"教"で終わる言葉

"教"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉説教
読みせっきょう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)説教する

(2)考えなどを提案する

(3)put forward, as of an idea

(4)deliver a sermon; "The minister is not preaching this Sunday"

さらに詳しく


言葉調教
読みちょうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熟練した行動につながる活動

(2)activity leading to skilled behavior

さらに詳しく


言葉調教
読みちょうきょう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)特に自制を教えること

(2)指導と演習により(子供たちのもの)素行を発達させる

(3)especially to teach self-control

(4)develop (children's) behavior by instruction and practice; especially to teach self-control; "Parents must discipline their children"; "Is this dog trained?"

さらに詳しく


言葉道教
読みどうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)老子と荘子によって作られた哲学体系で、質素で正直な暮らしと、自然事象に干渉しないことを提唱している

(2)philosophical system developed by Lao-tzu and Chuang-tzu advocating a simple honest life and noninterference with the course of natural events

さらに詳しく


言葉邪教
読みじゃきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公的または正当な位置の相違のある意見またはシギのどれか

(2)キリスト教、ユダヤ教、イスラム教以外の様々な宗教の総称

(3)any opinions or doctrines at variance with the official or orthodox position

(4)any of various religions other than Christianity or Judaism or Islamism

さらに詳しく


言葉黄教
読みこうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベット仏教(ラマ教)の新派。
15世紀初頭、ツォンカパ(宗喀巴)が従来のチベット仏教を改革して成立。厳格な戒律と教養、ラマの妻帯を禁止を特色とする。
モンゴルのアルタン・ハンの帰依や清朝の保護を受けて、チベットやモンゴルに広がり、チベット仏教の主流となった。
「黄帽派」,「ゲルク派(Gelugpa)」,「格魯派([中]Gelu Pai)」,「ゲルクパ」,「道徳派」とも呼ぶ。だらいらま(ダライ・ラマ,達頼喇嘛),ぱんちぇんらま(パンチェン・ラマ,班禅喇嘛)

さらに詳しく


言葉シク教
読みしくきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)導師ナーナクによって16世紀に北インドで創立され、ヒンズー教とイスラム教の要素を結合している一神教信者の宗教の教義

(2)the doctrines of a monotheistic religion founded in northern India in the 16th century by Guru Nanak and combining elements of Hinduism and Islam

さらに詳しく


言葉ボン教
読みぼんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットに古代から伝わる民間信仰。
シェンラプ・ミボ(Shenrab Miwo)を教祖とする。
9世紀以降、仏教の影響を受けて教団を組織。

さらに詳しく


言葉マニ教
読みまにきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏教徒ゾロアスター教徒の明暗間の二元論の合、バビロニア民間伝承、仏教の倫理、およびキリスト教の表面的な要素

(2)ローマ帝国で広く広がるが、1000年までにほとんどすたれた

(3)3世紀にマニによって創立された宗教

(4)spread widely in the Roman Empire but had largely died out by 1000

(5)a synthesis of Zoroastrian dualism between light and dark and Babylonian folklore and Buddhist ethics and superficial elements of Christianity

さらに詳しく


言葉ヤソ教
読みやそきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教の旧称。

さらに詳しく


言葉ラマ教
読みらまきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットを中心に成立した仏教の一派の俗称。

さらに詳しく


言葉一神教
読みいっしんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単一神論

(2)belief in a single God

さらに詳しく


言葉丸山教
読みまるやまきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富士信仰系の呪術的農民宗教。
武蔵稲田登戸の地主伊藤六郎兵衛(1829~1894)が富士信仰に独自の解釈を加えて1873(明治 6)開教。伊藤は「登戸の生き神行者」と呼ばれたが、呪術的治病・祈祷のため禁圧を受け苦境に陥る。宍野半(シシノ・ナカバ)の勧めで富士一山(フジイチザン)講社と合同して1875(明治 8)扶桑教を形成。宍野の死後、1884(明治17)扶桑教を離脱し神道本局に所属。
1880年代後半に自由民権運動の影響を受けて、静岡県の同教「み組」が復古的な世直しを唱え「西ヶ谷騒動」を起した。
1946(昭和21)宗教法人として独立。〈前身〉
江戸時代、元禄年間(1688~1704)伊藤録祐が創唱して講社を結成。宝暦年間(1751~1764)録祐の孫の伊藤六蔵が丸山講社と命名し布教。

