A-U-E-I-O-Uの韻を踏む言葉

A-U-E-I-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉滑液包
読みかつえきほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の可動部分の間、特に関節にあるる小さな液体に満ちた嚢

(2)a small fluid-filled sac located between movable parts of the body especially at joints

さらに詳しく


言葉白帝城
読みはくていじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県犬山城の別称。

(2)中国中央部、中央直轄市重慶(Chongqing)北東部の奉節県(Fengjie Xian)(ホウセツケン)東部の白帝鎮(Zhen)にある古城。 李白(Li Bai)(リ・ハク)の七言絶句『早発白帝城(つとに白帝城を発す)』などに歌われている。

さらに詳しく


言葉迫撃砲
読みはくげきほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近いところへ高く砲弾を打ち上げる銃身の短い先込め砲

(2)a muzzle-loading high-angle gun with a short barrel that fires shells at high elevations for a short range

さらに詳しく


言葉逆平行
読みぎゃくへいこう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(特にベクトルの)平行だが反対方向を向いた

(2)(especially of vectors) parallel but oppositely directed

(3)(especially of vectors) parallel but oppositely directed; "antiparallel vectors"

さらに詳しく


言葉隠れ銀杏
読みかくれいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮にある大イチョウ。
幹回り6.8メートル、高さ約30メートル。樹齢千年以上。県の指定天然記念物。
1219(建保 7. 1.)鎌倉幕府第三代将軍源実朝(サネトモ)を鶴岡八幡宮社頭で兄頼家の子(甥)の公暁(クギョウ)がこの木の陰に隠れて待ち伏せし、暗殺したという。

さらに詳しく


言葉アルヘイ糖
読みあるへいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)砂糖菓子の一種。
白砂糖に少量の水飴(ミズアメ)を加えて煮詰め、白のままや色素で色付けして、棒状や花・果実・鳥・魚などいろいろな形に細工したもの。
祝儀や雛祭りなどの供物に使用される。
「アリヘイ糖(有平糖)」とも、単に「アルヘイ(有平)」,「アリヘイ(有平)」とも呼ぶ。
また、丸くしたものは「鉄砲玉(テッポウダマ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パフレビー朝
読みぱふれびーちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)20世紀のイランの王朝(1925~1979)。
第一次世界大戦後、トルコ系カジャール朝(Qajar Dynasty)にかわってレザー・シャー・パフレビー(Mirza Reda Shah Pah-levi)が創建。
1935. 3.21(昭和10)国号を正式にイランと改称。
1941(昭和16)パフレビー(Mohammad Reza Pahlavi)(1919.10.26~1980. 7.27)が王位を継承、1960年代以降アメリカの援助のもとに西欧化政策を推進しようとしたが、イスラム教シーア派のホメイニ師(Imam Ayatollah Ruhollah Khomeini)が指導する大衆蜂起(イスラム革命)によって崩壊。1979(昭和54)国王が亡命し、王政は廃止された。
「パフレヴィー朝」,「パーレビー朝」,「パーレヴィ朝」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉隠れイチョウ
読みかくれいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮にある大イチョウ。
幹回り6.8メートル、高さ約30メートル。樹齢千年以上。県の指定天然記念物。
1219(建保 7. 1.)鎌倉幕府第三代将軍源実朝(サネトモ)を鶴岡八幡宮社頭で兄頼家の子(甥)の公暁(クギョウ)がこの木の陰に隠れて待ち伏せし、暗殺したという。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]