I-A-I-O-Uの韻を踏む言葉

I-A-I-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
31件目から42件目を表示< 前の30件
言葉B細胞
読みびーさいぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンパ球の一つ。
胸腺に由来しない、骨髄で作られる免疫細胞で、抗原の侵入とTリンパ球の作用を受けて増殖し、抗体(免疫グロブリン)を産生する。
具体的には、B細胞は表面にグロブリンをもち、ウイルス・細菌などの抗原にあうと大型の免疫芽細胞となり、さらに形質細胞に分化し細胞質で免疫グロブリンを作る。
「Bリンパ球(B淋巴球)(B lymphocyte)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉T細胞
読みてぃーさいぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンパ球(lymphocyte)の一種。
骨髄で造られた前駆細胞(前T細胞)が胸腺で分化・増殖したもので、血行を介して全身の末梢リンパ組織に送られる。
免疫機能の中枢的役割を担(ニナ)い、その種類によって、B細胞(Bリンパ球)による抗体産生を助けるもの、免疫反応を抑制するものなどがある。
「Tリンパ球(T lymphocyte)」,「胸腺依存性細胞(thymus-de-rived cell)」とも呼ぶ。性T細胞)

さらに詳しく


言葉きざみ食
読みきざみしょく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)疾病や加齢により、嚥下能力が低下した人に、食べやすいよう普通食や軟食をきざんで供する食事のこと。

さらに詳しく


言葉みやき町
読みみやきちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 佐賀県三養基郡みやき町

さらに詳しく


言葉宮城野区
読みみやぎのく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 宮城県仙台市宮城野区

さらに詳しく


言葉毘舎離国
読みびしゃりこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中インドにあった国。
通商貿易によって栄え、仏教が盛んであった。『維摩経(ユイマキョウ)』で名高い維摩詰(Vimalakirti)(ユイマキツ)は、この国の大商人だった。

さらに詳しく


言葉イカリソウ
読みいかりそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海地方からインド・東アジアにかけて産する多年草

(2)地被植物として使われる

(3)生長の遅い匍匐性の植物で半常緑の葉と直立したハリガネのような茎を持つ

(4)herbaceous perennials of Mediterranean to India and eastern Asia

(5)slow-growing creeping plant with semi-evergreen leaves on erect wiry stems

さらに詳しく


言葉李大ショウ
読みりたいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の学者・思想家(1889.10.29~1927)。河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)楽亭県(Leting Xian)の出身。
1913(大正 2)日本に留学し、早稲田大学で学ぶ。
日本の対華21ヶ条要求に反対して1916(大正 5)帰国。
北京大学図書館主任兼経済学教授に就任し、雑誌「新青年(Xin Qingnian)」の編集主幹を務める。
1917(大正 6)ロシア十月革命の報せを受け、論文『庶民の勝利』・『ボリシェビキの勝利』を発表し、マルクス主義を中国に紹介。
1919(大正 8)五四運動では指導的な役割を果し、理論家として活躍。また、文学革命にも参加し、中国の歴史風土に根ざしたマルクス主義を提唱し、胡適(Hu Shi)の改良主義を批判。
1921(大正10)中国共産党創設に従事。
国共合作を推進して孫文(Sun Wen)と協議し、第一次国共合作(1924. 1.~1927. 7)を成立させ、自らも国民党中央執行委員を兼ねる。
1927. 4.(昭和 2)軍閥の張作霖(Zhang Zuolin)の共産党弾圧テロにより逮捕され、北京で銃殺刑に処される。
「リー・ターチャオ(李大ショウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉錨草、碇草
読みいかりそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)メギ科イカリソウ属の植物。学名:Epimedium grandiflorum Morr. var. thunbergianum (Miq.) Nakai

さらに詳しく


言葉イカリソース
読みいかりそーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソース製造販売会社。
本社は大阪府大阪市福島区。
日本で初めて国産ウスターソースを発売。

さらに詳しく


言葉リバティー島
読みりばてぃーとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国ニューヨーク市にある小島。
マンハッタンの南方、ハドソン川の河口、ニューヨーク港の入口に位置する。
「リバティーアイランド」とも呼ぶ。
旧称は「ベッドロー島(Bedloe’s Island)」。

さらに詳しく


31件目から42件目を表示< 前の30件
[戻る]