある

(4)not antagonistic or hostile

(5)inclined to help or support; not antagonistic or hostile; "a government friendly to our interests"; "an amicable agreement"

さらに詳しく


言葉和気藹藹たる
読みわきあいあいたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)対立していないか、または敵対的ではない

(2)友人の特徴または、に適するさま

(3)助けるかまたは支える傾向がある

(4)not antagonistic or hostile

(5)inclined to help or support; not antagonistic or hostile; "a government friendly to our interests"; "an amicable agreement"

さらに詳しく


言葉大和西大寺駅
読みやまとさいだいじえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市西大寺にある、近鉄奈良線・京都線・橿原線の駅。
奈良線:菖蒲池(アヤメイケ)駅と新大宮(シンオオミヤ)駅の間。
京都線:平城(ヘイジョウ)駅の次でターミナル駅(終点)。
橿原線:尼ヶ辻(アマガツジ)駅の次でターミナル駅(起点)。

さらに詳しく


言葉大谷平和観音
読みおおやへいわかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県宇都宮市の大谷寺のすぐ南側、石材採掘場の跡に建つ高さ27メートル、胴まわり20メートルの石仏。
第二次世界大戦の戦没者の慰霊と平和祈願を目的として1948(昭和23)着工、1956(昭和31)開眼。

さらに詳しく


言葉平和祈念公園
読みへいわきねんこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県糸満市(イトマンシ)摩文仁(マブニ)にある公園。
第二次世界大戦末期の沖縄戦で犠牲となった戦没者名を刻銘する「平和の礎(イシジ)」や、平和祈念堂・平和の鐘などがある。
6月23日の慰霊の日に沖縄全戦没者追悼式が営まれる。

さらに詳しく


言葉平和記念公園
読みへいわきねんこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市中区にある公園。
原爆ドーム・国立平和記念館・市立広島平和記念資料館(原爆資料館)などがある。
広島平和記念資料館北側に被爆アオギリがある。

さらに詳しく


言葉平和通一丁目
読みへいわどおりいっちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県松山市にある#伊予鉄道[城南線]の駅名。#伊予鉄道[城北線]乗り入れ。

さらに詳しく


言葉排他的論理和
読みはいたてきろんりわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集合論で、「または」・「あるいは」で表される二つの要素で、ともには成り立たない集まり。
┌─┬─┬───┐
│A│B│A+B│
├─┼─┼───┤
│0│0│ 0 │
│0│1│ 1 │
│1│0│ 1 │
│1│1│ 0 │
└─┴─┴───┘
「イクスクルーシブ・オア」,「エクスクルーシブ・オア」とも呼ぶ。ろ(EOR回路)

さらに詳しく


言葉日米和親条約
読みにちべいわしんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1854(嘉永 7)江戸幕府がアメリカの全権ペリー(M.C.Perry)と結んだ条約。
ペリーが武力を背景に幕府と交渉し、締結・調印したもの。
貿易の規定はなかったが、日本開国の第一歩となった。
のち、幕府は同様の条約をイギリス・フランス・ロシア・オランダと締結している。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉日華平和条約
読みにっかへいわじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1952(昭和27)日本と中華民国(台湾の国民政府)と間で結ばれた、第二次世界大戦(日中戦争)の講和条約。
サンフランシスコ平和条約には、中国(中華人民共和国)の代表権に対するイギリスとアメリカの意見の違いから中国は招請されなかったが、アメリカの要望で吉田茂内閣が国民政府と調印したもの。コ平和条約)

さらに詳しく


言葉日露和親条約
読みにちろわしんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペリーの帰国直後、1854(嘉永 7.10.)ロシアのプチャーチン(E.V.Putyatin)が長崎に来航、1855. 2. 7(安政元.12.21)下田の長楽寺で調印され、両国国境は択捉島(エトロフトウ)と得撫島(ウルップトウ)との間とし、樺太(カラフト)は共同所有で両国人雑居のままとなる。
函館にロシアの領事館が設立され、1858(安政 5)初代領事ゴシケヴィッチ(Goskevich)が赴任。
領事館付司祭マーホフ(V.Makhov)が着任し、1859(安政 6)函館に正教会の教会堂が献堂。この教会堂は1907(明治40)函館の大火で焼失し、1916(大正 5)再建。1861(文久元)マーホフの後任としてニコライ・カサトキン(Nikolai Kasatkin)が着任。約),ほっぽうりょうどのひ(北方領土の日)

さらに詳しく


言葉昭和三陸津波
読みしょうわさんりくつなみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1933. 3. 3(昭和 8)三陸沖地震で発生した津波。
綾里湾に25メートルの津波が襲来(シュウライ)。りくつなみ(慶長三陸津波)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]