"舎"で終わる読み方が5文字の言葉

"舎"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉哨舎
読みしょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天候から歩哨を保護する開いた正面を備えた小さな避難所

(2)a small shelter with an open front to protect a sentry from the weather

さらに詳しく


言葉塾舎
読みじゅくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学生用の居住棟を含む、単科大学または大学の建物

(2)a college or university building containing living quarters for students

さらに詳しく


言葉宿舎
読みしゅくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅行者が宿と食事その他のサービスを買える建物

(2)旅行者用のホテル

(3)a hotel providing overnight lodging for travelers

(4)a building where travelers can pay for lodging and meals and other services

さらに詳しく


言葉庁舎
読みちょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の省の仕事が行われる建物

(2)building where the business of a government department is transacted

さらに詳しく


言葉廏舎
読みきゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核断面図の単位

(2)家畜用のウマまたは他の家畜のための農業用建物

(3)1つの粒子が接触のために別の粒子に対して引き起こす効果的な円形の範囲

(4)the effective circular area that one particle presents to another as a target for an encounter

(5)a unit of nuclear cross section

さらに詳しく


言葉廐舎
読みきゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核断面図の単位

(2)1つの粒子が接触のために別の粒子に対して引き起こす効果的な円形の範囲

(3)家畜用のウマまたは他の家畜のための農業用建物

(4)(physics) a unit of nuclear cross section; the effective circular area that one particle presents to another as a target for an encounter

さらに詳しく


言葉牛舎
読みぎゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牛用の納屋

(2)a barn for cows

さらに詳しく


言葉病舎
読みびょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ種類の治療を必要とする患者が集められた病院の一区画(あるいは一続きの部屋)

(2)block forming a division of a hospital (or a suite of rooms) shared by patients who need a similar kind of care; "they put her in a 4-bed ward"

さらに詳しく


言葉竜舎
読みりゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏塔の最上部にある相輪(ソウリン)の一部。
宝珠(ホウジュ)の下、水煙(スイエン)の上にある球形部分。

さらに詳しく


言葉精舎
読みしょうじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖な礼拝のための建築物からなる崇拝の場所

(2)place of worship consisting of an edifice for the worship of a deity

さらに詳しく


言葉手水舎
読みちょうずや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神社・寺院の傍らに設けられている屋根と隅柱のみの建物。
内に水盤・水槽が備えられ、参詣者は参詣前に備え付けの柄杓(ヒシャク)で手のひらに水をかけて身を清める。
水は垂れ流しになっていて、水盤・水槽の中の水は常に新鮮なものになっている。
「手水所(チョウズドコロ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉落柿舎
読みらくししゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府右京区嵯峨小倉山町(サガオグラヤマチョウ)にあった、向井去来(ムカイ・キョライ)(1651~1704)の別荘。去来が豪商の別邸を買い取り修理したもの。
1691(元禄 4)松尾芭蕉(マツオ・バショウ)(1644~1694)がしばらく滞在して『嵯峨日記』を書いた。
1770(明和 7)京都の俳人井上重厚(ジュウコウ)が訪れたときには場所が不明だったため現在地の弘源寺跡に再興。
現在のものは明治初年に建立。
「おちがきのや(落柿舎)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]