I-I-E-Nの韻を踏む言葉

I-I-E-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から29件目を表示
言葉一年
読みいちねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)365日間(または366日間)

(2)a period of time containing 365 (or 366) days

(3)a period of time containing 365 (or 366) days; "she is 4 years old"; "in the year 1920"

さらに詳しく


言葉一念
読みいちねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かをするか、いくつかの終焉を達成する過度の熱情

(2)excessive fervor to do something or accomplish some end

(3)excessive fervor to do something or accomplish some end; "he had an absolute zeal for litigation"

さらに詳しく


言葉一連
読みいちれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるシステムとして考えられる詳細の収集

(2)一緒に使うようになっている関連する物の集まり

(3)整然と順番に行動する

(4)関連し合っているかのようにお互いに影響し合う一連の事柄

(5)類似した事柄が、順番に置かれる、または、次々と起こること

さらに詳しく


言葉七賢
読みしちけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([中]Qi Xian)中国周代の伯夷(Bo Yi)(ハクイ)・叔斉(Shu Qi)(シュクセイ)・虞仲(Yu Zhong)(グチュウ)・虞逸(Yu Yi)・朱張(Zhu Zhang)・少連(Shao Lian)・柳下恵(Liu Xiahui)の総称。

さらに詳しく


言葉力点
読みりきてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音節または音符の(特に強勢または音の高低に関する)相対的卓立

(2)the relative prominence of a syllable or musical note (especially with regard to stress or pitch)

(3)the relative prominence of a syllable or musical note (especially with regard to stress or pitch); "he put the stress on the wrong syllable"

さらに詳しく


言葉式典
読みしきてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厳粛な場での、礼儀正しい、もしくは伝統にのっとった振る舞い

(2)慣習的な行事、もしくは慣例のいずれか

(3)特に厳粛で入念または格式のある方法で行われる活動のどれか

(4)特別な機会にとり行われる公式行事

(5)a formal event performed on a special occasion

さらに詳しく


言葉日電
読みにちでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新日本電気(現:日本電気ホームエレクトロニクス)の略称。

(2)日本電気の略称。

さらに詳しく


言葉父勉
読みちちべん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)父親になるための勉強期間を持つこと。

さらに詳しく


言葉直伝
読みじきでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病原菌が接触、噛み付き、キス、性交、または飛沫が目、鼻または口に入ることによって直接体内に移される伝達メカニズム

(2)a transmission mechanism in which the infectious agent is transferred directly into the body via touching or biting or kissing or sexual intercourse or by droplets entering the eye or nose or mouth

さらに詳しく


言葉縮緬
読みちりめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しわのよった表面をもつ柔らかく薄い軽い布

(2)非常に薄い小さなパンケーキ

(3)a soft thin light fabric with a crinkled surface

(4)small very thin pancake

さらに詳しく


言葉耳栓
読みみみせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外耳道に挿入されるイヤホン

(2)水が入ってくることあるいは騒音に対する保護のための耳の三半規管に合わせてつめられる綿、ワックス、またはゴムの栓

(3)a plug of cotton, wax, or rubber that is fitted into the ear canal for protection against the entry of water or loud noise

(4)an earphone that is inserted into the ear canal

さらに詳しく


言葉耳炎
読みみみえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳の炎症

(2)inflammation of the ear

さらに詳しく


言葉至善
読みしいぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「しぜん(至善)」の慣用読み。

さらに詳しく


言葉識見
読みしきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある状況を深く、明解に見抜く力

(2)何かを判断することによって形成された意見

(3)複雑な状況についての明解な(しばしば突然の)理解

(4)an opinion formed by judging something

(5)an opinion formed by judging something; "he was reluctant to make his judgment known"; "she changed her mind"

さらに詳しく


言葉路辺
読みみちへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道、道路または経路の縁

(2)edge of a way or road or path

(3)edge of a way or road or path; "flowers along the wayside"

さらに詳しく


言葉シビ県
読みしびけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン南西部、バルチスタン州(Balochistan Province)中北東部の県。北部をゾーブ県(Zhob Division)、南西部・西部をナシラバード県(Nasirabad Division)、北西端をクエッタ県(Quetta Division)に接する。
県都はシビ。〈面積〉
2万7,055平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)30万5,768人(3月1日現在)。
1998(平成10)49万4,894人(3月2日現在)。〈4地区〉
デラブグティ地区(Dera Bugti District)。
コフル地区(Kohlu District)。
シビ地区(Sibi District)。
ジアラート地区(Ziarat District)。

さらに詳しく


言葉地味変
読みじみへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地味で目立たないが、実はかなり変であること。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉指揮権
読みしきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)命令する権力または権限

(2)the power or authority to command

(3)the power or authority to command; "an admiral in command"

さらに詳しく


言葉支持線
読みしじせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)支持線とは、チャートで2つ以上の下値をつないだ線をいう。株価がこの線を切って下落した場合は、下放れとなり下げが加速することが多い。下値をつないだのが支持線(サポート・ライン)、上値をつないだのが抵抗線(レジスタンス・ライン)である。

さらに詳しく


言葉棊子麺
読みきしめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平打ちのうどん。
名古屋のきしめんは四国の讃岐うどん・秋田の稲庭(イナニワ)うどんともに「日本三銘うどん」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉皮脂腺
読みひしせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)髪と皮膚に注油するために皮脂(通常毛嚢に)を分泌する皮膚腺

(2)a cutaneous gland that secretes sebum (usually into a hair follicle) for lubricating hair and skin

さらに詳しく


言葉知事選
読みちじせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知事職の選挙戦

(2)a race for election to the governorship

さらに詳しく


言葉磁気圏
読みじきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球の磁場

(2)荷電粒子が太陽磁場よりも地球の磁場の影響下にあって地球を取り巻く領域

(3)the magnetic field of a planet

(4)the magnetic field of a planet; the volume around the planet in which charged particles are subject more to the planet's magnetic field than to the solar magnetic field

さらに詳しく


言葉きしめん
読みきしめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平打ちのうどん。
名古屋のきしめんは四国の讃岐うどん・秋田の稲庭(イナニワ)うどんともに「日本三銘うどん」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉キシレン
読みきしれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無色の可燃性の高い揮発性の液体炭化水素で、溶剤として用いられる

(2)a colorless flammable volatile liquid hydrocarbon used as a solvent

さらに詳しく


言葉ディリ県
読みでぃりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東ティモール北部の県。ティモール島の北岸に位置し、北部をオンバイ海峡(Selat Ombai)に面する。
県都はディリ(首都)。〈面積〉
372平方キロメートル。〈人口〉
1980(昭和55) 6万7,039人。
1990(平成 2)12万3,305人。
2004(平成16)16万7,777人。

さらに詳しく


言葉ニチメン
読みにちめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総合商社の一社。
主力取引銀行はUFJ銀行ほか。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ビリケン
読みびりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)頭のとがった人。

(2)福の神の偶像。 頭がとがり眉(マユ)が釣(ツ)り上がった異様な顔形の裸像で、仏像の光背(後光)のようなものがついている。 1908(明治41)アメリカの女性美術家プレッツ(Florence Pretz)が夢に見た神の姿をモデルにして像を作り、展覧会に出品したことに始まるといわれる。 幸運を招くとして世界的に流行し、日本には明治末に輸入され、大正から昭和にかけて招き猫を圧倒する人気を得た。 戦時中は敵国生れの神として冷遇。 現在は大阪の通天閣にあるものが有名。きねこ(招き猫)

さらに詳しく


1件目から29件目を表示
[戻る]