"銀"で終わる言葉

"銀"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉丁銀
読みていぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国明朝の人頭税(丁賦)。
人数(丁数)に応じて徭役(労働)または銭で納める人頭税が、貨幣経済が発達したため銭の徴収に一本化したもの。

(2)江戸時代、幕府が鋳造した海鼠(ナマコ)形の銀の秤量(ショウリョウ)貨幣。 形は一定せず、秤量は四十三匁(モンメ)(約160グラム)前後。 鋳造時期によって銀の含有率に違いがあり、最良の慶長銀・享保銀では銀80%・銅20%、最悪の安政銀では銀13%・銅87%。

さらに詳しく


言葉世銀
読みせぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際復興開発銀行の通称である「世界銀行」の略称。

さらに詳しく


言葉中銀
読みちゅうぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(各国の)中央銀行の略称。

(2)(日本の)中国銀行の略称。

(3)(中国の)中国銀行の略称。

さらに詳しく


言葉住銀
読みすみぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株式会社住友銀行の略称。

さらに詳しく


言葉借銀
読みかりぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある人から別の人に借りられたお金、商品、またはサービス

(2)何か(特に金銭)を借りている状態

(3)the state of owing something (especially money); "he is badly in debt"

(4)money or goods or services owed by one person to another

さらに詳しく


言葉入銀
読みにゅうぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入金(ニュウキン)。

さらに詳しく


言葉勧銀
読みかんぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本勧業銀行の略称。

さらに詳しく


言葉地銀
読みちぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国明朝の土地税(田賦)。
米・麦など物納が建て前の土地税が、貨幣経済が発達したため銭で徴収したもの。

(2)地方銀行の略称。

さらに詳しく


言葉帝銀
読みていぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)帝国銀行の略称。

さらに詳しく


言葉拓銀
読みたくぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道拓殖銀行の略称。

さらに詳しく


言葉挺銀
読みちょうぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、幕府が鋳造した海鼠(ナマコ)形の銀の秤量(ショウリョウ)貨幣。
形は一定せず、秤量は四十三匁(モンメ)(約160グラム)前後。
鋳造時期によって銀の含有率に違いがあり、最良の慶長銀・享保銀では銀80%・銅20%、最悪の安政銀では銀13%・銅87%。

さらに詳しく


言葉日銀
読みにちぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本銀行の略称。

さらに詳しく


言葉朝銀
読みちょうぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本各地にある朝鮮総連系の信用組合。
形態的には個別の信用組合となっている。
全国組織として在日本朝鮮信用組合協会(朝信協)があり、1997(平成 9)加盟数は38信組。

(2)朝鮮銀行の略称。

さらに詳しく


言葉板銀
読みいたがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1枚の薄い板に作られた金属

(2)sheet of metal formed into a thin plate

さらに詳しく


言葉水銀
読みすいぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重い銀色の有毒の1価と2価の金属元素

(2)平温で液体である唯一の金属

(3)the only metal that is liquid at ordinary temperatures

(4)a heavy silvery toxic univalent and bivalent metallic element; the only metal that is liquid at ordinary temperatures

さらに詳しく


言葉洋銀
読みようぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銅、亜鉛、ニッケルを含んだ銀白色の合金

(2)a silver-white alloy containing copper and zinc and nickel

さらに詳しく


言葉白銀
読みしろがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県八戸市にあるJP東日本八戸線の駅名。

(2)雪片(凍った水の白色の結晶)が積もって、地面を覆っているもの

(3)a layer of snowflakes (white crystals of frozen water) covering the ground

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉興銀
読みこうぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本興業銀行の略称。

さらに詳しく


言葉賃銀
読みちんぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)報いるもの

(2)something that remunerates; "wages were paid by check"; "he wasted his pay on drink"; "they saved a quarter of all their earnings"

さらに詳しく


言葉軽銀
読みけいぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)延性のある銀白色の金属元素で、主にボーキサイトに見られる

(2)a silvery ductile metallic element found primarily in bauxite

さらに詳しく


言葉邦銀
読みほうぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の銀行。

さらに詳しく


言葉金銀
読みきんぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙幣や硬貨の形態をした貨幣

(2)money in the form of bills or coins; "there is a desperate shortage of hard cash"

さらに詳しく


言葉長銀
読みちょうぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本長期信用銀行の略称。

さらに詳しく


言葉二朱銀
読みにしゅぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の貨幣の一種。
二朱に相当する長方形の銀貨で、2枚で一分銀、8枚で小判(コバン)一両に替える。
1772(明和 9,安永元)発行の安永南鐐・1824(文政 7)発行の文政南鐐・1859(安政 6)発行の安政二朱銀の3種がある。
「二朱判銀(ニシュバンギン)」とも、単に「二朱」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉地丁銀
読みちていぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清代の税法。
 徴税を簡便にし国家の収入を確実にするため行われた。べんぽう(一条鞭法)

さらに詳しく


言葉塩化銀
読みえんかぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に写真の乳化剤の製造で用いられる塩化物

(2)a chloride used chiefly in the manufacture of photographic emulsions

さらに詳しく


言葉大判銀
読みおおばんぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸中期以降に私的に鋳造された大型の銀貨。
南鐐大判銀・桐大判銀・橘姫大判銀などの種類がある。
単に「大判」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉日債銀
読みにっさいぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あおぞら銀行の前身である、日本債券信用銀行の略称。

さらに詳しく


言葉沃化銀
読みようかぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)写真撮影、雨を作る雲への種まき、および医療で使われるヨウ化物

(2)an iodide that is used in photography, in seeding clouds to make rain, and in medicine

さらに詳しく


言葉灰吹銀
読みはいふきぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)灰吹き法で精錬した銀。
室町中期以降、銀地金(ギンジガネ)として貨幣的取扱いを受け、秤量して広く取引きされた。
佐渡・秋田・石見などのものが知られる。
単に「はいふき(灰吹き,灰吹)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]