"女"で始まる読み方が7文字の言葉

"女"で始まる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉女三昧
読みおんなざんまい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)男性の

(2)好色な行為

(3)of men

(4)have amorous affairs; of men; "He has been womanizing for years"

さらに詳しく


言葉女主人
読みおんなしゅじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人に仕事を指図する女性あるじ

(2)女性主催者

(3)女性の宿の主人

(4)a woman host

(5)a woman master who directs the work of others

さらに詳しく


言葉女友達
読みおんなともだち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性と恋愛する女の子または若い女性

(2)どのような女性の友人でも

(3)any female friend; "Mary and her girlfriend organized the party"

(4)a girl or young woman with whom a man is romantically involved; "his girlfriend kicked him out"

さらに詳しく


言葉女君主
読みおんなくんしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の統治支配者

(2)a female sovereign ruler

さらに詳しく


言葉女川町
読みおながわちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 宮城県牡鹿郡女川町

さらに詳しく


言葉女役者
読みおんなやくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の俳優

(2)a female actor

さらに詳しく


言葉女房役
読みにょうぼうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)要求の実現、または努力や目標の推進に貢献する人

(2)a person who contributes to the fulfillment of a need or furtherance of an effort or purpose; "my invaluable assistant"; "they hired additional help to finish the work"

さらに詳しく


言葉女芸者
読みおんなげいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会話と歌と踊りで男性を楽しませるよう修行した日本の女性

(2)a Japanese woman trained to entertain men with conversation and singing and dancing

さらに詳しく


言葉女人高野
読みにょにんこうや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室生寺(ムロウジ)の別称。

さらに詳しく


言葉女子大生
読みじょしだいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共学の大学の女子学生

(2)a female student at a coeducational college or university

さらに詳しく


言葉女学新誌
読みじょがくしんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)巌本善治(ヨシハル)が刊行。

さらに詳しく


言葉女学雑誌
読みじょがくざっし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治中期の婦人雑誌。
「女学新誌」の後身として1885. 7.(明治18)創刊、1904. 2.(明治37)526号以後は不詳。万春堂(のちに女学雑誌社)発行。
初め月二・三回の発行であったが、1887(明治20)より週刊、1894(明治27)より月刊、1896(明治29)より月二回、1900(明治33)より発行が乱れた。初め近藤賢三が、第24号以降は巌本善治(ヨシハル)が主宰。キリスト教的な立場から女子の地位と教養を高めることをめざした。巌本善治の経営した明治女学校と表裏一体であったのが特色である。
次第に文芸的傾向が出て外国文学作品の翻訳紹介も始まる。1890,1891(明治23,明治24)ころまで石橋忍月・中島湘煙・若松賤子(シズコ)らが、1892(明治25)ころまで内田不知庵・磯貝雲峰・星野天知・若松賤子らが、1893(明治26)ころまで星野天知・北村透谷・島崎藤村・平田禿木・若松賤子らが活躍し、のちは桜井鴎村・青柳有美らが中心となった。

さらに詳しく


言葉女學雜誌
読みじょがくざっし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治中期の婦人雑誌。
「女学新誌」の後身として1885. 7.(明治18)創刊、1904. 2.(明治37)526号以後は不詳。万春堂(のちに女学雑誌社)発行。
初め月二・三回の発行であったが、1887(明治20)より週刊、1894(明治27)より月刊、1896(明治29)より月二回、1900(明治33)より発行が乱れた。初め近藤賢三が、第24号以降は巌本善治(ヨシハル)が主宰。キリスト教的な立場から女子の地位と教養を高めることをめざした。巌本善治の経営した明治女学校と表裏一体であったのが特色である。
次第に文芸的傾向が出て外国文学作品の翻訳紹介も始まる。1890,1891(明治23,明治24)ころまで石橋忍月・中島湘煙・若松賤子(シズコ)らが、1892(明治25)ころまで内田不知庵・磯貝雲峰・星野天知・若松賤子らが、1893(明治26)ころまで星野天知・北村透谷・島崎藤村・平田禿木・若松賤子らが活躍し、のちは桜井鴎村・青柳有美らが中心となった。

さらに詳しく


言葉女工哀史
読みじょこうあいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記録文学。細井和喜蔵(ワキゾウ)の著書。1925(大正14)改造社より刊行。
著者が13歳から機屋(ハタヤ)の小僧になって以来約15年間、紡績工場の下級職工として働いた経験と見聞にもとにして、統計など多くの資料や妻などの体験を交じえて書かれた紡績工場の女子労働者の悲惨な生活記録。
大正時代の苛酷な労働・貧困と虐待に苦しむ、紡績・織物工場に働く女工の実態をなまなましく伝え、世間に衝撃を与えた。
日本の産業資本確立期の3百万の紡績女工の労働状態を知る貴重な資料となっている。かい(日本之下層社会)

さらに詳しく


言葉女性差別
読みじょせいさべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異性に対する差別的、または侮蔑的な振る舞い

(2)discriminatory or abusive behavior towards members of the opposite sex

さらに詳しく


言葉女性自身
読みじょせいじしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光文社が発行する女性向け週刊誌。

さらに詳しく


言葉女房持ち
読みにょうぼうもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚によってある女性の配偶者となった人

(2)結婚した男性

(3)a married man

(4)a woman's partner in marriage

(5)a married man; a woman's partner in marriage

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉女神大橋
読みめがみおおはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎港をまたぐ斜張橋。
全長1,289メートル、2本の主塔間の距離480メートル。

さらに詳しく


言葉女装男子
読みじょそうだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女装が好きな男子のこと。

さらに詳しく


言葉女だてらに
読みおんなだてらに
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)女らしくない

(2)not womanly; "the logical clearness of her arguments...condemned her as eccentric and unwomanly"

さらに詳しく


言葉女タイゾー
読みおんなたいぞー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元フリーターの国会議員・磯谷香代子氏のこと。

さらに詳しく


言葉女性セブン
読みじょせいせぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小学館が発行する女性向け週刊誌。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]