"ベ"から始まる言葉
"ベ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。241件目から270件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | ベリック州 |
---|---|
読み | べりっくしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリス北部、スコットランド南東部にあった州。
1975(昭和50)他州と合併してボーダーズ州(Borders Region)となる。
言葉 | ベリューム |
---|---|
読み | べりゅーむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)いくつかの類似した出版物のセットの1つである出版物
(2)物体によって占められている立体空間の量
(3)a publication that is one of a set of several similar publications
(4)a publication that is one of a set of several similar publications; "the third volume was missing"; "he asked for the 1989 volume of the Annual Review"
(5)the amount of 3-dimensional space occupied by an object
言葉 | ベリリウム |
---|---|
読み | べりりうむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベリンガム |
---|---|
読み | べりんがむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カナダとの国境近くの湾にある、ワシントン州北西部の町
(2)a town in northwestern Washington on a bay near the Canadian border
言葉 | ベルイマン |
---|---|
読み | べるいまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スウェーデンの映画監督・演出家(1918. 7.14~2007. 7.30)。ウプサラ(Uppsala)生れ。
ストックホルム大学で演劇を学ぶ。
1944(昭和19)映画会社に入社。
1946(昭和21)『危機』で初監督。
作品は1952(昭和27)『不良少女モニカ』・1956(昭和31)『第七の封印』・1957(昭和32)『野いちご』・1958(昭和33)『女はそれを待っている』・1959(昭和34)『処女の泉』・1961(昭和36)『鏡の中にある如く』・1962(昭和37)『冬の光』・1963(昭和38)『沈黙』・1982(昭和57)『ファニーとアレクサンデル』・2003(平成15)『サラバン』など。
言葉 | ベルカント |
---|---|
読み | べるかんと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベルガモ県 |
---|---|
読み | べるがもけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イタリア北部、ロンバルディア州(Regione Lombardia)の県。
県都はベルガモ。
言葉 | ベルガード |
---|---|
読み | べるがーど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フェンシング用の剣フルーレ([フ]fleuret)の半球状のツバ(鐔)。
言葉 | ベルグソン |
---|---|
読み | べるぐそん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの哲学者(1859~1941)。
1907(明治40)『創造的進化(L’evolution creatrice)』で「生命の躍動(elan vital)(エラン・ビタル)」を説く。
1927(昭和 2)ノーベル文学賞を受賞。
言葉 | ベルゴロド |
---|---|
読み | べるごろど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア連邦南西部、ベルゴロド州中西部にある州都。
言葉 | ベルサイユ |
---|---|
読み | べるさいゆ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス、パリ南西方18キロメートルにある都市。
「ヴェルサイユ」とも書く。
言葉 | ベルジャー |
---|---|
読み | べるじゃー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)釣鐘形をしたガラス製の実験用容器。フラスコの一種。
「ベルグラス(bell glass)」とも呼ぶ。
言葉 | ベルスーズ |
---|---|
読み | べるすーず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベルセルク |
---|---|
読み | べるせるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戦いの前に次第に狂暴になって、無謀な野蛮と狂気の激怒と戦うのに、伝説的な古代のノルウェー人戦士のひとり
(2)one of the ancient Norse warriors legendary for working themselves into a frenzy before a battle and fighting with reckless savagery and insane fury
言葉 | ベルゼブル |
---|---|
読み | べるぜぶる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人間を誘惑するもの
(2)地獄の王
(3)悪の主な精神と神の悪魔
(4)(Judeo-Christian and Islamic religions) chief spirit of evil and adversary of God; tempter of mankind; master of Hell
言葉 | ベルチェリ |
---|---|
読み | べるちぇり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イタリア北西部、ピエモンテ州(Regione Piemonte)ベルチェリ県の県都。
北緯45.34°、東経8.41°の地。〈人口〉
1991(平成 3)5万0,200人。
2001(平成13)4万5,000人。
2003(平成15)4万4,900人。
言葉 | ベルナール |
---|---|
読み | べるなーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの生理学者で、消化管の分泌物と肝臓のグリコーゲン機能の研究で知られる(1813年−1878年)
