I-I-I-O-Aの韻を踏む言葉

I-I-I-O-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から2件目を表示
言葉桐一葉
読みきりひとは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)小さな前触れを見て、衰亡のきざしを感じとること。また、その衰亡のきざしの象徴。

(2)他の木より早く落葉する梧桐(アオギリ)の葉が一枚散るのを見て、秋の到来を知ること。

(3)明治中期、坪内逍遥の戯曲。新歌舞伎の代表作の一つ。 豊臣家没落前の情景を脚色した、7幕15場の史劇。忠臣片桐且元(カツモト)と淀君との対立を悲劇として描き、シェークスピアや近松門左衛門の影響があるとされている。 1894~1895(明治27~明治28)「早稲田文学」に初稿を連載。 1904(明治37)東京座で初演。

さらに詳しく


1件目から2件目を表示
[戻る]