"白"で始まる読み方が3文字の言葉

"白"で始まる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉白さ
読みしろさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も明るい(最も黒に似ていない)無彩色の性質、状態

(2)性格が屈託なく公正であること

(3)the quality or state of the achromatic color of greatest lightness (bearing the least resemblance to black)

(4)lightness or fairness of complexion; "only the whiteness of her cheeks gave any indication of the stress from which she was suffering"

さらに詳しく


言葉白み
読みしろみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も明るい(最も黒に似ていない)無彩色の性質、状態

(2)the quality or state of the achromatic color of greatest lightness (bearing the least resemblance to black)

さらに詳しく


言葉白久
読みしろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父市にある秩父鉄道秩父本線の駅名。

さらに詳しく


言葉白井
読みしろい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県白井市にある北総鉄道北総線の駅名。*京成成田空港線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉白亜
読みはくあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)反射率がほとんどない、純粋で明暗のない白

(2)a pure flat white with little reflectance

さらに詳しく


言葉白堊
読みはくあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白壁(シラカベ)。白い壁。

(2)天然の炭酸石灰。泥質で軟らかい。 「チョーク([英]chalk)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉白太
読みしらた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木材で樹皮に近い、白味がかった部分。
材質は粗く柔軟で、器具や建築に不向き。
「辺材(ヘンザイ)」,「白材(ハクザイ)」とも、樹液を多く含むことから「液材(エキザイ)」とも呼ぶ。

(2)白い杉材。

さらに詳しく


言葉白子
読みしろこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県鈴鹿市にある近鉄名古屋線の駅名。

(2)魚の精子、または精子で満たされた生殖腺

(3)クリーム質である

(4)fish sperm or sperm-filled reproductive gland; having a creamy texture

さらに詳しく


言葉白打
読みはくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蹴鞠(ケマリ)の遊び方の一つ。

(2)武器を持たず素手で戦うこと。また、その戦闘。 拳法など。 「白戦(ハクセン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉白木
読みしらき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木の皮の下にある、固い繊維質の木化した物質

(2)三重県鳥羽市にある近鉄志摩線の駅名。

(3)the hard fibrous lignified substance under the bark of trees

さらに詳しく


言葉白朮
読みおけら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)オケラ属(At-ractylodes)の多年草。
薬用(健胃・利尿剤)、屠蘇散(トソサン)の原料の一つ。
漢名は「蒼朮(ソウジュツ)」。
「うけら(朮)」,「びゃくじゅつ(白朮)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉白痢
読みはくり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家畜の下痢

(2)diarrhea in livestock

さらに詳しく


言葉白痴
読みはくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知性が通常より劣る人

(2)極端な精神的遅滞

(3)a person of subnormal intelligence

(4)extreme mental retardation

さらに詳しく


言葉白癡
読みはくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知性が通常より劣る人

(2)a person of subnormal intelligence

さらに詳しく


言葉白目
読みしろめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の金属(特に鉛)を少量含んだすずの合金

(2)any of various alloys of tin with small amounts of other metals (especially lead)

さらに詳しく


言葉白眉
読みはくび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同類中で最も優れている人、または物。

(2)白い眉(マユ)。

さらに詳しく


言葉白眼
読みしろめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)眼球の白い部分。黒目(虹彩と瞳孔)を除いた部分。
「しろまなこ(白眼)」とも呼ぶ。

(2)人を見る冷たい目つき。冷遇する目つき。 「しろまなこ(白眼)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉白磁
読みはくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#f8fbf8

さらに詳しく


言葉白紙
読みはくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先入観無しにやり直す機会

(2)an opportunity to start over without prejudice

さらに詳しく


言葉白羽
読みしらは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臆病の象徴

(2)a symbol of cowardice

さらに詳しく


言葉白茅
読みちがや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)チガヤ属(Imperata)の多年草。

さらに詳しく


言葉白菜
読みしろな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トウナ(唐菜)の別称。

さらに詳しく


言葉白華
読みはっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンクリートの変質現象の一つ。
コンクリート内部の可溶性塩類を含んだ水分が表層に染み出し、空気中の炭酸ガスと化合して不溶性となり、水分が蒸発した後に析出する薄皮状になった白い物質。
「レイタンス(laitance)」,「エフロレッセンス([英]efflores-cence)」とも呼び、俗称は「はなたれ(洟垂れ)」。

さらに詳しく


言葉白蛤
読みうむき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハマグリ(蛤)の古称。

さらに詳しく


言葉白衣
読みはくい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無位無官の人。庶民。

(2)白い色の衣服。白い上着。 特に、医師(イシ)・看護師(カンゴシ)・実験をする化学者・食品製造者などの着る制服。

さらに詳しく


言葉白話
読みはくわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で、文語文(文言)に対する一般大衆の口語。

(2)虚言。

さらに詳しく


言葉白起
読みはくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の戦国時代、秦(Qin)の名将・兵法家(?~BC. 257)。陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)眉県(Mei Xian)(ビケン)の人。
秦の第28代昭襄王(Zhaoxian Wang)(昭王)に仕える。
BC. 278、楚(Chu)の首都郢(Ying)(エイ)を落とし、武安君(Wu’an Jun)に封ぜられる。
BC. 260、趙(Zhao)の趙括(Zhao Kuo)(チョウ・カツ)の軍を兵糧攻(ヒョウロウゼ)めで破るが、敵兵40万余人の兵糧を賄(マカナ)えず、やむなく生き埋めにしたという(長平の戦い)。
宰相范雎(Fan Ju)(ハン・ショ)と対立し、昭王の信を失って自殺。
「はっき(白起)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉白身
読みしろみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栄養がある保護用のゼラチン状の物質で、卵黄の周囲にあり、主に、水に溶けるアルブミンから成る

(2)卵の白い部分

(3)the white part of an egg; the nutritive and protective gelatinous substance surrounding the yolk consisting mainly of albumin dissolved in water; "she separated the whites from the yolks of several eggs"

さらに詳しく


言葉白鑞
読みしろめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鑞付(ロウヅ)けに用いる、銅と亜鉛の合金。

(2)スズ(錫)を主成分とする合金。 微量の鉄・亜鉛・アンチモンのほかに4%くらいの鉛を含んでいたが、20世紀ころからは無鉛となる。 「ピューター(pewter)」とも呼ぶ。

(3)スズ(錫)に鉛を少し混ぜた合金。ハンダ(半田)。

(4)アンチモンを主成分とする、ヒ素(砒素)を含む鉱物。

さらに詳しく


言葉白雉
読みはくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白色の雉(キジ)。

(2)孝徳天皇朝の年号。 650(大化 6,白雉元. 2.15)~ 654(白雉 5.10.??)。 後世の美称で「白鳳」とも呼び、 654年以降にも用いられる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]