"七"がつく4文字の言葉

"七"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉七つ道具
読みななつどうぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七種で一揃(ヒトソロ)いとなる道具。〈武具〉
<1>具足(グソク)・刀・太刀(タチ)・矢・弓・母衣(ホロ)・兜(カブト)。
<2>打刀(ウチガタナ)・太刀・箙刀(エビラガタナ)・首掻刀(クビカキガタナ)・薙刀(ナギナタ)・こそりば・熊手(クマデ)。〈大名行列の用具〉
槍(ヤリ)・長刀(ナギナタ)・台傘(ダイガサ)・立傘(タテガサ)・大鳥毛(オオトリゲ)・馬印(ウマジルシ)・挟箱(ハサミバコ)。〈大工の七つ道具〉
指矩(サシガネ)・墨壺(スミツボ)と墨刺(スミサシ)・釿(チョウナ)・鉋(カンナ)・鑿(ノミ)・鋸(ノコギリ)・玄能(ゲンノウ)。〈婦人の化粧道具〉
鋏(ハサミ)・ナイフ・針・耳かき・毛ぬき・糸巻・爪切り。〈立華(リッカ)の用語〉
真(シン)・副(ソエ)・受(ウケ)・正真・見越(ミコシ)・流(ナガシ)・前置(マエオキ)。〈アンコウ(鮟鱇)の七つ道具〉
アンコウの部位の総称。七つ道具)

(2)(特に)いつも携帯する一組の小道具。

(3)(転じて)ある仕事に必要な道具一式。

(4)質種(シチグサ)の別称。

さらに詳しく


言葉七の和音
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7番目が加えられた3和音

(2)a triad with a seventh added

さらに詳しく


言葉七ツ石山
読みななついしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)と山梨県北都留郡(キタツルグン)丹波山村(タバヤマムラ)の境にある山。標高1,757メートル。
雲取山(クモトリヤマ)の南東に連(ツラ)なる石尾根(イシオネ)の一峰。

さらに詳しく


言葉七ヶ宿町
読みしちかしゅくまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 宮城県刈田郡七ヶ宿町

さらに詳しく


言葉七ヶ浜町
読みしちがはままち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 宮城県宮城郡七ヶ浜町

さらに詳しく


言葉七三分け
読みしちさんわけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全体を七分(シチブ)と三分との割合に分けること。
単に「七三」とも呼ぶ。

(2)(特に)髪を左右に七対三の割合に分けること。また、その髪形・結い方。 単に「七三」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉七五三縄
読みしめなわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神前や新年の門戸など神聖清浄な区域を示す縄張りをいう。一定の間隔で藁(ワラ)を3筋5筋7筋とたらし、その間に紙四手(シデ)を下げる。左捩(ヒダリネジ)りで、神前に向って右が根元。

さらに詳しく


言葉七人の侍
読みしちにんのさむらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1954. 4.(昭和29)封切られた東宝映画。戦国時代、農民が自衛のために雇った7人の侍が野盗と戦う時代劇。
監督:黒澤明(クロサワ・アキラ)。
主演:志村喬(タカシ)(勘兵衛役)・三船敏郎(ミフネ・トシロウ)。
1954. 9. 6(昭和29)ベネチア国際映画祭で、溝口健二監督の『山椒大夫』(大映)とともにグランプリのサン・マルコ銀獅子賞を受賞。

さらに詳しく


言葉七人張り
読みしちにんばり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六人が弓をたわめ、他の一人がこれに弦(ツル)を掛けるほどの強い弓(ユミ)。

さらに詳しく


言葉七仏薬師
読みしちぶつやくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師如来をまつる京都付近の七ヶ寺。祇園(ギオン)の観慶寺・八幡の護国寺・太秦(ウズマサ)の広隆寺・蓼倉の法雲寺・延暦寺・珍皇寺・平等寺の総称。

(2)衆生(シュジョウ)を救うために現れるという七つの薬師。

(3)七仏薬師法の略。

さらに詳しく


言葉七十二候
読みしちじゅうにこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)俳諧で、七十二句から成る連句の形式。
懐紙3枚に、表八句裏十四句、二の表・二の裏・名残の表各十四句、名残の裏八句、計七十二句を書き連(ツラ)ねる。

(2)陰暦で、自然現象に基づいて一年を72に区分したもの。 五日を一候とし、初候・二候・三候の三候を一気とし、二気(六候)を一ヶ月とし、二十四気すなわち一年間を七十二分して、季候の変化を示す。

さらに詳しく


言葉七卿落ち
読みしちきょうおち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三条実美(サネトミ)・三条西季知(スエトモ)・四条隆謌(タカウタ)・東久世通禧(ミチトミ)・壬生基修(ミブ・モトナガ)・錦小路頼徳(ヨリトミ)・沢宣嘉(ノブヨシ)の七人の公卿。変),しんぺい(親兵)(2)

さらに詳しく


言葉七宝千子
読みしっぽうせんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最高の転輪聖王(テンリンジョウオウ)のこと。

