I-U-U-O-Uの韻を踏む言葉

I-U-U-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉二重奏
読みにじゅうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2人の演奏者用の楽曲

(2)ともに演奏する2人の演奏者や歌手

(3)a musical composition for two performers

(4)two performers or singers who perform together

さらに詳しく


言葉四重奏
読みしじゅうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)4人の演奏者用の楽曲

(2)a musical composition for four performers

さらに詳しく


言葉嬉遊曲
読みきゆうきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数楽章からなる楽曲

(2)決まった形式はない

(3)a musical composition in several movements

(4)a musical composition in several movements; has no fixed form

さらに詳しく


言葉持久力
読みじきゅうりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)辛苦や緊張に耐える力

(2)the power to withstand hardship or stress

(3)the power to withstand hardship or stress; "the marathon tests a runner's endurance"

さらに詳しく


言葉歯周病
読みししゅうびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歯ぐき、骨、および歯の周辺を襲う疾患

(2)歯周組織に発生する疾患の総称。 歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の分けられる。

(3)a disease that attacks the gum and bone and around the teeth

さらに詳しく


言葉磁州窯
読みじしゅうよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、河北省(Hebei Sheng)南端の邯鄲市(Handan Shi)(カンタンシ)が管轄する南端の磁県(Ci Xian)(古:磁州)を中心とする陶窯。また、そこで焼かれた陶器。
隋代から青磁などを産し、唐代に慈州(Ci Zhou)彭城鎮(Peng-cheng Zhen)(ホウジョウチン)(現:峰峰砿区彭城)で良質の陶磁器を産出し、宋代に慈州を音が同じ磁州と改称。
宋・元代に最盛期を迎え、明・清代を経て現代に至る。

さらに詳しく


言葉美術商
読みびじゅつしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芸術的な価値を要求している美術品を売買する人

(2)a dealer in works of art requiring esthetic evaluation

さらに詳しく


言葉自由党
読みじゆうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア、カナダ、および他の国の、そして、以前グレートブリテンの政党

(2)a political party in Australia, Canada, and other nations, and formerly in Great Britain

さらに詳しく


言葉自由港
読みじゆうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべての商業船に同じ条件を課している開かれた港

(2)積み替えられる予定の商品を無税で受け入れ保管する、港に隣接した場所

(3)a port open on equal terms to all commercial vessels

(4)an area adjoining a port where goods that are intended for reshipment can be received and stored without payment of duties

さらに詳しく


言葉萎縮病
読みいしゅくびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)進行性の身体の衰弱を伴う肺に関係している

(2)involving the lungs with progressive wasting of the body

さらに詳しく


言葉萎縮症
読みいしゅくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病気または不使用により起こされる器官が小さくなること

(2)皮膚か粘膜の萎縮あるいは縮み

(3)a decrease in size of an organ caused by disease or disuse

(4)atrophy and shriveling of the skin or mucous membrane

さらに詳しく


言葉貴州省
読みきしゅうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部の省。省都は貴陽市(Quiyang Shi)(キヨウシ)。
四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)の南に続く雲貴高原の東部にあり、山がちで耕地面積が少ない。木材・桐油(トウユ)・漆(ウルシ)などが主要産物で、水銀・アルミニウム・鉄・石炭・金など豊富な地下資源を利用して近代工業も盛んになっている。
住民は漢族のほか、苗(ミャオ)族・プイ族(布依族)・トン族などの少数民族が多く居住している。
別称は「黔(Qian)(ケン)」。
「コイチョウ省(貴州省)」とも呼ぶ。〈面積〉
17万6,100平方キロメートル。〈人口〉
1964(昭和39)1,700万人。
1994(平成 6)3,361万人。

さらに詳しく


言葉キクユ族
読みきくゆぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケニア南西部に居住する、バンツー系農耕民族。
男系、一夫多妻制。

さらに詳しく


言葉貴腐葡萄
読みきふぶどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブドウの実にカビの一種、貴腐菌(Botrytis cinerea)が着いて干ブドウ状になったもの。
一見、腐ったように見えるが、貴腐菌(ボトリティス・シネレア)により果皮に無数の小さな穴が開けられて水分が蒸発したため、一般のブドウより糖度が非常に高くなったもの。
高級ワインの製造に使われる。

さらに詳しく


言葉チヌーク族
読みちぬーくぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北西部、コロンビア川河口の北岸一帯にいた北アメリカ原住民(インディアン)。
「チヌーク」,「チヌック」とも呼ぶ。〈支族〉
マルトノマ(Multnomah)。

さらに詳しく


言葉リプスコム
読みりぷすこむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の化学者で、分子構造の理論で知られる(1919年生まれ)

(2)United States chemist noted for his theories of molecular structure (born in 1919)

さらに詳しく


言葉貴腐ブドウ
読みきふぶどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブドウの実にカビの一種、貴腐菌(Botrytis cinerea)が着いて干ブドウ状になったもの。
一見、腐ったように見えるが、貴腐菌(ボトリティス・シネレア)により果皮に無数の小さな穴が開けられて水分が蒸発したため、一般のブドウより糖度が非常に高くなったもの。
高級ワインの製造に使われる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉チーズクロス
読みちーずくろす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もともとチーズを包むのに用いられた

(2)緩く編んだ粗い綿ガーゼ

(3)a coarse loosely woven cotton gauze

(4)a coarse loosely woven cotton gauze; originally used to wrap cheeses

さらに詳しく


言葉ミルクホール
読みみるくほーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミルク飲料や軽食(アイスクリームのような)を売るカウンター

(2)snack bar that sells milk drinks and light refreshments (such as ice cream)

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]