"りゅ"がつく読み方が10文字の言葉

"りゅ"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アブソリューティズム
読みあぶそりゅーてぃずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府が完全で自由な力を持つという原則

(2)the principle of complete and unrestricted power in government

さらに詳しく


言葉RRW
読みあーるあーるだぶりゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「信頼性のある代替核弾頭」の略称。
アメリカが現在の核弾頭に代えて配備しようと研究開発している新型核弾頭。

さらに詳しく


言葉一笠一杖
読みいちりゅういちじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人

(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion

さらに詳しく


言葉一粒万倍日
読みいちりゅうまんばいび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一粒の種子を播(マ)けば万倍になって実る日。
この日に種播き・貸付・仕入・投資などをすれば利益が多いとされる。
正月は丑・午の日、2月は寅・酉の日というように月によって異なり、暦注の吉凶とは一致しない。
逆に借金などには不向きとされる。

さらに詳しく


言葉EWEA
読みいーだぶりゅいーえー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ風力協会の略称。

さらに詳しく


言葉太秦広隆寺
読みうずまさこうりゅうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区にある#京福電気鉄道嵐山本線の駅名。

さらに詳しく


言葉雨竜沼湿原
読みうりゅうぬましつげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道中央部、空知支庁(ソラチシチョウ)雨竜郡(ウリュウグン)雨竜町(ウリュウチョウ)西部にある、ペンケペタン川上流の湿原。

さらに詳しく


言葉SALW
読みえすえーえるだぶりゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小型武器・軽量兵器の略称。
軽量兵器には1人でも運搬可能な迫撃砲やロケット弾などを含む。

さらに詳しく


言葉XWB
読みえっくすだぶりゅびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅客機の超広胴型の略称。
エアバス・インダストリー社製の中型旅客機A-350で採用。

さらに詳しく


言葉NWFP
読みえぬだぶりゅえふぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタンの北西辺境州の略称。
現在はカイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)。ハ州)

さらに詳しく


言葉AWOL
読みえーだぶりゅおーえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無断外出者・無断離隊者の略称。

さらに詳しく


言葉OPCW
読みおーぴーしーだぶりゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化学兵器禁止機関の略称。
本部はオランダのハーグ。

さらに詳しく


言葉家畜流行性
読みかちくりゅうこうせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(動物について)ある特定の地域内である種の動物間で起きる疫病

(2)(of animals) epidemic among animals of a single kind within a particular region; "an epizootic disease"

さらに詳しく


言葉九竜半島
読みきゅうりゅうはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南部にある半島。対岸は香港島。
香港特別行政区に属する。

さらに詳しく


言葉九龍半島
読みきゅうりゅうはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南部にある半島。対岸は香港島。
香港特別行政区に属する。

さらに詳しく


言葉筋骨隆隆
読みきんこつりゅうりゅう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)筋骨たくましくてがっしりした

(2)muscular and heavily built; "a beefy wrestler"; "had a tall burly frame"; "clothing sizes for husky boys"; "a strapping boy of eighteen"; "`buirdly' is a Scottish term"

さらに詳しく


言葉玉竜雪山
読みぎょくりゅうせつざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部にある高峰。標高5,596メートル。
万年雪を頂く。
「ユーロンシュエシャン(玉龍雪山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉玉龍雪山
読みぎょくりゅうせつざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部にある高峰。標高5,596メートル。
万年雪を頂く。
「ユーロンシュエシャン(玉龍雪山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クリティカルバリュー
読みくりてぃかるばりゅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臨界値。

さらに詳しく


言葉クリティカル・バリュー
読みくりてぃかるばりゅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臨界値。

さらに詳しく


言葉クリュタイムネストラ
読みくりゅたいむねすとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アガメムノンの妻で、トロイの戦争から戻ったアガメムノンを殺害させた

(2)wife of Agamemnon who had him murdered when he returned from the Trojan War

(3)(Greek mythology) wife of Agamemnon who had him murdered when he returned from the Trojan War

さらに詳しく


言葉黒竜江省
読みこくりゅうこうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の東北地方北部の省。南部を吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)に接し、北部・東部をロシア連邦に隣接。
省都は哈爾浜市(Ha’erbin Shi)(ハルビンシ)。〈面積〉
約46万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉黒龍江省
読みこくりゅうこうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の東北地方北部の省。南部を吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)に接し、北部・東部をロシア連邦に隣接。
省都は哈爾浜市(Ha’erbin Shi)(ハルビンシ)。〈面積〉
約46万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉5W1H
読みごだぶりゅぬちえいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英語の疑問詞、”when”・”where”・”who”・”what”・”why”の五つのWと”how”一つのHの総称。
報道に必要な内容を表す、「いつ(When)」・「どこで(Where)」・「だれが(Who)」・「なにを(What)」・「なぜ(Why)」・「どのように(How)」の項目を指す。
これらの項目を満足していれば、最低限必要な内容をカバーしているとされる。

さらに詳しく


言葉青蓮院流
読みしょうれんいんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和様書道の本流。
南北朝時代、京都粟田口(アワダグチ)の青蓮院第十七世皇子尊円法親王(ソンエン・ホウシンノウ)(1298~1356)(伏見天皇の皇子)が創始。
「尊円流」,「粟田流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉上昇気流
読みじょうしょうきりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上に向かう強い気流

(2)a strong upward air current

さらに詳しく


言葉上流社会
読みじょうりゅうしゃかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社交界のエリート

(2)the fashionable elite

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉スクリュードライバー
読みすくりゅーどらいばー
品詞名詞
カテゴリ道具
意味

(1)ウオッカとオレンジジュースで作られたカクテル

(2)ねじを回す手工具

(3)ねじのヘッドに適合する先をしている

(4)has a tip that fits into the head of a screw

(5)a hand tool for driving screws; has a tip that fits into the head of a screw

さらに詳しく


言葉晴天乱気流
読みせいてんらんきりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛行機を激しい上昇気流または下降気流に巻き込む、別の雲のない領域で起きる強乱流

(2)strong turbulence in an otherwise cloudless region that subjects aircraft to violent updrafts or downdrafts

さらに詳しく


言葉青柳館文庫
読みせいりゅうかんぶんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仙台藩の青柳文蔵が設立した私設の公開図書館。
江戸に出て公事師(クジシ)として成功した文蔵が、晩年藩公に願い出、与えられた仙台城下の土地に1831(天保 2)文庫を設けて藩に寄付、大衆に公開された。
近代図書館と同様の管理・運営が行われていたが、明治以降、散逸した。
「青柳(アオヤギ)文庫」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]