O-N-I-N-O-Uの韻を踏む言葉

O-N-I-N-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から2件目を表示
言葉本因坊
読みほんいんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)囲碁棋士が争奪する、最高のタイトル。

(2)江戸幕府碁所(ゴドコロ)四家の筆頭家元。〈歴代〉 初世:算砂(サンサ)(1559~1623):1612~1623。 2世:算悦(サンエツ)(1611~1658):1630~1658。 3世:道悦(ドウエツ)(1636~1727):1658~1677。 4世:道策(ドウサク)(1645~1702):1677~1702。 5世:道知(ドウチ)(1690~1727):1702~1727。 6世:知伯(チハク)(1710~1733):1727~1733。 7世:秀伯(シュウハク)(1716~1741):1733~1741。 8世:伯元(ハクゲン)(1726~1754):1741~1754。 9世:察元(サツゲン)(1733~1788):1754~1788。 10世:烈元(レツゲン)(1750~1808):1788~1808。 11世:元丈(ゲンジョウ)(1775~1832):1808~1827。 12世:丈和(ジョウワ)(1787~1846):1827~1839。 13世:丈策(ジョウサク)(1801~1847):1839~1847。 14世:秀和(シュウワ)(1820~1873):1847~1873。 15世:秀悦(シュウエツ)(1850~1890):1873~1879。 16世:秀元(シュウゲン)(1854~1917):1879~1884。 17世:秀栄(シュウエイ)(1852~1907):1884~1886。 18世:秀甫(シュウホ)(1838~1886):1886。 19世:秀栄(復位):1887~1907。 20世:秀元(復位):1907~1908。 21世:秀哉(シュウサイ)(1874. 6.24~1940. 1.18):1908~1940。

さらに詳しく


1件目から2件目を表示
[戻る]