(2)French physiologist noted for research on secretions of the alimentary canal and the glycogenic function of the liver (1813-1878)
姉妹サイト紹介

言葉 | ベルニーニ |
---|---|
読み | べるにーに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イタリアの彫刻家・建築家(1598~1680)。
流動的な構成で、官能美に溢れた大理石彫刻を製作。
サン・ピエトロ大聖堂など教皇庁の建築物・装飾などをバロック様式で製作。
ルーブル宮殿の改築のため、ルイ十四世にパリへ招かれる。
作品は『アポロンとダフネ』・『聖女テレジアの法悦』など。
言葉 | ベルヌーイ |
---|---|
読み | べるぬーい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スイスの数学者(1654年−1705年)
(2)スイスの数学者(1667年−1748年)
(3)スイスの物理学者で、流体力学および数理物理学に貢献した(1700年−1782年)
(4)Swiss mathematician (1654-1705 )
(5)Swiss mathematician (1654-1705)
言葉 | ベルフリー |
---|---|
読み | べるふりー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(聖堂・教会堂などに付属した)鐘塔(ショウトウ)・鐘楼(ショウロウ)。
言葉 | ベルベット |
---|---|
読み | べるべっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベルベットに似た重い織物
(2)質素な裏面のある絹の高密度に積み重ねられた繊維
(3)柔らかで、短めの毛羽(けば)で覆われた光沢のある上品な織物で、フォ-マルドレスに用いられることが多い。別名ビロード(ポルトガル語)とも言う。絹織物で、絹のたて糸をパイル毛にしたもの。針金を挿入して他組織とパイルとを交互に使う方法と、二重織りにして真中から切り離す方法の2通りの作り方がある。
(4)a silky densely piled fabric with a plain back
(5)heavy fabric that resembles velvet
言葉 | ベルベル人 |
---|---|
読み | べるべるじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北アフリカ沿岸地方に住む先住民族。
人種的にはコーカソイドに属し、ハム族を主体にネグロ族やセム族が混血している。
言語は、アフロ・アジア語族(旧称はハム・セム語族)に属するベルベル諸語を話す。
7世紀後半以来はイスラム化が進み、実際にはアラビア語も併用するバイリンガル(二言語使用者)が多い。
モロッコのアトラス山中、アルジェリアのカビリー(Kabylie)地方からチュニジア・リビアに分布し、全体としては特別な民族集団を形成していない。
宗教的にはスンニ派のイスラム教徒が多い。
ヨーロッパでの歴史的呼称は「ムーア人([英]the Moors)」。
言葉 | ベルベル語 |
---|---|
読み | べるべるご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北アフリカに居住するベルベル人が使用する、アフロ・アジア諸語(Afro-Asian languages)(旧称はセム・ハム諸語)に属する言語。
アルジェリア・チュニジアのカビル(Kabyle)語、アルジェリアのゼナ語(Zenati)、南サハラのタマシェク(Tamasheq)語、南モロッコのシュレ(Chleuh)語、カナリア諸島のグアンチェ(Guanche)語などが含まれる。
言葉 | ベルベーヌ |
---|---|
読み | べるべーぬ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)様々な色彩の花の派手な穂状花序のために栽培されるバーベナ属のたくさんの熱帯または亜熱帯のアメリカ植物のどれか
(2)any of numerous tropical or subtropical American plants of the genus Verbena grown for their showy spikes of variously colored flowers
言葉 | ベルホップ |
---|---|
読み | べるほっぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ホテルで客の用事をすましたり荷物を運んだりする職員
(2)someone employed as an errand boy and luggage carrier around hotels
言葉 | ベルボトム |
---|---|
読み | べるぼとむ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)(ズボンについて)脚部の裾がひらひら揺れる
(2)(of trousers) having legs that flare at the bottom
(3)(of trousers) having legs that flare at the bottom; "bell-bottomed trousers"
言葉 | ベルボーイ |
---|---|
読み | べるぼーい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ホテルで客の用事をすましたり荷物を運んだりする職員
(2)someone employed as an errand boy and luggage carrier around hotels
姉妹サイト紹介

言葉 | ベルメタル |
---|---|
読み | べるめたる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)銅3または4に対し、スズが1の割合である青銅
(2)鐘を作るのに用いられる
(3)bronze with 3 or 4 parts copper to 1 part tin
(4)bronze with 3 or 4 parts copper to 1 part tin; used in making bells
言葉 | ベルモット |
---|---|
読み | べるもっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食前酒や混合飲料に使う
(2)香草の香りをつけた各種の白ワイン
(3)any of several white wines flavored with aromatic herbs
(4)any of several white wines flavored with aromatic herbs; used as aperitifs or in mixed drinks
言葉 | ベルモパン |
---|---|
読み | べるもぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中央アメリカの共和国ベリーズの首都。
241件目から270件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |