I-Eの韻を踏む言葉

I-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉リレ
読みりれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの通貨リラの略号。

さらに詳しく


言葉井出
読みいで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県南部町にあるJP東海身延線の駅名。

さらに詳しく


言葉仕手
読みして
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(何かを)行う人。

(2)投機の目的で大量の株式取引をする人・相場師。

さらに詳しく


言葉伊勢
読みいせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の三重県の中央大半。
「せいしゅう(勢州)」とも呼ぶ。

(2)旧日本海軍の戦艦。

さらに詳しく


言葉備瀬
読みびせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの南東部に吹く乾燥した冷たい北風

(2)a dry cold north wind in southeastern France

さらに詳しく


言葉冷え
読みひえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱のないこと

(2)the absence of heat

(3)the absence of heat; "the coldness made our breath visible"; "come in out of the cold"; "cold is a vasoconstrictor"

さらに詳しく


言葉切れ
読みきれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の物を砕いてできる部分

(2)大きいものから一人前に切り分けたもの

(3)小さな一片(特に切り捨てられた部分)

(4)砕けやすい人工物の壊れた一片

(5)a broken piece of a brittle artifact

さらに詳しく


言葉切れ
読みきれ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「切る」の命令形。他動詞

さらに詳しく


言葉吉礼
読みきれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市にある和歌山電鐵貴志川線の駅名。

さらに詳しく


言葉四家
読みしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化法四教の、般若家(別教)・諦家(タイケ)(円教)・捨煩悩家(シャボンノウケ)(通教)・苦清浄家(三蔵教)の総称。

(2)大乗四宗の、法相宗(ホッソウシュウ)・三論宗(サンロンシュウ)・天台宗・華厳宗(ケゴンシュウ)の総称。

(3)茶道の、表千家(オモテセンケ)・裏千家(ウラセンケ)・武者小路千家(ムシャノコウジセンケ)・藪内家(ヤブノウチケ)の総称。

(4)藤原氏の四つの家系。南家(ナンケ)・北家(ホッケ)・式家(シキケ)・京家(キョウケ)の総称。 藤原不比等の4子が創始。4子とも 737(天平 9)流行の疫病で死去。 <1>南家:藤原武智麻呂(ムチマロ)( 680~ 737)。 <2>北家:藤原房前(フササキ)( 681~ 737)。 <3>式家:藤原宇合(ウマカイ)( 694~ 737)。 <4>京家:藤原麻呂(マロ)( 695~ 737)。

さらに詳しく


言葉四手
読みしで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神前に供える玉串(タマグシ)、注連縄(シメナワ)などに垂れ下げる幣帛(ヘイハク)の一つ。
古くは木綿(ユウ)、のちに紙製となる。

さらに詳しく


言葉四花
読みしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(『法華経』序品)釈迦(シャカ)が法華経を説かれるときに現れた「此土(シド)の六瑞(ロクズイ)」の一つとして空から降ったという四種の蓮華(レンゲ)の花。
<1>白蓮華 :曼荼羅華(マンダラゲ)。
<2>大白蓮華:摩訶(マカ)曼荼羅華。
<3>紅蓮華 :曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
<4>大紅蓮華:摩訶曼珠沙華。
「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

(2)(『無量寿経』)優鉢羅華(ウバツラゲ)・鉢特摩華(ハツトクマゲ)・拘勿頭華(クコツヅゲ)・分陀利華の総称。 <1>優鉢羅華([梵]utpala)。 <2>鉢特摩華([梵]padma)。 <3>拘勿頭華([梵]kumuda)。 <4>分陀利華([梵]pundarika)。

(3)棺(ヒツギ)の四方に立てる白い蓮華、または、その造花。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

(4)白・青・紅・黄の四種の蓮華。

さらに詳しく


言葉四華
読みしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(『法華経』序品)釈迦(シャカ)が法華経を説かれるときに現れた「此土(シド)の六瑞(ロクズイ)」の一つとして空から降ったという四種の蓮華(レンゲ)の花。
<1>白蓮華 :曼荼羅華(マンダラゲ)。
<2>大白蓮華:摩訶(マカ)曼荼羅華。
<3>紅蓮華 :曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
<4>大紅蓮華:摩訶曼珠沙華。
「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

(2)(『無量寿経』)優鉢羅華(ウバツラゲ)・鉢特摩華(ハツトクマゲ)・拘勿頭華(クコツヅゲ)・分陀利華の総称。 <1>優鉢羅華([梵]utpala)。 <2>鉢特摩華([梵]padma)。 <3>拘勿頭華([梵]kumuda)。 <4>分陀利華([梵]pundarika)。

(3)棺(ヒツギ)の四方に立てる白い蓮華、または、その造花。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

(4)白・青・紅・黄の四種の蓮華。

さらに詳しく


言葉垂で
読みしで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神前に供える玉串(タマグシ)、注連縄(シメナワ)などに垂れ下げる幣帛(ヘイハク)の一つ。
古くは木綿(ユウ)、のちに紙製となる。

さらに詳しく


言葉射目
読みいめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時にはハンター(特にカモ猟のハンター)が利用する隠れ場所

(2)a hiding place sometimes used by hunters (especially duck hunters)

(3)a hiding place sometimes used by hunters (especially duck hunters); "he waited impatiently in the blind"

さらに詳しく


言葉峡部
読みきべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つのより大きい陸地面積をつなぐ比較的細長い陸地(両側に水域がある)

(2)a relatively narrow strip of land (with water on both sides) connecting two larger land areas

さらに詳しく


言葉帰依
読みきえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの使用または機能または目的からもう一つに変わることの行為

(2)the act of changing from one use or function or purpose to another

さらに詳しく


言葉引け
読みひけ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「引く」の命令形。他動詞

さらに詳しく


言葉弾け
読みひけ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「弾く」の命令形。他動詞

さらに詳しく


言葉時化
読みしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(漁師言葉)不漁。

(2)海が荒れること。

(3)興行物の不入り。商品の売れ行きが悪いこと。

さらに詳しく


言葉智恵
読みちえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)めったにない問題を工夫をこらして対処する能力

(2)知能

(3)知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力

(4)良識と見識とともに、知識と経験を役立たせる特性

(5)識別して、評価することによって意見を形成する特性

さらに詳しく


言葉智慧
読みちえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)めったにない問題を工夫をこらして対処する能力

(2)知能

(3)知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力

(4)良識と見識とともに、知識と経験を役立たせる特性

(5)識別して、評価することによって意見を形成する特性

さらに詳しく


言葉死ね
読みしね
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「死ぬ」の命令形。

さらに詳しく


言葉比延
読みひえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県西脇市にあるJP西日本加古川線の駅名。

さらに詳しく


言葉決め
読みきめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行為または行動に対する規定された指針

(2)prescribed guide for conduct or action

さらに詳しく


言葉為手
読みして
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(何かを)行う人。

(2)投機の目的で大量の株式取引をする人・相場師。

さらに詳しく


言葉知れ
読みしれ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「知る」の命令形。

さらに詳しく


言葉知恵
読みちえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)めったにない問題を工夫をこらして対処する能力

(2)知能

(3)知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力

(4)良識と見識とともに、知識と経験を役立たせる特性

(5)識別して、評価することによって意見を形成する特性

さらに詳しく


言葉美祢
読みみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県美祢市にあるJP西日本美祢線の駅名。

さらに詳しく


言葉義解
読みぎげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本または他のテキストに加えられた書かれた説明、批評、例証

(2)a written explanation or criticism or illustration that is added to a book or other textual material

(3)a written explanation or criticism or illustration that is added to a book or other textual material; "he wrote an extended comment on the proposal"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]