E-U-O-Iの韻を踏む言葉

E-U-O-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から26件目を表示
言葉合歓木
読みねむのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ネムノキ属(Albizia)の落葉高木。
葉は刺激されたり、夜になると閉じる。
「ねぶのき」とも、単に「ネム(合歓)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉尻持ち
読みけつもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人のトラブルや失敗などの後始末をする尻拭い担当。

(2)不法なヤバイ仕事の部分を担当する人や部署。 消費者金融(サラ金)の回収部署や、大企業・政治家などの尻拭いをするヤクザなど。

(3)暴走族で、暴走のときに最後尾(しんがり)を走るメンバー。 警察に追跡されたとき、蛇行運転をして他のメンバーを逃し、最後に追跡を振り切るもの。

さらに詳しく


言葉根室市
読みねむろし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 北海道根室市

さらに詳しく


言葉気疎い
読みけうとい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知覚、精神または感情に不快な

(2)精神的な不快感をもたらすあるいは感じるさま

(3)conducive to or feeling mental discomfort

(4)conducive to or feeling mental discomfort; "this kind of life can prove disruptive and uncomfortable"; "the uncomfortable truth"; "grew uncomfortable beneath his appraising eye"; "an uncomfortable way of surprising me just when I felt surest"; "the teacher's presence at the conference made the child very uncomfortable"

(5)disagreeable to the senses, to the mind, or feelings

さらに詳しく


言葉節度使
読みせつどし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、唐・五代の軍職。
8世紀初頭、辺境の要地に置かれた傭兵軍団の総司令官。
安史の乱後、国内の要地にも設置。
中央から半ば独立して軍閥化し、唐朝の滅亡の原因となった。
五代の諸国は有力な節度使が建国。
宋初に廃止。
「藩鎮(fanzhen)」とも呼ぶ。の乱,安史の亂)

(2)奈良時代の令外官(臨時の官)の一つ。 新羅との緊張関係から唐にならい、軍団を強化するために東海道など各道ごとに設置した地方査察官。 732(天平 4)と 761(天平宝字 5)の二度置かれた。

さらに詳しく


言葉LoC
読みえるおーしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実効支配線の略称。

さらに詳しく


言葉LOC
読みえるおーしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実効支配線の略称。

さらに詳しく


言葉MOB
読みえむおーびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)移動式海上基地の略称。

さらに詳しく


言葉MOP
読みえむおーぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強力貫通兵器の略称。
重量約13トン。かーばすたー(バンカーバスター),もあぶ(モアブ,MOAB)

さらに詳しく


言葉MOT
読みえむおーてぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運輸省の略称。

さらに詳しく


言葉SOD
読みえすおーでぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒトや動物の肝臓などの臓器や血液中に存在する生活活性酵素・抗酸化物質の略称。
「インターフェロン二世(インターフェロン2世)」とも呼ばれる。ノール)

さらに詳しく


言葉SOE
読みえすおーいー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦中のイギリスの特殊作戦執行部。
支配下諸国のパルチザン(partisan)の訓練と共同作戦を指揮した組織。

さらに詳しく


言葉SOG
読みえすおーじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の秘密部隊。
モットーは、もと魔女狩りで使われていた言葉「殺し尽くせ、あとは神が裁いてくれる(Kill them all, and let God sort it out.)」。

さらに詳しく


言葉ねつこい
読みねつこい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)反復的で持続的な

(2)repetitive and persistent

(3)repetitive and persistent; "the bluejay's insistent cry"

さらに詳しく


言葉ケツ持ち
読みけつもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人のトラブルや失敗などの後始末をする尻拭い担当。

