"暦"がつく言葉

"暦"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉仏暦
読みぶつれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の入滅(ニュウメツ)を元年とする暦法。
タイは西暦を使用せずに仏暦が行われ、月日は西暦と同じ。

さらに詳しく


言葉暦年
読みれきねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グレゴリオ暦による1年(1月1日から12月31日まで)

(2)the year (reckoned from January 1 to December 31) according to Gregorian calendar

さらに詳しく


言葉暦数
読みれきすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天体の位置と動きの測定を扱う天文学の分野

(2)the branch of astronomy that deals with the measurement of the position and motion of celestial bodies

さらに詳しく


言葉暦日
読みれきじつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)深夜から深夜までの1日

(2)a day reckoned from midnight to midnight

さらに詳しく


言葉暦月
読みこよみつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グレゴリオ暦の月

(2)暦年を12に分けた中の1つ

(3)one of the twelve divisions of the calendar year; "he paid the bill last month"

(4)a month in the Gregorian calendar

さらに詳しく


言葉暦法
読みれきほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1年の始まり、長さ、区分を規定する時間測定のシステム

(2)a system of timekeeping that defines the beginning and length and divisions of the year

さらに詳しく


言葉暦注
読みれきちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暦本で、日付や天象・七曜・干支・朔望・潮汐・二十四節気など暦の本体の下に、二段に分けて記入されている注記事項。
中段には十二直(ジュウニチョク)、下段には日の吉凶に関する二十八宿・九星・六輝・雑節などの諸事項が書かれる。おうもうにち(往亡日),かんにち(坎日),てんぷくにち(天福日),だいみょうにち(大明日),ぼそうにち(母倉日),さんごう(三合)(1),ちいみぴ(血忌み日,血忌日)

さらに詳しく


言葉西暦
読みせいれき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)キリストが生まれたと想定された年の後の日付の前に使われる

(2)西暦紀元で

(3)in the Christian era; used before dates after the supposed year Christ was born; "in AD 200"

さらに詳しく


言葉還暦
読みかんれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数え年で61歳(満60歳)の呼び方。
「本卦還(ホンケガエリ)」,「華甲(カコウ)」,「華寿(カジュ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉万年暦
読みまんねんごよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何年もの長期にわたり、あらゆる日付に対応する週の曜日を示す図か機械的な装置

(2)a chart or mechanical device that indicates the days of the week corresponding to any given date over a long period of years

さらに詳しく


言葉万暦帝
読みばんれきてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明朝の第十四代の皇帝・神宗(Shenzong)(シンソウ)(1563~1620)。在位:1572~1620。隆慶帝(Longqing Di)(穆宗<ボクソウ>)の第三子。
10歳で即位し、前帝の遺命で吏部尚書の張居正(Zhang Ju-zheng)(チョウ・キョセイ)(1525~1582)が国政を補佐し、冗官整理・土地調査・財政改革などによる財政再建や黄河の治水事業などが行われ、国防の強化で北虜南倭(ホクリョ・ナンワ)も抑えることに成功。
張居正の没後、帝の親政は放漫に流れて各地に内乱が起こる。また「万暦の三大征」と呼ばれる、1592<万暦20>寧夏(Ningxia)(ネイカ)のモンゴル傭兵長ボハイ(博拜)の反乱、1597<万暦25>貴州省(Guizhou Sheng)播州(Bozhou)(バンシュウ)でのミャオ族(苗族)土酋楊応龍(Yang Yinglong)の反乱、豊臣秀吉の2度1592,1597)にわたる朝鮮出兵に対する援軍派遣などから、財政困窮。
一方、宦官(カンガン)を重用して鉱山の開発など新規事業による課税から民衆の生活は困窮。宮廷では宦官を批判する東林党(Donglin Dang)(トウリントウ)と非東林党の党争が対立激化。東北方面の満州族の後金(清<シン>)が興起し、国勢は衰えた。

さらに詳しく


言葉三島暦
読みみしまごよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆国(現:静岡県)の三島神社(三島大社)の下社家の河合氏から毎年発行された、きわめて細かな平仮名で記した暦。
室町中期の応仁・文明ころに始まり、江戸時代には幕府の許可を得て伊豆・相模(サガミ)(現:神奈川県)の二国に限り頒布され、明治維新まで続いた。

さらに詳しく


言葉元嘉暦
読みげんかれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 443<元嘉20>何承天(He Chengtian)が作った暦。
 602年、百済(クダラ)僧観勒(カンロク)によって初めて日本に伝えられた暦法。 692[持統 6]正式に採用された。

さらに詳しく


言葉共和暦
読みきょうわこよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日付は1792年9月22日から起算される

(2)1793年にフランス第一共和国によって採用され、1805年に破棄されたカレンダー

(3)the calendar adopted by the first French Republic in 1793 and abandoned in 1805

(4)the calendar adopted by the first French Republic in 1793 and abandoned in 1805; dates were calculated from Sept. 22, 1792