さらに詳しく


言葉偶像教
読みぐうぞうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神ではない像の崇拝

(2)宗教的熱意

(3)喜んで神に仕えること

(4)偶像の崇拝

(5)the worship of idols

さらに詳しく


言葉刺麻教
読みらまきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットを中心に成立した仏教の一派の俗称。

さらに詳しく


言葉喇嘛教
読みらまきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットを中心に成立した仏教の一派の俗称。

さらに詳しく


言葉基督教
読みきりすときょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧約聖書に基づいた信念と慣習、そして新約聖書で表現されたキリストの教えと、救世主としてのキリストの役割を強調した一神教の体制

(2)世界中の歴史を通したキリスト教の集合体(主にヨーロッパ、アメリカ大陸、およびオーストラリアに存在する)

(3)the collective body of Christians throughout the world and history (found predominantly in Europe and the Americas and Australia); "for a thousand years the Roman Catholic Church was the principal church of Christendom"

(4)a monotheistic system of beliefs and practices based on the Old Testament and the teachings of Jesus as embodied in the New Testament and emphasizing the role of Jesus as savior

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉多神教
読みたしんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)複数の神への信仰

(2)belief in multiple Gods

さらに詳しく


言葉大主教
読みだいしゅきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最高位の司教

(2)a bishop of highest rank

さらに詳しく


言葉大司教
読みだいしきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最高位の司教

(2)a bishop of highest rank

さらに詳しく


言葉大成教
読みたいせいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。
平山省斎が1879(明治12)創立。
1882(明治15)明治政府の公認。現在は神道大成教。

さらに詳しく


言葉大本教
読みおおもときょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神道系の宗教団体の一つ。本部を京都府亀岡市と綾部市に置く。世の立替え立直しと「みろくの世」の実現を唱える。

さらに詳しく


言葉大社教
読みたいしゃきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。
千家尊福(タカトミ)が組織した出雲大社教会が独立、1882(明治15)明治政府の公認。現在は出雲大社(イヅモオオヤシロ)教。

さらに詳しく


言葉天理教
読みてんりきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、清代の白蓮教系の秘密宗教結社。教祖は皓生文。
「八卦教」とも呼ぶ。

(2)教派神道十三派の一つ。 中山みきが、1838(天保 9)長男秀司(シュウジ)が病気のとき治病のため招いた山伏(ヤマブシ)の加持台をつとめ神懸かりし、天の将軍・天理王命(テンリオウノミコト)と称し布教。 1867(慶応 3)天理王明神(テンリオウミョウジン)として吉田家の公認を受ける。 明治政府から度重なる投獄・迫害を受けながら教団を拡大。教祖みきの死の翌年1888(明治21)神道本局六等直轄教会となり、合法化となる。 明治中期から天皇崇拝・国家主義が強調され、独立を誓願し日露戦争では露骨な戦争協力を果たし、1908(明治41)明治政府から独立を公認された。

さらに詳しく


言葉天道教
読みてんどうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮の民間新興宗教「東学」を継承する宗教。

さらに詳しく


言葉如来教
読みにょらいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一神教的な創唱宗教。
1802(享和 2)尾張熱田の農婦「きの」が神がかりとなり、自らを(「女」偏+「留」)(「女」偏+「全」)(リュウセン)如来と称し、創始。
現在は如来宗。

さらに詳しく


言葉孔子教
読みこうしきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)儒教・儒学の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉実行教
読みじっこうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。
江戸末期に富士講身禄派から派出した不二道(フジドウ)の後身。
柴田花守が継いで、明治初年に国家主義的な教義を整えて創始。1882(明治15)明治政府の公認。

さらに詳しく


言葉弥勒教
読みみろくきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国仏教の一教派。
弥勒菩薩の降誕が、中国古来の天命を受けた天子の出現を説く讖緯説(シンイセツ)と結び付き、地上に理想世界が実現すると唱える。
隋・唐以降、下層民衆の楽土を求める願いを利用してたびたび宗教的反乱を起こす。
慈照子元(Cizhao Ziyuan)(?~1166)の白蓮教(Bailian Jiao)(ビャクレンキョウ)と南宋末期には混合した。

さらに詳しく


言葉御岳教
読みみたけきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。
1873(明治 6)下山応助(オウスケ)、御嶽講(オンダケコウ)社を組織。
1882(明治15)下山応助などが御岳信仰から尊皇・愛国を教義とし、教派として明治政府の公認を得る。
現在は御岳教(オンタケキョウ)。

(2)教派神道十三派の一つ。 御岳教(ミタケキョウ)の後身。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]