A-O-E-N-O-Uの韻を踏む言葉

A-O-E-N-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から2件目を表示
言葉アロー戦争
読みあろーせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アロー号事件や宣教師殺害事件を口実に引き起こされた英仏連合軍と清国との戦争(1856~1860)。
アヘン戦争で結ばれた南京条約が広東の反英気運など排外的態度から守られず、また貿易の拡大を望んでいたイギリスは、アロー号事件を口実に、広西省の宣教師殺害事件で清と交渉中のフランスと連合し、1857年広東を占領、1858年には天津に迫り、アメリカ・ロシアとともに天津条約を締結した。
天津条約は<1>公使の北京在住権の承認・<2>南京・漢口など10港の開港・<3>キリスト教布教の公認などであったが、<1>の承認をめぐって交渉が延び1858年ようやく仮調印となった。翌年天津条約批准(ヒジュン)交換のため北京におもむく英仏公使が太沽(タークー)台から砲撃され再び開戦、1860年英仏連合軍は北京を占領し円明園を略奪放火、ロシアの調停で北京条約(英・仏・露)を個別に締結。
北京条約は<1>外交使節団の北京常駐・<2>キリスト教の公認・<3>外国人の内地旅行権・<4>天津などの開港場の増加と自由貿易(アヘン貿易の公認)・<5>英仏両国に800万両(テール)の賠償金支払い・<6>イギリスへ九龍(キュウリュウ)市街地の割譲・<7>ロシアへ沿海州(エンカイシュウ)の割譲などを締結。
このため「第2次アヘン戦争(the Second Opium War)」とも呼ばれる。ヘン戦争,阿片戦争)

さらに詳しく


1件目から2件目を表示
[戻る]