さらに詳しく


言葉七宝流し
読みしっぽうながし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七宝焼(ヤキ)の別称。

さらに詳しく


言葉七宝焼き
読みしっぽうやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金・銀・銅(ドウ)など金属の下地(シタジ)にガラス質の釉(ウワグスリ)を焼き付ける装飾工芸の技法。また、焼き付けたもの。
金属の表面にくぼみを作り、そこに種々の色のエナメル(釉)を埋めて加熱し熔着(ヨウチャク)させ、華麗な色彩に富む種々の模様(モヨウ)を表す。
模様の輪郭に真鍮(シンチュウ)・銀などの細い針金をのりづけして用い、でき上がった後も針金を残したものは「有線七宝」、焼き付けた後に針金を取り去ったものは「無線七宝」と呼ぶ。
「七宝(シッポウ)」,「七宝流し」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉七尾工場
読みななおこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川崎造船所の前身。

さらに詳しく


言葉七年戦争
読みしちねんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスとオーストリアに対するイングランドとプロシアの戦争(1756年−1763年)

(2)英国とプロシアは良いものを得た

(3)Britain and Prussia got the better of it

(4)a war of England and Prussia against France and Austria (1756-1763); Britain and Prussia got the better of it

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉七星瓢虫
読みななほしてんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)テントウムシ科(Coccinellidae)の一種。
体長は約8ミリメートル。背面は半球形で、堅い上翅(ジョウシ)は光沢のある橙色で七個の黒い紋がある。頭部・胸部は黒色。
年に数回発生し、成虫が集団で越冬する。
日本全土・アジア・ヨーロッパ・北アフリカに広く分布。
幼虫・成虫ともにアブラムシ(アリマキ)を捕食する益虫。

さらに詳しく


言葉七時雨山
読みななしぐれやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県北西部、二戸郡(ニノヘグン)安代町(アシロチョウ)と岩手郡西根町(ニシネチョウ)の境にある火山。標高1,060メートル。
付近から北上川が発源する。

さらに詳しく


言葉七曲がり
読みななまがり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)曲がりくねったらせんの、または、丸いコースを移動するまたは移動させる

(2)to move or cause to move in a sinuous, spiral, or circular course; "the river winds through the hills"; "the path meanders through the vineyards"; "sometimes, the gout wanders through the entire body"

さらに詳しく


言葉七月場所
読みなながつばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)名古屋の愛知県体育館で行われる大相撲、
通称は「名古屋場所」。

さらに詳しく


言葉七軒茶屋
読みしちけんぢゃや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市安佐南区にあるJP西日本可部線の駅名。

さらに詳しく


言葉七転八倒
読みしちてんばっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦痛のため、のたうち回ること。苦しくて転げ回ること。
「しってんばっとう(七転八倒,七顛八倒)」とも呼ぶ。

(2)何度も転(コロ)び倒れること。 「しってんばっとう(七転八倒,七顛八倒)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉七里ヶ浜
読みしちりがはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市にある江ノ島電鉄の駅名。

さらに詳しく


言葉七里結界
読みしちりけっかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教で、魔障(マショウ)を入れないように、七里四方の所に境界を設けること。

(2)(転じて)ある人や物事を忌み嫌って寄せつけないこと。 「七里けっぱい」,「七里けんばい」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉七顛八倒
読みしちてんばっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦痛のため、のたうち回ること。苦しくて転げ回ること。
「しってんばっとう(七転八倒,七顛八倒)」とも呼ぶ。

(2)何度も転(コロ)び倒れること。 「しってんばっとう(七転八倒,七顛八倒)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三津七湊
読みさんしんしちそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町末期、日本最古の海商法『廻船式目(廻船法度)』で述べられた日本の十大港。〈三津〉
<1>伊勢の安濃津(アノツ)、<2>筑前の博多津(ハカタツ)、<3>和泉の堺津(サカイツ)。〈七湊〉
<1>能登の輪島、<2>越前の三国、<3>加賀の本吉、<4>越中の岩瀬、<5>越後の今町、<6>出羽の秋田、<7>津軽の十三湊(トサミナト)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉九流七略
読みきゅうりゅうしちりゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いろいろな学派の書籍。流略(リュウリャク)。

さらに詳しく


言葉京都七口
読みきょうとななくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都と外部との七ヶ所の通路。
粟田口(アワタグチ)・東寺口(トウジグチ)・丹波口(タンバグチ)・鞍馬口(クラマグチ)・清蔵口(セイゾウグチ)・大原口(オオハラグチ)・荒神口(コウジングチ)の総称。
「京の七口」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伊豆七島
読みいずしちとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆半島南東方にある伊豆諸島のうち、大島(オオシマ)・利島(トシマ)・新島(ニイジマ)・神津島(コウヅシマ)・三宅島(ミヤケジマ)・御蔵島(ミクラジマ)・八丈島(ハチジョウジマ)の七島。
東京都に所属し、七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]