さらに詳しく


言葉大衍暦
読みたいえんれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国唐代の僧一行(Yixing)(イチギョウ)が作った太陰太陽暦(52巻)。
周易大衍の数理によって作られ、玄宗が 728(神亀 5)<開元16>採択、 729~ 757<開元17~至徳 2>施行。
「開元大衍暦(Kaiyuan Dayan yan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大還暦
読みだいかんれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)120歳の呼び方。また、その年齢の祝い。

さらに詳しく


言葉天体暦
読みすてらこよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年間を通じた天体の位置を示す表を含む年一回の出版物

(2)an annual publication containing astronomical tables that give the positions of the celestial bodies throughout the year; "today computers calculate the ephemerides"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉太陰暦
読みたいいんれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月の周期に基づく暦

(2)a calendar based on lunar cycles

さらに詳しく


言葉太陽暦
読みたいようれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽周期に基づくカレンダー

(2)a calendar based on solar cycles

さらに詳しく


言葉延暦寺
読みえんりゃくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市坂本本町(サカモトホンマチ)にある天台宗の総本山。山号は比叡山(ヒエイザン)。
七仏薬師(シチブツヤクシ)の一つ。
奈良の興福寺を「南京(ナンキョウ)」と言うのに対し、「北嶺(ホクレイ)」とも呼ぶ。
近江(オウミ)大津の三井寺を「寺(テラ)」と言うのに対し、「山(ヤマ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉授時暦
読みじゅじれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国元代の郭守敬(Gou Shoujing)が、フビライ・ハン(世祖)の命でイスラム伝来の器械を用い、1年を365.2425日と確定した。
日本の江戸時代の貞享暦(ジョウキョウレキ)に影響を与える。

さらに詳しく


言葉教会暦
読みきょうかいこよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)断食と祝祭の日付を示すキリスト教徒の1年の暦

(2)a calendar of the Christian year indicating the dates of fasts and festivals

さらに詳しく


言葉暦年齢
読みれきねんれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物や人が存在してきた時間(年月)から測定された年齢

(2)age measured by the time (years and months) that something or someone has existed; "his chronological age was 71 years"

さらに詳しく


言葉貞享暦
読みじょうきょうれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1685(貞享 2)宣明暦(センミョウレキ)に代って採用された、日本人の手による初めての暦法。
渋川春海(シュンカイ)の観測をもとに元・明の授時暦(ジュジレキ)を補正して作成。
1754(宝暦 4)宝暦暦(ホウレキレキ)が採用されるまで70年間使用された。

さらに詳しく


言葉還暦祝
読みかんれきいわい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)還暦を迎えた長寿の祝い。その風習・祝宴。
その当日、本人は赤い頭巾(ズキン)をかぶり、赤いちゃんちゃんこを着る。地方により、赤または紫の座布団に座る。
また、赤または紫の掛け布団などが贈られる。

さらに詳しく


言葉革命暦
読みかくめいれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス革命当時に用いられた暦。
フランス第一共和制、革命が最高潮に達する中、ジャコバン党独裁の国民公会で1793年10月5日採択。
共和制宣言の日の1792年9月22日を暦の第1年元日として起算、1ヶ年を12ヶ月、1ヶ月を10日づつの3旬の30日、都合360日と5~6日のサン・キュロットの日(共和制の祝祭日)に分ける。
「共和暦」,「フランス共和暦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ユダヤ暦
読みゆだやごよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前3761年(天地創造の年とされる)から始まる

(2)ユダヤ人によって使用されるカレンダー

(3)354日間の太陰年は、周期的なうるう年により太陽年に調整される

(4)the calendar used by the Jews

(5)dates from 3761 BC (the assumed date of the Creation of the world)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ローマ暦
読みろーまこよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前46年にユリウス暦に代わった

(2)古代ローマで用いられた太陰暦

(3)the lunar calendar in use in ancient Rome; replaced by the Julian calendar in 46 BC

さらに詳しく


言葉宝暦事件
読みほうれきじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸中期、幕府が朝廷内の尊王論者を弾圧した事件。
竹内(タケノウチ)式部が京都で桃園天皇側近の公卿徳大寺公城(キンセイ)・正親町(オギマチ)三条公積(キンツム)・烏丸(カラスマル)光胤(ミツタネ)らに垂加(スイカ)神道・儒学・兵学を講義し、大義名分論を唱え幕府を非難。垂加神道の浸透を不快に思う神祇権大副吉田兼雄が1754(宝暦 4)関白一条兼香に訴え、さらに兼香が事態を憂慮し式部を京都所司代に告訴。
桃園天皇にもこの説を進講されていたため、1758(宝暦 8)式部は再度取り調べを受け、公卿らは罷官・謹慎、式部は翌年重追放に処せられた。

さらに詳しく


言葉還暦祝い
読みかんれきいわい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)還暦を迎えた長寿の祝い。その風習・祝宴。
その当日、本人は赤い頭巾(ズキン)をかぶり、赤いちゃんちゃんこを着る。地方により、赤または紫の座布団に座る。
また、赤または紫の掛け布団などが贈られる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]