O-I-Aの韻を踏む言葉

O-I-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ソニカ
読みそにか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダイハツ工業社製の軽乗用車。

さらに詳しく


言葉トイカ
読みといか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR東海の非接触式ICカード。A)

さらに詳しく


言葉トキハ
読みときわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県大分市の地方百貨店。

さらに詳しく


言葉トキ科
読みときか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コウノトリ目(Ciconiiformes)の一科。トキ類・ヘラサギ類など約30種。

さらに詳しく


言葉トリガ
読みとりが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銃の発射機構を作動させる

(2)lever that activates the firing mechanism of a gun

さらに詳しく


言葉ドビナ
読みどびな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソビエト(現:ロシア)の短距離地対空ミサイル(S-75)。
射程20~25キロメートル。
NATO名は「ガイドライン(SA-2 Guideline)」。

さらに詳しく


言葉ノイダ
読みのいだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)北西部、ゴータムブドゥナガール県(Gautam Budh Nagar District)の県都。
北緯28.58°、東経77.33°の地。
首都ニューデリー(New Delhi)の東郊に位置する産業都市。〈人口〉
1991(平成 3)14万6,514人。
2001(平成13)29万3,908人。

さらに詳しく


言葉ノイバ
読みのいば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ポルトガル語で)花嫁。

(2)(ポルトガル語で)女友達・フィアンセ。

さらに詳しく


言葉ノキア
読みのきあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィンランド南西部、ヘメ県(Hame Laani)の町。
北緯61.49°、東経23.48°の地。〈人口〉
1996(平成 8)2万6,326人。
1997(平成 9)2万6,500人。
2003(平成15)2万7,700人。

さらに詳しく


言葉ノジマ
読みのじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県を基盤とする家電量販店。

さらに詳しく


言葉ノビア
読みのびあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)花嫁。

(2)(スペイン語で)女友達・フィアンセ。

さらに詳しく


言葉ホイマ
読みほいま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中東部のウガンダ共和国内の西部にあるブニョロ・キタラ王国(Bunyoro-Kitara Kingdum)の王都。

さらに詳しく


言葉ボイナ
読みぼいな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ポーランド語で)戦争。

さらに詳しく


言葉ボイラ
読みぼいら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水が蒸気に変えられる密閉した容器

(2)sealed vessel where water is converted to steam

さらに詳しく


言葉モイカ
読みもいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオリイカの別称。

さらに詳しく


言葉モニカ
読みもにか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性名。

さらに詳しく


言葉モニタ
読みもにた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信号を受け取り、テレビ画面またはコンピューター・モニターに表示する装置によって生成される表示

(2)(試験を)監督する人

(3)display produced by a device that takes signals and displays them on a television screen or a computer monitor

(4)someone who supervises (an examination)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉モビマ
読みもびま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア北部、モホス平原(Moxos Plain)に居住する先住民族の一部族。

さらに詳しく


言葉モリタ
読みもりた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの俳優(1932. 6.28~2005.11.24)。カリフォルニア北部生れ。日系二世。
第二次世界大戦中、アリゾナ州の日系人収容所(relocation camp)で暮らす。
映画『ベスト・キッド』の空手の師匠役ミヤギなど、映画・TVに多数出演。

さらに詳しく


言葉ロシア
読みろしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)14世紀にモスクワと共に首都として作成された、東ヨーロッパと北アジアの前の帝国

(2)1917年の革命によって倒された

(3)ピョートル大帝とキャサリン大王の下のサンクト・ペテルスブルクが首都であった、17世紀、何18世紀も、強力です

(4)a former empire in eastern Europe and northern Asia created in the 14th century with Moscow as the capital

(5)a former empire in eastern Europe and northern Asia created in the 14th century with Moscow as the capital; powerful in the 17th and 18th centuries under Peter the Great and Catherine the Great when Saint Petersburg was the capital; overthrown by revolution in 1917

さらに詳しく


言葉ロジア
読みろじあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柱廊(チュウロウ)(コロネード)の一種。片側が壁で、一方が庭などに面して柱だけの廊下。ベランダの様な廊下。
「ロッジャ」,「開き廊下」,「涼み廊下」とも呼ぶ。また、長いものは「ロジャート(loggiato)」,「ロッジャート」と呼ぶ。台)

さらに詳しく


言葉予知者
読みよちしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未来の予言をする誰か(通常特別な知識に基づいて)

(2)someone who makes predictions of the future (usually on the basis of special knowledge)

さらに詳しく


言葉保持者
読みほじしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを保持する人

(2)a person who holds something

(3)a person who holds something; "they held two hostages"; "he holds the trophy"; "she holds a United States passport"

さらに詳しく


言葉初期化
読みしょきか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(普通コンピュータ処理に対して)前もって決められた仕様に従っての情報の編成

(2)the organization of information according to preset specifications (usually for computer processing)

さらに詳しく


言葉呑み屋
読みのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)よく軽食が出される

(2)カウンタ越しにアルコール飲料が出される部屋か建物

(3)バーと公共ラウンジなどの建物からなる居酒屋

(4)a room or establishment where alcoholic drinks are served over a counter

(5)a room or establishment where alcoholic drinks are served over a counter; "he drowned his sorrows in whiskey at the bar"

さらに詳しく


言葉土居田
読みどいだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県松山市にある伊予鉄道郡中線の駅名。

さらに詳しく


言葉外城田
読みときだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県多気町にあるJP東海参宮線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉小千谷
読みおぢや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県小千谷市にあるJP東日本上越線の駅名。

さらに詳しく


言葉布施屋
読みほしや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市にあるJP西日本和歌山線の駅名。

(2)旅行者用のホテル

(3)a hotel providing overnight lodging for travelers

さらに詳しく


言葉御冷や
読みおひや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ひやめし(冷飯)。

(2)器に入っている、冷(ヒ)やした飲み水。 「水(ミズ)」,「冷水(レイスイ)」の丁寧(テイルイ)な言い方で、もと女房詞(ニョウボウコトバ)。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]