E-N-O-Uの韻を踏む名詞

E-N-O-Uの順に韻を踏む名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉典獄
読みてんごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)管理者の地位

(2)the position of warden

さらに詳しく


言葉兼職
読みけんしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現実はいくつかの基本物質、要素でできているという説

(2)(2つ以上の選択がある選挙において)最も大きな数(しかし全投票数の半数未満)を獲得した候補者や政党に投票した数

(3)(in an election with more than 2 options) the number of votes for the candidate or party receiving the greatest number (but less that half of the votes)

(4)the doctrine that reality consists of several basic substances or elements

さらに詳しく


言葉円筒
読みえんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)固定した線を中心に平行線を回転させて作られる面

(2)a surface generated by rotating a parallel line around a fixed line

さらに詳しく


言葉前兆
読みぜんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)Xに付随し、Xの存在のしるしと見なされるもの

(2)何かまたは誰かの接近に先行し、示す何か

(3)何かを示すまたは暗示するのに役立つもの

(4)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)

(5)時間内に類似した何かに先行する事柄

さらに詳しく


言葉前奏
読みぜんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コミュニケーションの最初の部分

(2)the first section of a communication

さらに詳しく


言葉前徴
読みぜんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)注意を喚起する信号

(2)量の間の関係を示す文字

(3)a character indicating a relation between quantities

(4)a character indicating a relation between quantities; "don't forget the minus sign"

(5)a signal for attracting attention

さらに詳しく


言葉前脳
読みぜんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神経管の前方部分から発達する脳の一部

(2)脳の前方部分

(3)the anterior portion of the brain

(4)the anterior portion of the brain; the part of the brain that develops from the anterior part of the neural tube

さらに詳しく


言葉前蔵
読みぜんぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベット(西蔵)の東半分の古称。

さらに詳しく


言葉前蜀
読みぜんしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、五代十国の一国( 907~ 925)。
「蜀」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉前表
読みぜんぴょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かまたは誰かの接近に先行し、示す何か

(2)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)

(3)注意を喚起する信号

(4)重大なことが起こることを示すと感じられる出来事

(5)量の間の関係を示す文字

さらに詳しく


言葉剣道
読みけんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「剣道」とは、日本の武士が剣(日本刀)を使った戦いを通じ、剣の理法を自得するために歩む道を指し、剣道を学ぶということは、この剣の理法を学ぶこと。

(2)古武道の剣術のうち江戸時代後期に発達した防具着用の竹刀稽古(撃剣)を直接の起源とする。

さらに詳しく


言葉勉強
読みべんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある問題を(特に読書によって)学び理解するために頭を使うこと

(2)演奏者のあるテクニックを伸ばすための練習曲

(3)a composition intended to develop one aspect of the performer's technique

(4)a composition intended to develop one aspect of the performer's technique; "a study in spiccato bowing"

(5)applying the mind to learning and understanding a subject (especially by reading)

さらに詳しく


言葉千丁
読みせんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県八代市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉千両
読みせんりょう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)センリョウ科センリョウ属の植物。学名:Sarcandra glabra (Thunb.) Nakai

さらに詳しく


言葉千徳
読みせんとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県宮古市にあるJP東日本山田線の駅名。

さらに詳しく


言葉千束
読みせんぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区北部の地域名。
地名としては北千束・南千束がある。

さらに詳しく


言葉千石
読みせんごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塊を粉または粒子から分けるふるい

(2)東京都文京区にある東京都営三田線の駅名。

(3)a strainer for separating lumps from powdered material or grading particles

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉原則
読みげんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)基本的な真理、原則、または仮定

(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件

(3)根本的な理由の説明(特に、自然の法則に照らしたある装置の動作の説明)

(4)真実であると受け入れられ、理論や行動の基本とすることができる、基礎的な概念

(5)自然現象または複雑なシステムの機能に関する決まりまたは法則

さらに詳しく


言葉原告
読みげんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法廷に訴訟を起こす人

(2)罪または責任を負わせる人

(3)a person who brings an action in a court of law

(4)someone who imputes guilt or blame

さらに詳しく


言葉原料
読みげんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物の構成に費やされる、触れることのできる物質

(2)物を製造したり、使用したり、仕上げたりするのに適した材料のこと

(3)material suitable for manufacture or use or finishing

(4)the tangible substance that goes into the makeup of a physical object

(5)the tangible substance that goes into the makeup of a physical object; "coal is a hard black material"; "wheat is the stuff they use to make bread"

さらに詳しく


言葉原木
読みげんぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙を作るために用いられる軟材

(2)softwood used to make paper

さらに詳しく


言葉原稿
読みげんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出版のために提出された文学作品の形式

(2)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称

(3)any of the various versions in the development of a written work

(4)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"

(5)the form of a literary work submitted for publication

さらに詳しく


言葉原腸
読みげんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原腸胚の中心腔

(2)腸もしくは消化腔になる

(3)becomes the intestinal or digestive cavity

(4)central cavity of the gastrula

(5)central cavity of the gastrula; becomes the intestinal or digestive cavity

さらに詳しく


言葉原色
読みげんしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)混合することで他のすべての色を作ることができる3つの色

(2)any of three colors from which all others can be obtained by mixing

さらに詳しく


言葉原鉱
読みげんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)採掘されるのに十分貴重である金属を含む鉱物

(2)a mineral that contains metal that is valuable enough to be mined

さらに詳しく


言葉厭勝
読みえんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まじない。また、まじないをして憑き物・悪霊などを押え伏せたり、相手を屈服させて従わせること。
正しくは「ようしょう(厭勝)」と読み、「あっしょう(厭勝)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉善導
読みぜんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7世紀、中国初唐の僧( 613~ 681)。山東省出身。中国浄土教の大成者で、浄土五祖の第三、真宗七高僧の第五に数えられる。
道綽(Daochuo)(ドウシャク)の弟子で、曇鸞(Tanluan)(ドンラン)・道綽の流れを大成。
著書は『観無量寿経疏(観経疏)』4巻・『法事讃』2巻・『観念法門』1巻・『往生礼讚』1巻・『般舟讚』1巻の五部九巻。
「善導大師(Shandao Dashi)」,「終南大師(Zhongnan Dashi)」,「光明寺の和尚」とも呼ばれる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉善行
読みぜんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)良いことをする意向

(2)良心的・宗教的な行為を行うこと

(3)親切、あるいは慈悲深い行いをする傾向

(4)親切と善意を意味する、または、示す行為

(5)神奈川県藤沢市にある小田急江ノ島線の駅名。

さらに詳しく


言葉喘息
読みぜんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アレルギー性の場合が多い

(2)ゼーゼーと息をすることが特徴の呼吸器疾患

(3)喘息を患っている人

(4)a person suffering from asthma

(5)a person suffering from asthma; "she is a chronic asthmatic"; "the painful gasps of a dying asthmatic"

さらに詳しく


言葉喧噪
読みけんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな耳障りだったり不快な音

(2)大勢の人々の大きくて執拗な叫び

(3)a loud harsh or strident noise

(4)loud and persistent outcry from many people

(5)loud and persistent outcry from many people; "he ignored the clamor of the crowd"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]