"仙"がつく言葉

"仙"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉九仙
読みきゅうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ベラ科(Labridae)の海水魚。
ベラの仲間では一番美味とされる。
オス(雄)は青みが強く「アオベラ(青倍良,青遍羅)」、メス(雌)は赤みが強く「アカベラ(赤倍良,赤遍羅)」と呼ぶ。
「ギザミ」,「スナメリ(砂滑)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉仙人
読みせんにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世間ばなれした無欲な人。

(2)([英]hermit)隠者・世捨て人。

(3)仏教以外の外道を修行してその道を達成した人。 仏陀・如来は数ある仙人の中で最も尊い仙人として「大仙(ダイセン)」・「金仙(コンセン)」とも呼ぶ。

(4)道教の理想とする人間像。 山などで修行し、自力で道術を会得し、不老不死になるという。

(5)世俗を離れて山などに暮らし、神通力や不老不死の術を得た人。 中国の神仙思想に基づく想像上の人で、修行によって術を会得したとされる。 多くは白衣を着た老人で表され、白く長いアゴヒゲを蓄え、長い杖(ツエ)を持つ。不老不死で、霞(カスミ)を食べ、雲に乗って自在に飛ぶ。 また、世俗的なことに関心を持つと術を失い、普通の人に戻ってしまうともいう。 「やまびと(山人)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉仙台
読みせんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本東北新幹線の駅名。JR東日本東北本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉仙女
読みしぃえんにゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常美しい少女として描写される小さなな自然の女神

(2)小さな人間の形で、遊び好きで魔力をもつ

(3)a small being, human in form, playful and having magical powers

(4)a minor nature goddess usually depicted as a beautiful maiden

(5)(classical mythology) a minor nature goddess usually depicted as a beautiful maiden; "the ancient Greeks believed that nymphs inhabited forests and bodies of water"

さらに詳しく


言葉仙崎
読みせんざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県長門市にあるJP西日本山陰本線<仙崎線>の駅名。

さらに詳しく


言葉仙川
読みせんがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都調布市にある京王京王線の駅名。

さらに詳しく


言葉仙桃
読みせんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「三千年の桃」の別称。

さらに詳しく


言葉仙椎
読みせんつい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)成人において仙骨を作るために融合する人間の脊柱の5本のうちの1本

(2)one of 5 vertebrae in the human spine that fuse in the adult to form the sacrum

さらに詳しく


言葉仙洞
読みせんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太上天皇(上皇)の御所。
「仙洞御所」とも呼ぶ。

(2)仙人の住処(スミカ)。

(3)(転じて)太上天皇・上皇・院。

さらに詳しく


言葉仙翁
読みせんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)ナデシコ科(Caryophylla-ceae)センノウ属(Lychnis)の多年草。中国原産。
高さ約50センチメートル。全体に細毛が密生し、葉は広披針形で細く対生。
8月ころ、上方の枝に袋状の長い萼(ガク)のある深紅色の五弁花をまばらにつける。まれに白色花もある。
室町時代ころに渡来し、観賞用に栽培。
「センノウゲ(仙翁花)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉仙薬
読みせんやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あらゆる病を治すといわれる物質

(2)a substance believed to cure all ills

さらに詳しく


言葉仙骨
読みせんこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨盤の後ろの一部を形成する5本の融合脊柱からなるくさび形の骨

(2)その底部は最下部の腰椎につながり、その先端は尾骨につながる

(3)wedge-shaped bone consisting of five fused vertebrae forming the posterior part of the pelvis; its base connects with the lowest lumbar vertebra and its tip with the coccyx

さらに詳しく


言葉八仙
読みはっせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国唐代の8人の酒仙。
唐の杜甫(Du Fu)(ト・ホ)の作った七言古詩『飲中八仙歌(Yin-zhong Baxian Ge)』にうたわれた当時の酒豪で、李白(Li Bai)・賀知章(He Zhizhang)・李適之(Li Shizhi)・崔宗之(Cui Songzhi)・汝陽王(Ruyang Wang)李(「王」偏+「進」)(Li Jin)(リ・シン)・蘇晋(Su Jin)・張旭(Zhang Xu)・焦遂(Jiao Sui)の総称。
「飲中(インチュウ)八仙」とも呼ぶ。

(2)中国の民間伝承による漢代の8人の仙人(xianren)。 鍾離権(Zhong Liquan)・張果老(Zhang Guolao)・韓湘子(Han Xiangzi)(カン・ショウシ)・鉄拐(Tie Quai)(テッカイ)・曹国舅(Cao Guo-jiu)(ソウ・コクキュウ)・呂洞賓(Lyu Dongbin)(リョ・ドウヒン)・藍采和(Lan Caihe)の7人と、女仙人の何仙姑(He Xiangu)(カ・センコ)の総称。

さらに詳しく


言葉大仙
読みだいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏陀・如来の別称。

(2)すぐれて尊い仙人。

さらに詳しく


言葉水仙
読みすいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)球根植物で、直立する線形の葉と華やかな黄色または白の単生または房状の花を持つもの

(2)bulbous plant having erect linear leaves and showy yellow or white flowers either solitary or in clusters

