I-I-N-O-Uの韻を踏む言葉

I-I-N-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉二進法
読みにしんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2進数と2の基数を使う位取り記数法

(2)a positional system of numeration that uses binary digits and a radix of two

さらに詳しく


言葉四親等
読みししんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親等の一つ。本人から4世を隔てた親族。
高祖父母・従祖父姑(ジュウソフコ)・いとこ・玄孫・兄弟姉妹の孫など。
「四等親(シトウシン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉委員長
読みいいんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一組織内の会議の主宰者

(2)会合を招集することが義務である或る集団のメンバー

(3)the member of a group whose duty it is to convene meetings

(4)the officer who presides at the meetings of an organization

(5)the officer who presides at the meetings of an organization; "address your remarks to the chairperson"

さらに詳しく


言葉市民法
読みしみんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユスティニアヌスのもとで成文化された

(2)古代ローマの法典

(3)多くの民法の近代システムの基礎

(4)codified under Justinian

(5)the basis for many modern systems of civil law

さらに詳しく


言葉移民法
読みいみんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2002. 3.22(平成14)ドイツ連邦参議院で成立した「外国人の滞在、労働、吸収統合に関する法律」の略称。
2002.12.18(平成14)ドイツ連邦憲法裁判所、連邦参議院の採決手続きが違憲として同法の無効を宣言。

(2)アメリカが1882年以降、移民を制限するために制定した一連の法律。

さらに詳しく


言葉紫禁城
読みしきんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明・清両朝の宮城の呼称。
南京の紫禁城は、1373年明の洪武帝(Hongwu Di)(太祖)の造営。
北京の紫禁城は、1421年明の第3代皇帝永楽帝(Yongle Di)(成祖)の造営、19年をかけて完成。南北1,000メートル、東西760メートル。現在は北京故宮博物院の一部。

さらに詳しく


言葉紫金草
読みしきんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ショカツサイ(諸葛菜)の別称。

さらに詳しく


言葉自民党
読みじみんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自由民主党の略称。

さらに詳しく


言葉議院法
読みぎいんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)議会によって従われる規則の集合

(2)a body of rules followed by an assembly

さらに詳しく


言葉貴金属
読みききんぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あまり一般的でない貴重な金属で、通貨や宝飾品に使われるもの

(2)腐食や酸化に耐性のある金属

(3)any metal that is resistant to corrosion or oxidation

(4)any of the less common and valuable metals often used to make coins or jewelry

さらに詳しく


言葉離人症
読みりじんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人格または個性が欠如している、物理的存在でしかない人間を表す

(2)人格的同一性の損失

(3)感情の解離性障害で、自身の私的な現実との接点が失われ、非現実感や違和感を伴う

(4)非人間的な社会という機械の中の無名の歯車であるという感覚

(5)(existentialism) a loss of personal identity; a feeling of being an anonymous cog in an impersonal social machine

さらに詳しく


言葉非人情
読みひにんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冷酷

(2)情熱または感覚を欠いた

(3)devoid of passion or feeling

(4)devoid of passion or feeling; hardheartedness

さらに詳しく


言葉麒麟草
読みきりんそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ベンケイソウ科マンネングサ属の植物。学名:Sedum aizoon L. var. floribundum Nakai

さらに詳しく


言葉鼻唇溝
読みびしんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上唇(ウワクチビル)の脇(ワキ)にある、鼻の両端から口の両端に渡る二本のくぼみ。
「法令線」,「笑い皺(ジワ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉2進法
読みにしんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)0と1のみの組み合せで全ての実数を表す記数法。
0は”0”、1は”1”、2は”10”、3は”11”、4は”100”、10は”1010”と表記する。
0をオフ(off)、1をオン(on)の電気信号としてコンピュータ上のデータ処理に用いられている。
「二進数(2進数)(binary digit)」,「バイナリ(binary)」,「バイナリー」,「BIN」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シキンソウ
読みしきんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ショカツサイ(諸葛菜)の別称。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]