(2)不法なヤバイ仕事の部分を担当する人や部署。 消費者金融(サラ金)の回収部署や、大企業・政治家などの尻拭いをするヤクザなど。

(3)暴走族で、暴走のときに最後尾(しんがり)を走るメンバー。 警察に追跡されたとき、蛇行運転をして他のメンバーを逃し、最後に追跡を振り切るもの。

さらに詳しく


言葉テウトニ
読みてうとに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原始ゲルマン民族で、紀元前4世紀ころ中部ヨーロッパのユトランド半島を中心に居住していた一部族。
紀元前120年ころユトランド半島を出てキンブリ人(Cimbris)とともに南下し、前113~前110年に北イタリアに侵入を企て、前105年にはローマ軍をローヌ河畔で破って恐れられたが、前102年アクアエ・セクスティアエ(Aquae Sextiae)(現:エクサンプロバンス)でローマの将軍マリウス(Marius)に敗れて壊滅。
「テウトネス(Teutones)」,「チュートン」,「チュートン人」とも呼ぶ。ン人)

さらに詳しく


言葉ネムノキ
読みねむのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魅力的なドーム形あるいは平たい梢を持つアジア産の高木で、二回羽状の葉と絹のような長い雄蘂がある花を持つ

(2)attractive domed or flat-topped Asiatic tree having bipinnate leaves and flowers with long silky stamens

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉値積もり
読みねつもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物の価値を査定すること

(2)量、程度、価値についてのおおよその計算

(3)an appraisal of the value of something

(4)an appraisal of the value of something; "he set a high valuation on friendship"

(5)an approximate calculation of quantity or degree or worth

さらに詳しく


言葉合歓の木
読みねむのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魅力的なドーム形あるいは平たい梢を持つアジア産の高木で、二回羽状の葉と絹のような長い雄蘂がある花を持つ

(2)attractive domed or flat-topped Asiatic tree having bipinnate leaves and flowers with long silky stamens

さらに詳しく


言葉気うとい
読みけうとい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知覚、精神または感情に不快な

(2)disagreeable to the senses, to the mind, or feelings

(3)disagreeable to the senses, to the mind, or feelings ; "an unpleasant personality"; "unpleasant repercussions"; "unpleasant odors"

さらに詳しく


言葉エクトミー
読みえくとみー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「除去・切除・切除手術」を意味する語形成要素。

さらに詳しく


言葉デルフォイ
読みでるふぉい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(DELPHI)アメリカのジェネラル・ビデオテクス社(General Videotex Corporation)がサービスしたパソコン通信。
アスキー・ネット(ASCII net)がゲートウェイした。

(2)(delphi)ボーランド(Borland)社製のWindows用アプリケーション開発システム(プログラム言語)の一つ。 オブジェクト指向のPASCAL。 ビジュアル・ベーシック(Visual Basic)言語などの中間コードと異なり、ネイティブ・コード(マシン語)を生成し、高速に実行する。

(3)ギリシア中部のパルナソス南麓にあった古代都市・聖地。 アポロ(Apollo)の神託で有名な神殿があった。 「デルフィ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ベルボーイ
読みべるぼーい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホテルで客の用事をすましたり荷物を運んだりする職員

(2)someone employed as an errand boy and luggage carrier around hotels

さらに詳しく


言葉ペストリー
読みぺすとりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小麦粉・水・ショートニングを混ぜたパン生地

(2)a dough of flour and water and shortening

さらに詳しく


言葉ベルツォーニ
読みべるつぉーに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの探検家(1778.11.15~1823.12. 3)。パドバ(Padova)生れ。
1800(寛政12)オランダで水力学(hydraulics)を学ぶ。
1803(享和 3)イギリスに旅行し、軽業師となる。イギリス人のサラ・ベイン(Sarah Bane)と結婚。
1812(文化 9)イギリスを離れ、スペイン・ポルトガルを経て、1815(文化12)自分で発明した水揚げ車を売り込みにエジプトに渡る。
1817(文化14)ナイル川の奥でアブシンベル神殿の入り口を発見。セティ一世(Seti I)の墓を開く。また、若いメムノン像(7トン)を大英博物館に運ぶ。
ギザの三大ピラミッドの第二、カフラー王のピラミッドの入り口も発見。

さらに詳しく


1件目から26件目を表示
[戻る]