"丸"で終わる2文字の言葉

"丸"で終わる2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉乙丸
読みおとまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県金沢市にある北陸鉄道石川線の駅名。

さらに詳しく


言葉人丸
読みひとまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県長門市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉出丸
読みでまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)とりでで固めた防御構造

(2)a fortified defensive structure

さらに詳しく


言葉唐丸
読みとうまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)唐丸籠(カゴ)の略称。

(2)ニワトリ(鶏)の長鳴鶏(ナガナキドリ)の一品種。新潟県原産。日本三大長鳴鶏の一つ。国の天然記念物。 とさかは単一で直立し、羽色はふつう黒色。 一声の長さは5~13秒で、やや高音で声量がある。

さらに詳しく


言葉大丸
読みだいまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関西中心の大手百貨店の一つ。
本社は大阪府大阪市。

さらに詳しく


言葉弾丸
読みだんがん
品詞名詞
カテゴリ道具、武器
意味

(1)銃から発射される発射体

(2)銃から点火される発射体

(3)爆発性の装薬と発射体を含む円柱の金属製の覆いから成る弾薬

(4)強制的に放り投げられる、目標に照準を合わせられるが、自動推進式でない武器

(5)小火器から発射された固体の飛び道具

さらに詳しく


言葉御丸
読みおまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幼児や病人のための、持ち運びできる室内用の便器。
「まる(虎子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉徳丸
読みとくまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県八頭町にある若桜鉄道若桜線の駅名。

さらに詳しく


言葉本丸
読みほんまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)城の総構(ソウガマ)えのうちで、中心をなす最も重要な曲輪(クルワ)。
天守を築き、守城戦では最終拠点となる。
「本曲輪(ホンクルワ)」,「本城(ホンジョウ)」とも呼ぶ。(三の丸),でまる(出丸)

さらに詳しく


言葉松丸
読みまつまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県松野町にあるJR四国予土線の駅名。

さらに詳しく


言葉正丸
読みしょうまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県飯能市にある西武西武秩父線の駅名。

さらに詳しく


言葉烏丸
読みからすま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市下京区にある阪急京都本線の駅名。

さらに詳しく


言葉田丸
読みたまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県玉城町にあるJP東海参宮線の駅名。

さらに詳しく


言葉白丸
読みしろまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都奥多摩町にあるJP東日本青梅線の駅名。

さらに詳しく


言葉睾丸
読みこうがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性の2つの生殖腺

(2)one of the two male reproductive glands that produce spermatozoa and secrete androgens; "she kicked him in the balls and got away"

さらに詳しく


言葉砲丸
読みほうがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)爆発性の装薬と発射体を含む円柱の金属製の覆いから成る弾薬

(2)大きい銃から発射される

(3)かつて大砲から発射された堅い発射体

(4)fired from a large gun

(5)ammunition consisting of a cylindrical metal casing containing an explosive charge and a projectile; fired from a large gun

さらに詳しく


言葉筒丸
読みどうまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎧(ヨロイ)の一種。桶側のように胴をぐるりと円く囲み、右脇で重ね合わせるもの。
右脇の脇楯(ワイダテ)・正面の弦走(ツルバシリ)・背面の逆板(サカイタ)などのない簡略されたもので、平安時代から歩卒(歩兵)が使用した。
草摺(クサズリ)を歩行に便利なように細分化し、7~8枚に分かれている。
軽装で活動に便利なことから、南北朝時代から袖(ソデ)と兜(カブト)を加えて「三つ物」と呼び、次第に大鎧(オオヨロイ)に取って代わり、室町時代には上級武士も用いるようになった。
背中で重ね合わせるものは「腹巻(ハラマキ)」と呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉胴丸
読みどうまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎧(ヨロイ)の一種。桶側のように胴をぐるりと円く囲み、右脇で重ね合わせるもの。
右脇の脇楯(ワイダテ)・正面の弦走(ツルバシリ)・背面の逆板(サカイタ)などのない簡略されたもので、平安時代から歩卒(歩兵)が使用した。
草摺(クサズリ)を歩行に便利なように細分化し、7~8枚に分かれている。
軽装で活動に便利なことから、南北朝時代から袖(ソデ)と兜(カブト)を加えて「三つ物」と呼び、次第に大鎧(オオヨロイ)に取って代わり、室町時代には上級武士も用いるようになった。
背中で重ね合わせるものは「腹巻(ハラマキ)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉花丸
読みはなまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)作品などに書き記す「大変良く出来ました」の意味の赤丸またはゴム印。二重に丸を描いて、さらにその周囲を花飾りの円弧(エンコ)、ゴム印ではサクラの花びらで取り囲んだもの。
丸(可)・二重丸(良)より上位(優)とする。

さらに詳しく


言葉金丸
読みかねまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県中能登町にあるJP西日本七尾線の駅名。

さらに詳しく


言葉銃丸
読みじゅうがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銃から発射される発射体

(2)小火器から発射された固体の飛び道具

(3)a solid missile discharged from a firearm; "the shot buzzed past his ear"

(4)a projectile that is fired from a gun

さらに詳しく


言葉鶴丸
読みつるまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県湧水町にあるJR九州吉都線の駅名。

さらに詳しく


言葉黒丸
読みくろまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文字の傍(カタワラ)につける黒い丸の記号。

(2)印刷用の小さい黒丸の活字。「・」。

(3)黒色の円。

(4)印刷用の黒丸の活字。「●」。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]