O-U-I-Aの韻を踏む名詞

O-U-I-Aの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。
31件目から59件目を表示< 前の30件
言葉特異さ
読みとくいさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奇妙な、あるいは珍しい性質

(2)an odd or unusual characteristic

さらに詳しく


言葉競技者
読みきょうぎしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)競争に参加する人

(2)a person who participates in competitions

さらに詳しく


言葉篤志家
読みとくしか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々または機関を助ける人(特に財政援助で)

(2)人間の幸福を増やす目的で寄付を慈善寄付金をする誰か

(3)a person who helps people or institutions (especially with financial help)

(4)someone who makes charitable donations intended to increase human well-being

さらに詳しく


言葉経師屋
読みきょうじや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書画の幅(フク)、屏風(ビョウブ)、襖(フスマ)などを表装する職人。

さらに詳しく


言葉統治者
読みとうちしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)統治し命令する人

(2)a person who rules or commands

(3)a person who rules or commands; "swayer of the universe"

さらに詳しく


言葉葬儀屋
読みそうぎや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葬儀の手配を生業にしている人

(2)one whose business is the management of funerals

さらに詳しく


言葉行地社
読みこうちしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大正末期・昭和初期の右翼団体・猶存社(ユウゾンシャ)の後身。
1923(大正12)五・一五事件で大川周明(シュウメイ)が北一輝と対立して猶存社が解散し、翌1924(大正13)大川が中心となって結成。
板垣征四郎ら軍部少壮派と関係を結び、軍・右翼結合の端緒となったが、1927(昭和 2)内紛により分裂して衰退。
1932. 2.(昭和 7)行地社を母体に神武会を組織。

さらに詳しく


言葉行為者
読みこういしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行動したり、何かを成したりする人

(2)a person who acts and gets things done

(3)a person who acts and gets things done; "he's a principal actor in this affair"; "when you want something done get a doer"; "he's a miracle worker"

さらに詳しく


言葉調理場
読みちょうりば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食事を用意するための部屋

(2)a room equipped for preparing meals

さらに詳しく


言葉贈り名
読みおくりな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戒名(カイミョウ)。

(2)死者に対して、生前の行跡により付けられる名前。 大夫(タイフ)以上の身分では朝廷より贈られ、賜諡(シシ)と呼ぶ。それ以外は私諡(シシ)と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉超自我
読みちょうじが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)良心として機能する無意識の精神のその部分

(2)(psychoanalysis) that part of the unconscious mind that acts as a conscience

さらに詳しく


言葉量子化
読みりょうしか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)量子に分けたり、量子論の用語で表したりする行為

(2)the act of dividing into quanta or expressing in terms of quantum theory

さらに詳しく


言葉陽気さ
読みようきさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)快活で陰気を追いやる性質

(2)the quality of being cheerful and dispelling gloom

(3)the quality of being cheerful and dispelling gloom; "flowers added a note of cheerfulness to the drab room"

さらに詳しく


言葉高貴さ
読みこうきさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神の質の上昇や、人格、理想あるいは品行の高揚

(2)the quality of elevation of mind and exaltation of character or ideals or conduct

さらに詳しく


言葉オスチヤ
読みおすちや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教の聖餐式で、聖体拝領に用いるパン。
「オスチア」,「ホスチア([羅]hostia)」,「サクラメント(sacra-ment)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コウイカ
読みこういか
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)体長と同じ長さの細長い鰭と大きな石灰質の内殻が有る、10本の腕付きの卵型の体を持つ頭足類の軟体動物

(2)軟体動物。

(3)ten-armed oval-bodied cephalopod with narrow fins as long as the body and a large calcareous internal shell

さらに詳しく


言葉コルシカ
読みこるしか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コルシカ島のフランス領

(2)ナポレオン・ボナパルトの出生地

(3)地中海の島

(4)近隣の小島とともにフランスの地域を構成する

(5)a region of France on the island of Corsica

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉トウチサ
読みとうちさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フダンソウ(不断草)の別称。

さらに詳しく


言葉トウヂサ
読みとうぢさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フダンソウ(不断草)の別称。

さらに詳しく


言葉ドルジバ
読みどるじば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウクライナの地名。

(2)ウズベキスタンの地名。

(3)カザフスタンの地名ドストゥク(Dostyk)の別名。

(4)ロシアの地名。

さらに詳しく


言葉ボスニア
読みぼすにあ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)1992年に独立が可決されたが、ユーゴスラビアのほとんどのセルビア軍がこの投票結果を拒絶し、ボスニアからクロアチア人とイスラム教徒を排除するために民族浄化を開始した

(2)かつてオスマン帝国の一部、その後ユーゴスラビアの一部

(3)ボスニアヘルツェゴビナ北部

(4)ヨーロッパ中南部にある、山の多い共和国

(5)a mountainous republic of south-central Europe

さらに詳しく


言葉モルニヤ
読みもるにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの通信衛星。

さらに詳しく


言葉トウチシャ
読みとうちしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フダンソウ(不断草)の別称。

さらに詳しく


言葉ポルフィラ
読みぽるふぃら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅藻類ウシケノリ目アマノリ属の学名。

さらに詳しく


言葉ウォームギヤ
読みうぉーむぎや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)回転運動の軸の方向を変える

(2)歯車(ウォームホイール)と合うねじ山(虫)があるシャフトから成るギヤ

(3)changes the direction of the axis of rotary motion

(4)gear consisting of a shaft with screw thread (the worm) that meshes with a toothed wheel (the worm wheel)

(5)gear consisting of a shaft with screw thread (the worm) that meshes with a toothed wheel (the worm wheel); changes the direction of the axis of rotary motion

さらに詳しく


言葉モスジーバー
読みもすじーばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「モスバーガー」で働くシニア層のスタッフのこと。

さらに詳しく


言葉ゴールキーパー
読みごーるきーぱー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴールを守るよう割り当てられたサッカーまたはホッケープレーヤー

(2)the soccer or hockey player assigned to protect the goal

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉トルティーリャ
読みとるてぃーりゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ料理の主食で、トウモロコシ粉(cornmeal)を水でとき、クレープ状に円く薄焼きにしたもの。
これに肉や野菜などを包み、辛いソースで食べるのがタコス(tacos)。
「トルティーヤ」とも呼ぶ。ぶりとー(ブリトー),ちゃぱてぃ(チャパティ)

さらに詳しく


31件目から59件目を表示< 前の30件
[戻る]