"鳩"で終わる言葉

"鳩"で終わる言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉家鳩
読みいえばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カワラバトの変種。
「どばと(土鳩,鴿)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉小鳩
読みこばと
品詞名詞
カテゴリ動物、鳥
意味

(1)非常に多い小型のハト類各種

(2)any of numerous small pigeons

さらに詳しく


言葉山鳩
読みやまばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小型のオーストラリア産のハト

(2)旧世界産のハト類各種

(3)small Australian dove

(4)any of several Old World wild doves

さらに詳しく


言葉斑鳩
読みいかるが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イカルの古名。

(2)スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)の鳥。 「三光鳥(サンコウチョウ)」とも呼ぶ。 古名は「いかるが(斑鳩)」。

さらに詳しく


言葉海鳩
読みうみはと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北太平洋産ウミバト類各種の海鳥

(2)northern Pacific guillemot

さらに詳しく


言葉烏鳩
読みからすばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハト目(Columbiformes)ハト科(Columbidae)カワラバト属(Columba)の鳥。天然記念物。
全身黒色で、脚は赤、クチバシは暗緑色。

さらに詳しく


言葉緑鳩
読みあおばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハト目(Columbiformes)ハト科(Columbidae)アオバト属(Treron)の鳥。
全長約33センチメートル、翼長18.5センチメートルの大型のハト。体色は背面が暗緑色、胸部が黄緑色。
アジアの東部・南部の広葉樹林に生息し、主に木の実を食べる。
日本では全国の低山の林に棲(ス)み、高い樹枝上に巣を作る。本州中部以北では冬は温暖な地方に移動する夏鳥、四国・九州地方では漂鳥あるいは冬鳥。
海岸へ海水を飲みに来る習性があり、神奈川県の照ヶ崎には5~10月にかけて丹沢山地から飛来する。
尺八(シャクハチ)の音に似た「アオーオアオー」と哀調の帯びた声で鳴き、不吉とされる。
「尺八鳩」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雎鳩
読みみさご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タカ目(Accipitriformes)タカ科(Accipitridae)ミサゴ属(Pandion)の大型の海鳥。
海岸や島に住み、海上を飛翔(ヒショウ)し、魚を見つけると急降下して海中に突入し、足で魚類を捕えて食べる。
「うみたか(海鷹)」,「うおたか(魚鷹)」,「かくがのとり(覚賀の鳥)」,「かくがとり(覚賀鳥)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青鳩
読みあおばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハト目(Columbiformes)ハト科(Columbidae)アオバト属(Treron)の鳥。
全長約33センチメートル、翼長18.5センチメートルの大型のハト。体色は背面が暗緑色、胸部が黄緑色。
アジアの東部・南部の広葉樹林に生息し、主に木の実を食べる。
日本では全国の低山の林に棲(ス)み、高い樹枝上に巣を作る。本州中部以北では冬は温暖な地方に移動する夏鳥、四国・九州地方では漂鳥あるいは冬鳥。
海岸へ海水を飲みに来る習性があり、神奈川県の照ヶ崎には5~10月にかけて丹沢山地から飛来する。
尺八(シャクハチ)の音に似た「アオーオアオー」と哀調の帯びた声で鳴き、不吉とされる。
「尺八鳩」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伝書鳩
読みでんしょばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家に帰るように訓練されたハト

(2)伝言を運ぶ伝書バト

(3)pigeon trained to return home

(4)a homing pigeon used to carry messages

さらに詳しく


言葉尺八鳩
読みしゃくはちどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオバトの別称。

さらに詳しく


言葉河原鳩
読みかわらばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重い体と短い足がある野生や家畜の鳥

(2)wild and domesticated birds having a heavy body and short legs

さらに詳しく


言葉白子鳩
読みしらこばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハト(鳩)の一種。

さらに詳しく


言葉軍用鳩
読みぐんようばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍事上の通信に使用する伝書鳩。

さらに詳しく


言葉孟徳斯鳩
読みもんてすきゅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの政治思想家・法学者(1689~1755)。
主著『法の精神(De l’esprit des lois)』で専制政治を批判し三権分立を説いて、アメリカ憲法やフランス革命に大きな影響を与える。
また法律制度の原理を社会科学的な方法によって実証的に研究。
他の著書は1721(享保 6)『ペルシア人の手紙(Lettres per-sanes)』・『ローマ人盛衰原因論』など。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]