"ム"で始まる読み方が8文字の言葉

"ム"で始まる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉ムガール帝国
読みむがーるていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドのイスラム帝国(1526~1858)。
ティムール(Timur)の五世の孫バーブル(Babur)が北インドに建国。
第3代アクバルが北インドを統一し都をデリーからアグラに移し、第6代アウランゼーブまで全盛期が続いた。
華麗なインド・イスラム文化を開花させ、建築ではタージ・マハル、絵画ではムガール派絵画やラージプート絵画などを生んだ。
その後は宗教的対立や内乱で衰え、18世紀からイギリスの植民地化が進み、セポイの反乱(1857~1859)を機に滅亡した。〈歴代皇帝〉
初 代:バーブル(Babur)、在位:1526~1530。
第2代:フマーユーン(Humayun)、在位:1530~1556。
第3代:アクバル(Akbar)、在位:1556~1605。
第4代:ジャハーンギール(Jahangir)、在位:1605~1627。
第5代:シャー・ジャハーン(Shah Jahan)、在位:1628~1658。
第6代:アウラングゼーブ(Aurangzeb)、在位:1658~1707。

さらに詳しく


言葉ムラービト朝
読みむらーびとちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルベル人がモロッコに建国したイスラム王朝(1056~1147)。
首都はマラケシュ(Marrakesh)。
1146(久安 2)ムワーヒド朝(al-Muwahhidun)に敗退し、翌年滅亡。

さらに詳しく


言葉ムワーヒド朝
読みむわーひどちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モロッコ・イベリア半島にあったベルベル人のイスラム王朝(1130~1269)。
1120(保安元)ころ、モロッコに建国。
1147(久安 3)ムラービト朝(al-Murabitin)を滅ぼし、マラケシュ(Marrakesh)を首都とする。
チュニジア・イベリア半島まで勢力を拡大し、1170(嘉応 2)セビリア(Sevilla)に遷都。
キリスト教徒勢力にセビリアを奪われ、弱体して滅亡。

さらに詳しく


言葉ムジュコンカ県
読みむじゅこんかけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)中東部にある区都ラサ(Lhasa)(拉薩)市が管轄する、市東部に位置する県。
県都は工喀鎮(Gongka Zhen)。

さらに詳しく


言葉ムスティエ文化
読みむすてぃえぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧石器時代中期(30~3万年前)のネアンデルタール人による文化。
石器はハンドアックス(握斧)・フレーク(剥片)を主とする。
北アフリカ・ヨーロッパ・西アジアに広く分布。
「ムスチエ文化」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ムハンマド二世
読みむはんまどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコの第七代スルタン(1432~1481)。在位:1444~1446,1451~1481。
トルコ語で「メフメト二世([英]Mehmet II)」,「メフメット二世」,「メフメド二世(Mehmed II)」,「メフメッド二世(Mehmed II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ムハンマド2世
読みむはんまどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコの第七代スルタン(1432~1481)。在位:1444~1446,1451~1481。
トルコ語で「メフメト二世([英]Mehmet II)」,「メフメット二世」,「メフメド二世(Mehmed II)」,「メフメッド二世(Mehmed II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ムライティブ県
読みむらいてぃぶけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ北部、北部州(Uturu Palata)東部の県。南部をワウニア県(Vavuniya Distrikkaya)、西部をマンナール県(Man-nar Distrikkaya)、北西部をキリノッチ県(Kilinochchi Dist-rikkaya)に接する。
「ムラティブ県(Mullativu Distrikkaya)」とも呼ぶ。〈面積〉
2,617平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56) 7万7,189人(3月17日)。
1994(平成 6) 9万8,000人。
2001(平成13)12万1,667人(7月17日)。

さらに詳しく


言葉ムザファラバード
読みむざふぁらばーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン東北部、自由カシミール州(Azad Kashmir Prov-ince)西部にある州都。

さらに詳しく


言葉ムシトリナデシコ
読みむしとりなでしこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温帯北部地域に広く分布する

(2)昆虫を捕えるねばねばの茎のある大部分が多年生のハーブ

(3)mostly perennial herbs with sticky stems that catch insects; widespread in north temperate zone

さらに詳しく


言葉ムジナノカミソリ
読みむじなのかみそり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツネノカミソリ(狐の剃刀)の亜種。

さらに詳しく


言葉ムハンマドアリー
読みむはんまどありー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国のプロボクサーで、3度、世界ヘビー級チャンピオンになった(1942年生まれ)

(2)アルバニアの軍人で、エジプトの総督になり、オスマン帝国からの支配を取り除いて、近代国家としてエジプトを確立したトルコに仕えた(1769年−1849年)

(3)United States prizefighter who won the world heavyweight championship three times (born in 1942)

(4)Albanian soldier in the service of Turkey who was made viceroy of Egypt and took control away from the Ottoman Empire and established Egypt as a modern state (1769-1849)

さらに詳しく


言葉ムラサキハシドイ
読みむらさきはしどい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、香りのよい花の大きな円錐花序を持つ、ハシドイ属の様々な植物

(2)any of various plants of the genus Syringa having large panicles of usually fragrant flowers

さらに詳しく


言葉ムーアフィールド
読みむーあふぃーるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、ウェストバージニア州(West Virginia State)北東部のハーディ郡(Hardy County)の郡都。

さらに詳しく


言葉ムービーキャメラ
読みむーびーきゃめら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)早回しで見ると動画のように見える連続写真を撮るカメラ

(2)a camera that takes a sequence of photographs that can give the illusion of motion when viewed in rapid succession

さらに詳しく


言葉ムーランルージュ
読みむーらんるーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの首都パリのモンマルトルにある大衆演芸場。
1889(明治22)ダンスホールを併設する酒場として開場。
スカートをまくって足を高く上げる踊りカンカン(cancan)で有名になる。
のち、ミュージックホール・映画館と代り、現在はパリ名物として併設の舞踊場でレビューを上演。

(2)東京の新宿にあった軽演劇場。 1931(昭和 6)ムーランルージュ新宿座として開場。 都会風の風刺喜劇で学生や知識人の人気を得た。 戦争中は「作文館」と改称。 戦後、「小議会」と称して再建。 1951(昭和26)経営難で解散。

さらに詳しく


言葉ムーヴィーカメラ
読みむーヴぃーかめら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)早回しで見ると動画のように見える連続写真を撮るカメラ

(2)a camera that takes a sequence of photographs that can give the illusion of motion when viewed in rapid succession

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ムーラン・ルージュ
読みむーらんるーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京の新宿にあった軽演劇場。
1931(昭和 6)ムーランルージュ新宿座として開場。
都会風の風刺喜劇で学生や知識人の人気を得た。
戦争中は「作文館」と改称。
戦後、「小議会」と称して再建。
1951(昭和26)経営難で解散。

(2)フランスの首都パリのモンマルトルにある大衆演芸場。 1889(明治22)ダンスホールを併設する酒場として開場。 スカートをまくって足を高く上げる踊りカンカン(cancan)で有名になる。 のち、ミュージックホール・映画館と代り、現在はパリ名物として併設の舞踊場でレビューを上演。

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]