U-I-Aの韻を踏む名詞

U-I-Aの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉牛田
読みうした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市東区にある広島高速交通広島新交通1号線の駅名。

(2)東京都足立区にある東武伊勢崎線の駅名。

(3)愛知県知立市にある名鉄名古屋本線の駅名。

さらに詳しく


言葉瓜科
読みうりか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(キュウリ、メロン、カボチャ、ペポカボチャのような)草質のつる植物の科

(2)a family of herbaceous vines (such as cucumber or melon or squash or pumpkin)

さらに詳しく


言葉秧鶏
読みくいな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツル目(Gruiformes)クイナ科(Rallidae)の鳥の総称。

さらに詳しく


言葉累加
読みるいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)より大きいか、より長いか多数であるか、より重要である過程

(2)何かを増やす行為

(3)力や数や重要性が大きくなること

(4)変化率の増加

(5)自然成長もしくは添加による増大

さらに詳しく


言葉継歯
読みつぎば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欠けたり穴の開いたりした歯にぴったりかぶせる人工の冠

(2)(dentistry) dental appliance consisting of an artificial crown for a broken or decayed tooth; "tomorrow my dentist will fit me for a crown"

さらに詳しく


言葉維摩
読みゆいま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([梵]Vimalakirti)中インドの毘舎離国([梵]Vesali)(ビシャリコク)の大商人。
「維摩詰([中]Weimojie)(ユイマキツ)」,「維摩居士([中]Weimo Ju-shi)(コジ)」,「ヴィマラキルティ」とも呼ぶ。

(2)『維摩経(ユイマギョウ)』の略称。

(3)維摩会(ユイマエ)の略称。

さらに詳しく


言葉藤田
読みふじた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県国見町にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉西瓜
読みすいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)スイカ属(Citrullus)のツル性(蔓性)一年草。〈品種〉瓜)

さらに詳しく


言葉角屋
読みすみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都の遊郭(ユウカク)島原(シマバラ)にあった揚屋(アゲヤ)の一つ。
現存し、京都観光の名所となっている。

さらに詳しく


言葉誰何
読みすいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「誰だ」,「誰か」,「何者だ」と声をかけて名を問いただすこと。怪(アヤ)しんで呼びとがめること。

さらに詳しく


言葉追儺
読みついな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年中行事の一つ。悪鬼を追い払う儀式。
「おにやらい(鬼やらい,鬼遣らい,鬼遣)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉追加
読みついか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるものを他のものに加える行為

(2)何かを改善するためにそれに加えられる要素

(3)加えられた量

(4)a component that is added to something to improve it

(5)a component that is added to something to improve it; "the addition of a bathroom was a major improvement"; "the addition of cinnamon improved the flavor"

さらに詳しく


言葉透綾
読みすきや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薄地の絹織物。
元(モト)は、縦糸に絹糸、横糸に苧麻(チョマ)糸を織り込んだが、今は縦横ともに生糸を用い、また、配色のために半練糸や練糸をも混用する。
非常に薄く、さらりと肌ざわりがよいため、夏の衣服に用いる。
糸や織り方によって平透綾(ヒラスキヤ)・壁透綾・絽透綾(ロスキヤ)・通風透綾・縮緬透綾・より透綾・透綾明石・透綾経綸などの種類がある。
「越後透綾」,「絹上布(キヌジョウフ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉透間
読みすきま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物の内部または間の空間あるいは隙間

(2)狭い開口部

(3)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所

(4)a narrow opening

(5)a narrow opening; "he opened the window a crack"

さらに詳しく


言葉酸葉
読みすいば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)タデ科(Polygonaceae)ギシギシ属(Rumex)の多年草。
各地の山野・路傍に自生する。
雌雄異株で、初夏5~6月に淡緑色の小花を開く。
「スカンポ(酸模)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉隙間
読みすきま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人工の空き、または障害のない空間

(2)壁の板の間のような狭い隙間

(3)物の内部または間の空間あるいは隙間

(4)狭い開口部

(5)突然の鋭い音

さらに詳しく


言葉雪輪
読みゆきわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紋所(モンドコロ)の名称の一つ。

(2)六角形の雪の結晶の周囲を線で円くかたどった図案。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉頸輪
読みくびわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)識別するか見分けるために動物の首の周りにつけられる革や綱のバンド

(2)a band of leather or rope that is placed around an animal's neck as a harness or to identify it

さらに詳しく


言葉首輪
読みくびわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の首にぴったりつく首飾り

(2)装飾(特に女性によって)として首につけられるコードまたはチェーン(しばしば、宝石をつけている)からなる宝石

(3)識別するか見分けるために動物の首の周りにつけられる革や綱のバンド

(4)首のまわりに着けられた、または首にかけられた

(5)a band of leather or rope that is placed around an animal's neck as a harness or to identify it

さらに詳しく


言葉鮨屋
読みすしや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すしを作り、食べさせる、または売る店。

さらに詳しく


言葉うきは
読みうきは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県うきは市にあるJR九州久大本線の駅名。

さらに詳しく


言葉すきま
読みすきま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物の内部または間の空間あるいは隙間

(2)狭い開口部

(3)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所

(4)a narrow opening

(5)a narrow opening; "he opened the window a crack"

さらに詳しく


言葉すき間
読みすきま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物の内部または間の空間あるいは隙間

(2)狭い開口部

(3)細長い開口部

(4)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所

(5)a long narrow opening

さらに詳しく


言葉ゆみ香
読みゆみか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉ゆりあ
読みゆりあ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉ウシ科
読みうしか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空洞の角を持つ反芻動物

(2)hollow-horned ruminants

さらに詳しく


言葉ウヒナ
読みうひな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ウリヤ
読みうりや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』に登場する男性。
第2代ヘブライ王(イスラエル王)ダビデ(Dawid)の配下の兵士で、バテシバ(Bathsheba)の夫。
妻の入浴中に見初めた王によって謀殺。

さらに詳しく


言葉クイナ
読みくいな
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

さらに詳しく


言葉クイバ
読みくいば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)銅。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]