E-U-Eの韻を踏む言葉

E-U-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉手杖
読みてつえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々がもたれることができ、歩きやすくする棒

(2)a stick that people can lean on to help them walk

さらに詳しく


言葉手筆
読みてふで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分自身の手で書いた何か

(2)something written by one's own hand

さらに詳しく


言葉根付
読みねつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)ある人に付き添って離れずにいる人。取り巻き・腰巾着(コシギンチャク)。

(2)巾着(キンチャク)・印籠(インロウ)・煙草(タバコ)入れ・などの緒(オ)の端(ハシ)に付け、帯(オビ)に挟(ハサ)んで落ちないように滑(スベ)り留めにする、小さい細工物(サイクモノ)。 装飾品として珊瑚(サンゴ)・瑪瑙(メノウ)・象牙(ゾウゲ)・角(ツノ)などの材に、趣向(シュコウ)をこらしたデザインの彫刻がなされている。 「帯挟み」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉目上
読みめうえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に勤続年数が長いという理由で他者よりも高い地位にあること

(2)地位、身分、格が上の人

(3)宗教的共同体の長

(4)自分より年上の人

(5)a person who is older than you are

さらに詳しく


言葉目付
読みめつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まわしもの。密偵(ミッテイ)。間諜(カンチョウ)。

(2)室町から江戸時代までの武家の職名。 非違を検察し、これを主君に報告した監察官。 江戸時代には大目付と目付の別があった。大目付は1632(寛永 9)設置され、老中に直属して大名を監察し、定員4~5名、旗本から任命され大名並の待遇を受けた。目付は1617(元和 3)設置され、若年寄に直属して旗本・御家人(ゴケニン)を監察し、定員10名。 また、諸大名も藩の目付を置いた。 「横目付(ヨコメツケ)」,「横目(ヨコメ)」とも呼ぶ。

(3)目じるし。目標。

さらに詳しく


言葉眠け
読みねむけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に眠い状態

(2)a very sleepy state

(3)a very sleepy state; "sleepiness causes many driving accidents"

さらに詳しく


言葉眠げ
読みねむげ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)今にも眠りそうな

(2)ready to fall asleep

(3)ready to fall asleep; "beginning to feel sleepy"; "a sleepy-eyed child with drooping eyelids"; "sleepyheaded students"

さらに詳しく


言葉眠れ
読みねむれ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「眠る」の命令形。

さらに詳しく


言葉眠気
読みねむけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に眠い状態

(2)a very sleepy state

(3)a very sleepy state; "sleepiness causes many driving accidents"

さらに詳しく


言葉礼受
読みれうけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道留萌市にあるJP北海道留萌本線の駅名。

さらに詳しく


言葉絵笛
読みえふえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道浦河町にあるJP北海道日高本線の駅名。

さらに詳しく


言葉FA
読みえふえー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(fighter attacker)戦闘攻撃機の略称。

さらに詳しく


言葉LA
読みえるえー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロスアンゼルスの略称。

さらに詳しく


言葉MA
読みえむえー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マイナー・アクチニドの略称。

さらに詳しく


言葉MP
読みえむぺー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)マシンピストル(サブマシンガン)の略称。

さらに詳しく


言葉SA
読みえすえー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株式会社の略称。

さらに詳しく


言葉ケクレ
読みけくれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの化学者(1829. 9. 7~1896. 7.13)。ダルムシュタット(Darmstadt)生れ。
はじめリービッヒ(Justus von Liebig)のもとで研究。
1858(安政 5)炭素の原子価を4とする炭素四原子価説を発表。
1865(慶応元)ベンゼンの構造式(ベンゼン環)を提唱。
有機化学構造論の基礎を確立。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ゲルベ
読みげるべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)黄色。

さらに詳しく


言葉セグエ
読みせぐえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある状態または状況から他へ滑らかに変化する行為

(2)the act of changing smoothly from one state or situation to another

さらに詳しく


言葉セグエ
読みせぐえ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)間断なく進行する

(2)音楽または話の中で

(3)in music or talk

(4)proceed without interruption

(5)proceed without interruption; in music or talk; "He segued into another discourse"

さらに詳しく


言葉セグレ
読みせぐれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの物理学者(1905. 2. 1~1989. 4.22)。イタリア生れ。
第二次世界大戦中、マンハッタン計画に参加。
1955(昭和30)オーエン・チェンバレン(Owen Chamberlain)とともに反陽子を発見。
1959(昭和34)ノーベル物理学賞を受賞。

さらに詳しく


言葉セフレ
読みせふれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セックスだけを目的に交際する友人のこと。

さらに詳しく


言葉ネスレ
読みねすれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界的な食品会社。
本社はスイス。

さらに詳しく


言葉ヘルネ
読みへるね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ西部、ノルトライン・ベストファーレン州(Bundes-land Nordrhein-Westfalen)中西部の都市。
北緯51.54°、東経7.21°の地。
ルール工業地帯に位置する工業都市。〈人口〉
1970(昭和45)20万3,223人。
1987(昭和62)17万4,238人。

さらに詳しく


言葉ベルゲ
読みべるげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)山々。

さらに詳しく


言葉ベルデ
読みべるで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)緑色。
「ヴェルデ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉値付け
読みねつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物の値段についての評価

(2)the evaluation of something in terms of its price

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エステー
読みえすてー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芳香剤・脱臭剤などの家庭用化学製品製造会社。
本社は東京都新宿区。

さらに詳しく


言葉エルジェ
読みえるじぇ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギーの漫画家(1907. 5.22~1983. 3. 3)。本名はジョルジュ・レミ(Georges Remi)。ペンネーム「エルジェ」は本名の頭文字R.G.のフランス音「エール・ジェ」から。ブリュッセル生れ。
1929. 1.10(昭和 4)子供新聞(LE PETIT VINGTIEME)にタンタン(Tintin)を連載開始。

さらに詳しく


言葉エルチェ
読みえるちぇ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン東部、バレンシア州(Comunidad Valenciana)南部のアリカンテ県(Provincia de Alicante)南西部にある都市。
北緯38.27°、西経0.68°の地。〈人口〉
2001(平成13)19万4,800人。
2004(平成16)20万3,600人。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]