A-I-E-O-Uの韻を踏む言葉

A-I-E-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉有家町
読みありえちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県南東部、南高来郡(ミナミタカキグン)の町。島原半島の南部で、南部を島原湾に面する。西部を西有家町(ニシアリエチョウ)に接する。〈面積〉
23.34平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)9,209人。

さらに詳しく


言葉芦辺町
読みあしべちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県北部、壱岐郡(イキグン)の町。

さらに詳しく


言葉蟹江町
読みかにえちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 愛知県海部郡蟹江町

さらに詳しく


言葉ダビデ像
読みだびでぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミケランジェロ(Michelangelo)(1475~1564)製作の大理石像。高さ約5メートル、重量約5.5トン。
フィレンツェ(Firenze)のアカデミア美術館(Museo Accadem-ia)所蔵。

さらに詳しく


言葉入れよう
読みはいれよう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「入れる」の意向形。

さらに詳しく


言葉奈井江町
読みないえちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道空知郡奈井江町

さらに詳しく


言葉始めよう
読みはじめよう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「始める」の意向形。他動詞

さらに詳しく


言葉相手どる
読みあいてどる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)法廷で正式な異義を唱える

(2)raise a formal objection in a court of law

さらに詳しく


言葉相手取る
読みあいてどる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)法廷で正式な異義を唱える

(2)raise a formal objection in a court of law

さらに詳しく


言葉巻ゲートル
読みまきげーとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脛(スネ)に小幅の布を巻きつけるゲートル。
単に「ゲートル([フ]guetres)」とも、「まききゃはん(巻き脚絆,巻脚絆)」とも呼ぶ。〈巻き方〉
足首に数回巻き付け、少しづつ上に巻き上げていく。前部に来たとき、裏返すように「へ」の字に折り返して後部(脹脛<フクラハギ>)を持ち上げるように巻く。
膝下(ヒザシタ)に達したら普通に巻き、ゲートルの端に縫い付けられている2本の紐で上部を数回巻き、下部に移動して巻き、さらに上部に戻って縛り上げる。
このため、前面は杉模様、背面は横縞に見える。

さらに詳しく


言葉巻きゲートル
読みまきげーとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脛(スネ)に小幅の布を巻きつけるゲートル。
単に「ゲートル([フ]guetres)」とも、「まききゃはん(巻き脚絆,巻脚絆)」とも呼ぶ。〈巻き方〉
足首に数回巻き付け、少しづつ上に巻き上げていく。前部に来たとき、裏返すように「へ」の字に折り返して後部(脹脛<フクラハギ>)を持ち上げるように巻く。
膝下(ヒザシタ)に達したら普通に巻き、ゲートルの端に縫い付けられている2本の紐で上部を数回巻き、下部に移動して巻き、さらに上部に戻って縛り上げる。
このため、前面は杉模様、背面は横縞に見える。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]