I-I-A-Iの韻を踏む名詞

I-I-A-Iの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉職神
読みしきがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰陽道(オンヨウドウ)で、陰陽師(オンミョウジ)の命令に従って、変幻自在(ヘンゲンジザイ)・不思議な業(ワザ)をなすという鬼神・精霊。
普通の人には見えないが、小さな童形の姿をしているという。
「式(シキ)」,「しきじん(式神,識神,職神)」,「式(シキ)の神(カミ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉行先
読みいきさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まだ到来していない時間

(2)終わり(レースまたは旅行現在)に指定される場所

(3)the place designated as the end (as of a race or journey)

(4)the place designated as the end (as of a race or journey); "a crowd assembled at the finish"; "he was nearly exhausted as their destination came into view"

(5)the time yet to come

さらに詳しく


言葉行合
読みいきあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出会うこと。
「ゆきあい(行き合い,行合い,行合)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西代
読みにしだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市長田区にある山陽電気鉄道本線の駅名。神戸高速鉄道東西線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉西台
読みにしだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都板橋区にある東京都営三田線の駅名。

さらに詳しく


言葉西成
読みにしなり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府の旧郡名。
大阪市に編入され、西成区・西淀川区・東淀川区・淀川区・北区・福島区・此花区・北区・港区・大正区などに分属。

さらに詳しく


言葉言合
読みいいあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さなつまらない喧嘩

(2)怒って論争すること

(3)a quarrel about petty points

(4)an angry dispute

(5)an angry dispute; "they had a quarrel"; "they had words"

さらに詳しく


言葉識神
読みしきがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰陽道(オンヨウドウ)で、陰陽師(オンミョウジ)の命令に従って、変幻自在(ヘンゲンジザイ)・不思議な業(ワザ)をなすという鬼神・精霊。
普通の人には見えないが、小さな童形の姿をしているという。
「式(シキ)」,「しきじん(式神,識神,職神)」,「式(シキ)の神(カミ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雉焼
読みきじやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キジ焼豆腐の略。

(2)魚の切り身を生姜(ショウガ)の汁やミリン(味醂)を合せた醤油に浸して焼いた料理。 美味のキジ肉に似せて、マグロ・カツオ・ブリ・サバなどの魚を調理したもの。

さらに詳しく


言葉鴫焼
読みしぎやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス(茄子)に油を塗って焼き、味付ミソ(味噌)をつけた料理。
「きじやき(きじ焼き,キジ焼き,雉焼)」,「なすでんがく(なす田楽,ナス田楽,茄子田楽)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉黄鶲
読みきびたき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ヒタキ亜科(Muscicapinae)の小鳥。

さらに詳しく


言葉ちり紙
読みちりがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トイレ用の柔らかくて薄い吸収性のある紙

(2)柔らかい吸収性の紙(通例2枚またはそれ以上で薄い層を成す)で、使い捨てのハンカチとして用いられる

(3)a piece of soft absorbent paper (usually two or more thin layers) used as a disposable handkerchief

(4)a soft thin absorbent paper for use in toilets

さらに詳しく


言葉ビジ髪
読みびじがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビジネスで成功する髪型のこと。

さらに詳しく


言葉三島市
読みみしまし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 静岡県三島市

さらに詳しく


言葉仕来り
読みしきたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)受け入れられることまたは慣習

(2)受け継がれた思考、行動のパターン

(3)慣例的である結果としての正統派的慣行

(4)標準的な例と考えられるもの

(5)長年の特定の習慣

さらに詳しく


言葉入り相
読みいりあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1日の後半(午後遅く日が落ちてから夜まで)

(2)太陽が地平線の下に沈み始める夕方の時刻

(3)the latter part of the day (the period of decreasing daylight from late afternoon until nightfall)

(4)the latter part of the day (the period of decreasing daylight from late afternoon until nightfall); "he enjoyed the evening light across the lake"

(5)the time in the evening at which the sun begins to fall below the horizon

さらに詳しく


言葉地縛り
読みじしばり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Ixeris stolonifera)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ニガナ属(Ixeris)の多年草。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉塵ダニ
読みちりだに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダニ目(Acarina)チリダニ科(Pyroglyphidae)のダニの総称。
コナヒョウヒダニ・ヤケヒョウヒダニなど。

さらに詳しく


言葉市議会
読みしぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法令や適切な基金などを承認することができる市政組織

(2)a municipal body that can pass ordinances and appropriate funds etc.

さらに詳しく


言葉引き網
読みひきあみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)垂直に掛かっている大きな網、頭部が浮いていて、底部のお持ちが沈んでいる

(2)a large fishnet that hangs vertically, with floats at the top and weights at the bottom

さらに詳しく


言葉引剥ぎ
読みひきはぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乗り物を止めて物を盗るピストル強盗

(2)a holdup man who stops a vehicle and steals from it

さらに詳しく


言葉新座市
読みにいざし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 埼玉県新座市

さらに詳しく


言葉日出町
読みひじまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 大分県速見郡日出町

さらに詳しく


言葉死に体
読みしにたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(相撲用語)取り組み中、力士の体勢がくずれて体の重心を失い、立ち直って反撃にうつることが不可能になった状態。
判定は、足の裏が返ったか否(イナ)かで判断する。

さらに詳しく


言葉死に神
読みしにがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人生が終わる時

(2)死まで継続する

(3)殺す行為

(4)continuing until dead

(5)the act of killing

さらに詳しく


言葉比地大
読みひじだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県三豊市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉気味合
読みきみあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感動の、感情的な状態を経験すること

(2)the experiencing of affective and emotional states

(3)the experiencing of affective and emotional states; "she had a feeling of euphoria"; "he had terrible feelings of guilt"; "I disliked him and the feeling was mutual"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉為来り
読みしきたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)受け入れられることまたは慣習

(2)受け継がれた思考、行動のパターン

(3)慣例的である結果としての正統派的慣行

(4)標準的な例と考えられるもの

(5)長年の特定の習慣

さらに詳しく


言葉理事会
読みりじかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業やその他の大きな機関の業務を運営するために選ばれた人々のグループ

(2)運営機関として働く団体

(3)a body serving in an administrative capacity

(4)a body serving in an administrative capacity; "student council"

(5)a group of persons chosen to govern the affairs of a corporation or other large institution

さらに詳しく


言葉生き体
読みいきたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(相撲用語)取り組み中、力士の体勢がくずれて倒れかけてはいるが、体の重心は失っていない状態。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]