さらに詳しく


言葉求仙
読みきゅうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ベラ科(Labridae)の海水魚。
ベラの仲間では一番美味とされる。
オス(雄)は青みが強く「アオベラ(青倍良,青遍羅)」、メス(雌)は赤みが強く「アカベラ(赤倍良,赤遍羅)」と呼ぶ。
「ギザミ」,「スナメリ(砂滑)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉登仙
読みとうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死ぬことやこの世から旅立つこと

(2)the event of dying or departure from life; "her death came as a terrible shock"; "upon your decease the capital will pass to your grandchildren"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉登仙
読みとうせん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)物理的な生きている状態から去り、生命を維持するのに必要なすべての身体上の属性と機能を失う

(2)pass from physical life and lose all bodily attributes and functions necessary to sustain life; "She died from cancer"; "The children perished in the fire"; "The patient went peacefully"; "The old guy kicked the bucket at the age of 102"

さらに詳しく


言葉筆仙
読みひっせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の民間占い。日本の「狐狗狸さん」に似たもの。

さらに詳しく


言葉腰仙
読みこしせん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)腰のくびれと尻の間の骨盤の後部の、腰のくびれと尻の間の骨盤の後部に関する、または、腰のくびれと尻の間の骨盤の後部の近くの

(2)of or relating to or near the small of the back and the back part of the pelvis between the hips

さらに詳しく


言葉葛仙
読みかっせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東晋の道士、葛洪(Ge Hong)の別称。

(2)中国三国時代の葛玄(Ge Xuan)の別称。

さらに詳しく


言葉詩仙
読みしせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)李白(Li Bai)(リ・ハク)を称える言葉。

さらに詳しく


言葉謫仙
読みたくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)謫仙人の略。

さらに詳しく


言葉金仙
読みこんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)過去七仏の第五、拘那含仏(クナゴンブツ,クナガンブツ)の別称。

(2)仏陀・如来の別称。

さらに詳しく


言葉銘仙
読みめいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平織りの絹織物の一種。
安価な熨斗糸(ノシイト)・玉糸(タマイト)・絹諸撚糸や紡績絹糸などが用いられ、縞物(シマモノ)・絣物(カスリモノ)などがある。
丈夫で安価なことから、実用織物として衣類・座蒲団・夜具地などに用いられた。
産地は関東の伊勢崎・足利・秩父など。

さらに詳しく


言葉雲仙
読みうんぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県南高来郡(ミナミタカキグン)小浜町(オバマチョウ)、島原半島中央部にある地名。

(2)ジャガイモの栽培品種。

さらに詳しく


言葉中仙町
読みなかせんまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県中東部、仙北郡(センボクグン)の町。
郷土行事に「ドンパン踊り」がある。
毎年、全国ジャンボうさぎフェスティバルを開催。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉中仙道
読みなかせんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五街道の一つ。江戸の日本橋から木曾地方を通って京都の三条大橋に至る69の宿駅(シュクエキ)がある街道。
<30>塩尻宿から<45>中津川宿までは「木曾街道」とも呼ぶ。〈宿駅〉
江戸日本橋・<1>板橋宿・<2>蕨(ワラビ)宿・<3>浦和宿・<4>大宮宿・<5>上尾(アゲオ)宿・<6>桶川(オケガワ)宿・<7>鴻巣(コウノス)宿・<8>熊谷(クマガヤ)宿・<9>深谷(フカヤ)宿・<10>本庄(ホンジョウ)宿・<11>新町宿・<12>倉賀野(クラガノ)宿・<13>高崎宿・<14>板鼻宿・<15>安中(アンナカ)宿・<16>松井田宿・<17>坂本宿-(関所)-<18>軽井沢宿・<19>沓掛(クツカケ)宿・<20>追分(オイワケ)宿・<21>小田井宿・<22>岩村田宿・<23>塩名田宿・<24>八幡宿・<25>望月宿・<26>芦田宿・<27>長久保(長窪)宿・<28>和田宿・<29>下諏訪宿・<30>塩尻宿・<31>洗馬宿・<32>本山宿・<33>贄川宿・<34>奈良井宿・<35>藪原(ヤブハラ)宿・<36>宮越宿-(関所)-<37>福島宿・<38>上松宿・<39>須原宿・<40>野尻宿・<41>三留野宿・<42>妻籠宿・<43>馬籠(マゴメ)宿・<44>落合宿・<45>中津川宿・<46>大井宿・<47>大久手宿・<48>細久手宿・<49>御嶽宿・<50>伏見宿・<51>太田宿・<52>鵜沼宿・<53>加納宿・<54>河渡宿・<55>美江寺宿・<56>赤坂宿・<57>垂井宿・<58>関ヶ原宿・<59>今須宿・<60>柏原宿・<61>醒井宿・<62>番場宿・<63>鳥居本宿・<64>高宮宿・<65>愛知川宿・<66>武佐宿・<67>守山宿・<68>草津宿。
近江草津から東海道と合流し、<69>大津宿を経て京都三条大橋に至る。

さらに詳しく


言葉仙ヶ岳
読みせんがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県と三重県の県境にある山。標高955メートル。

さらに詳しく


言葉仙人掌
読みさぼてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)サボテン科(Cactaceae)の常緑多年草の総称。観賞用。
「シャボテン(仙人掌)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]