A-T-A-Uの韻を踏む名詞

A-T-A-Uの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉八白
読みはっぱく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運命判断法の九星の一つで、土星・東北に当たる。

さらに詳しく


言葉八角
読みはっかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アニスの香りのする星形の果実や種子、アジアの料理や薬品に使う

(2)anise-scented star-shaped fruit or seed used in Asian cooking and medicine

さらに詳しく


言葉八達
読みはったつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道路・線路・交通・通信などが八方に通じていること。
「四通八達」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉合作
読みがっさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共同で働く行為

(2)裏切ってあなたの国を占領している敵と協力する行為

(3)act of cooperating traitorously with an enemy that is occupying your country

(4)act of working jointly

(5)act of working jointly; "they worked either in collaboration or independently"

さらに詳しく


言葉和寒
読みわっさむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道和寒町にあるJP北海道宗谷本線の駅名。

さらに詳しく


言葉圧搾
読みあっさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)圧力をかけること

(2)縮小や圧縮の過程や結果

(3)applying pressure

(4)the process or result of becoming smaller or pressed together

(5)the process or result of becoming smaller or pressed together; "the contraction of a gas on cooling"

さらに詳しく


言葉圧殺
読みあっさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)受け入れがたい考えや欲望を意識的に排除すること

(2)(psychology) the conscious exclusion of unacceptable thoughts or desires

さらに詳しく


言葉圧覚
読みあっかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)圧力に対する体性感覚

(2)the somatic sensation that results from applying force to an area of skin

(3)the somatic sensation that results from applying force to an area of skin; "the sensitivity of his skin to pressure and temperature was normal"

さらに詳しく


言葉圧迫
読みあっぱく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力や権力の不正な行使によって抑圧される状態

(2)圧力の行使

(3)圧迫される感じ

(4)押す行為

(5)苛酷な手段によって隷属させる行為

さらに詳しく


言葉学活
読みがっかつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)ホームルームの別称。

(2)学級活動(クラス活動)の略称。

さらに詳しく


言葉抹殺
読みまっさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一掃する行為

(2)競争者を殺すこと

(3)the act of exterminating

(4)the murder of a competitor

さらに詳しく


言葉発寒
読みはっさむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市西区にあるJP北海道函館本線の駅名。

さらに詳しく


言葉発覚
読みはっかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秘密だったものをばらすこと

(2)the disclosure of something secret

(3)the disclosure of something secret; "they feared exposure of their campaign plans"

さらに詳しく


言葉発達
読みはったつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物が異なる段階(特により発達した、または成熟した段階)に次第に移行する過程

(2)だんだん始まることや現れること

(3)個々の生物が有機的に成長する過程

(4)像を見えるものにするための感光性物質の加工処理

(5)単純なものからより複雑な形に進化すること

さらに詳しく


言葉脱着
読みだっちゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面上での吸着状態から気体もしくは液体の状態へ変化すること

(2)changing from an adsorbed state on a surface to a gaseous or liquid state

さらに詳しく


言葉錯覚
読みさっかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嘘のあるいは迷わす視覚の印象を起こさせる光学的現象

(2)多くの人が嘘だと思っていること

(3)誤った心的表象

(4)an erroneous mental representation

(5)an optical phenomenon that results in a false or deceptive visual impression

さらに詳しく


言葉雑駁
読みざっぱく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一貫していなくて、理解できないナンセンス

(2)混乱をまねく当惑の気持ち

(3)統一性や明確性、秩序が欠如していること

(4)a feeling of embarrassment that leaves you confused

(5)lack of cohesion or clarity or organization

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉靺鞨
読みまっかつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)6~7世紀(隋・唐)、満州北東部に住んでいたツングース系の民族。長白山(白頭山)以北に居住。
有力な部族が7部あり、その内の2部族は高句麗(コウクリ)に服属。 668年の高句麗滅亡後、粟末(ゾクマツ)靺鞨の首長大祚栄(Da Zuorong)(ダイ・ソエイ)は渤海(Bohai)(ボッカイ)国( 698~ 926)を起こした。黒水靺鞨の後身は女真(Nyuzhen)(ジョシン)と称し、金(1115~1234)や清(1616~1912)を建国した。
周代には「粛慎(Sushen)(シュクシン)」、漢・魏代には「ユウロウ(Yilou)」、南北朝には「勿吉(Wuji)(モッキツ)」などと呼ばれ、6世紀後半にこの名称が起った。〈有力7部族〉
粟末(Sumo)。
伯咄(Boduo)。
安車骨(Anchegu)。
払涅(拂涅)(Funie)。
号室(號室)(Haoshi)。
黒水(黑水)(Heishui)。
白山(Baishan)。

さらに詳しく


言葉喇叭手
読みらっぱしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラッパを吹く人

(2)someone who plays a bugle

さらに詳しく


言葉薄荷油
読みはっかゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調味料として使われるペパーミントからとった油

(2)oil from the peppermint plant used as flavoring

さらに詳しく


言葉らっぱ手
読みらっぱしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラッパを吹く人

(2)someone who plays a bugle

さらに詳しく


言葉アッサム
読みあっさむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北東端の地方。北部を中国・ブータン、東部をミャンマー、南部・西部をバングラデシュに隣接。
ヒマラヤ山脈南東の山岳・丘陵地帯で、世界最多雨地帯の一つ。
世界的な茶の産地で、インド産出の茶の大半がここで収穫される。また、米・サトウキビなどを産出。
アッサム州(Assam State)とそこから分離された6つ州から成り、「セブンシスターズ(Seven Sisters)」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉アッサル
読みあっさる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカの東部、ソマリランドにある海面下の湖。湖面は海抜約マイナス174メートル。

さらに詳しく


言葉アッタク
読みあったく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イエメン中央部、シャブワ州(Muhafazat Shabwah)中央部にある州都。
北緯14.55°、東経46.88°の地。
「アタク」とも呼ぶ。〈人口〉
1994(平成 6)1万3,995人。
2004(平成16)2万0,435人。

さらに詳しく


言葉カッサム
読みかっさむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パレスチナのイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)が開発した、手製のロケット弾。
カッサム1号:射程約2キロメートル。
カッサム2号:射程10キロメートル以上。全長約180センチメートル。弾頭は5~7キログラム。推進薬は砂糖・油脂・アルコール・化学肥料の混合物。

さらに詳しく


言葉ハッカク
読みはっかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダイウイキョウ(大茴香)の果実を乾燥させたもの。
中華料理の香辛料や健胃薬に用いる。
中国南部の広西チワン族自治区(Guangxi Zhuangzu Zizhiqu)で、世界総生産量の9割を生産。

さらに詳しく


言葉ハッサク
読みはっさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夏みかんに似た果実の栽培品種。
ぶんたん(文旦)と他の柑橘(カンキツ)類との交配種。
夏みかんより酸味や水分が少なく食べやすい。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉ハッサム
読みはっさむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の画家で、素晴らしいい色彩と大胆な筆使いで知られる(1859年−1935年)

(2)United States painter noted for brilliant colors and bold brushwork (1859-1935)

さらに詳しく


言葉バッカス
読みばっかす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ディオニューソスに同じ

(2)酒の神

(3)(classical mythology) god of wine; equivalent of Dionysus

さらに詳しく


言葉ラッサム
読みらっさむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南インドのスープ状のスパイス料理。
トマトとタマリンド(豆)にクミンとコショウ(胡椒)を使った辛いスープ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]