"雷"がつく名詞

"雷"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉雷鳴
読みらいめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雷の一つの鋭い轟き

(2)稲妻の電光の道に沿って大気が広がって生じるうなるようなすさまじい大音響

(3)a single sharp crash of thunder

(4)a booming or crashing noise caused by air expanding along the path of a bolt of lightning

さらに詳しく


言葉雷鼓
読みらいこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)稲妻の電光の道に沿って大気が広がって生じるうなるようなすさまじい大音響

(2)a booming or crashing noise caused by air expanding along the path of a bolt of lightning

さらに詳しく


言葉魚雷
読みぎょらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水面下を自走し、目標に接触すると爆発する、円筒形で長い発射体から成る兵器

(2)armament consisting of a long cylindrical self-propelled underwater projectile that detonates on contact with a target

さらに詳しく


言葉児雷也
読みじらいや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の読本・草双紙・歌舞伎などに登場する、蟇(ガマ)の妖術を使う怪盗。

さらに詳しく


言葉水雷艇
読みすいらいてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚雷や爆雷による攻撃を目的とした小型高速の艦艇。ん(駆逐艦),ほうかん(砲艦)

さらに詳しく


言葉火山雷
読みかざんらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火山爆発に伴う放電現象。
噴火物同士の摩擦で帯電して発生すると考えられている。

さらに詳しく


言葉竜雷太
読みりゅうらいた
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉谷山雷
読みたにやまあずま
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉避雷針
読みひらいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高い位置に付けられ地面につながる金属導体

(2)稲妻による破壊から建物を保護する

(3)a metallic conductor that is attached to a high point and leads to the ground

(4)protects the building from destruction by lightning

(5)a metallic conductor that is attached to a high point and leads to the ground; protects the building from destruction by lightning

さらに詳しく


言葉雷峰塔
読みらいほうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)杭州(Hang-zhou)(コウシュウ)西方の西湖(Xi Hu)(セイコ)にある雷峰にあった塔。
塔のレンガは「福を呼び凶を吉に転ずる」お守りとして盗まれ続けて倒壊した。
「雷峰夕照」で知られる。

さらに詳しく


言葉雷州市
読みらいしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南西部の省直轄市(地級市)の湛江市(Zhanjiang Shi)(タンコウシ)が管轄する市南西部の県級市。〈面積〉
3,523平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)126万8,298人(11月1日現在)。

さらに詳しく


言葉雷撃機
読みらいげきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚雷を海面に発射する装置を備え、敵の艦船を攻撃する軍用飛行機。

さらに詳しく


言葉雷電山
読みらいでんやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、後志支庁(シリベシシチョウ)にあるニセコ火山群の火山。標高1,212メートル。

さらに詳しく


言葉魚雷艇
読みぎょらいてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小型の高速非装甲で少し武装した魚雷艇

(2)陸に近い海域で魚雷攻撃をするために設計された小型で高速の軍艦

(3)P(パトロール)T(魚雷)ボート

(4)small high-speed warship designed for torpedo attacks in coastal waters

(5)P(atrol) T(orpedo) boat

さらに詳しく


言葉仕掛地雷
読みしかけじらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地下に隠れた地雷

(2)踏まれたり車で引かれたりすると爆発する

(3)an explosive mine hidden underground; explodes when stepped on or driven over

さらに詳しく


言葉嶋倉雷象
読みしまくららいぞう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)俳優/ナレーター

さらに詳しく


言葉建御雷命
読みたけみかずちのみこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメノオハバリノミコト(天尾羽張命)の子。
天孫降臨に先立ち、アマテラスオオミカミ(天照大神)の命を受けてフツヌシノミコト(経津主命)とともに高天原(タカマガハラ)から出雲国に下り、タケミナカタノカミ(建御名方神)に勝ち、オオクニヌシノミコト(大国主命)を説得して国土を奉還させ、国譲りを成就させた。
「タケミカズチノカミ(武甕槌神,建御雷神)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉水雷艦長
読みすいらいかんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供の遊びの一つ。追っ掛けっこの一種。
敵味方の二手に分かれ、一人が艦長となり、他の人は駆逐または水雷になる。艦長は帽子のツバを前向き、駆逐が横向き、水雷が後ろ向きに被(カブ)ってそれを表示する。
水雷は敵の艦長を、艦長は敵の駆逐を、駆逐は敵の水雷を捕(トラ)らえることができる。同じもの同士であれば、「バッカン」と言い合って一時陣地に帰ってから出撃し直す。艦長が捕まると負けとなる。
地方によっては、戦艦または本艦・駆逐艦・潜水艦などとも呼ぶ。
「駆逐水雷」,「駆逐戦艦」などとも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉磁気機雷
読みじききらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磁気材料(船の鋼の船体として)に応答するメカニズムにより爆発する海洋地雷

(2)a marine mine that is detonated by a mechanism that responds to magnetic material (as the steel hull of a ship)

(3)(nautical) a marine mine that is detonated by a mechanism that responds to magnetic material (as the steel hull of a ship)

さらに詳しく


言葉空中魚雷
読みくうちゅうぎょらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛行機から発射されるように設計された魚雷

(2)a torpedo designed to be launched from an airplane

さらに詳しく


言葉蝦夷雷鳥
読みえぞらいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キジ目(Galliformes)ライチョウ科(Tetraonidae)ライチョウ亜科(Tetraoninae)エリマキライチョウ属(Bonasa)の鳥。
ユーラシア大陸北部や北海道の森林に生息。
「エゾヤマドリ(蝦夷山鳥)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉酸素魚雷
読みさんそぎょらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本海軍の九三式魚雷の俗称。
1933(昭和 8)試作品完成。原動気に高圧酸素を使って航跡を消し、従来より5~10倍の距離(約5キロメートル)から発射できた。雷速49ノット。

(2)旧日本海軍の九五式魚雷の俗称。 潜水艦搭載用で、九三式の縮小版。

さらに詳しく


言葉雷おこし
読みかみなりおこし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おこしを水飴(ミズアメ)と砂糖または黒砂糖で、長方形または梅の実大の球形に固めた干菓子(ヒガシ)。

さらに詳しく


言葉雷州半島
読みらいしゅうはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南西端の半島。南北約140キロメートル、東西約60~70キロメートル。
東岸は広州湾(Guangzhou Wan)(コウシュウワン)の支湾雷州湾(Lei-zhou Wam)、西岸はトンキン湾(北部湾)に面し、南は瓊州海峡(Qiongzhou Haixia)(ケイシュウカイキョウ)を隔てて海南島(Hainan Dao)(カイナントウ)に対する。
東岸の港湾都市湛江市(Zhanjiang Shi)(タンコウシ)には中国海軍南海艦隊の司令部がある。
「レイチョウ半島(雷州半島)」とも呼ぶ。〈面積〉
7,800平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉雷酸水銀
読みかみなりさんすいぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)起爆装置、雷管、および信管に使用される

(2)乾燥状態で衝撃を受けたり加熱されたりすると激しく爆発する雷酸塩

(3)a fulminate that when dry explodes violently if struck or heated; used in detonators and blasting caps and percussion caps

さらに詳しく


言葉風人雷人
読みふうじんらいじん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉機雷敷設艦
読みきらいふせつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機雷を置く装備をした船

(2)ship equipped for laying marine mines

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉雷除け観音
読みかみなりよけかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県の正法寺(岩間寺)の千手観音の俗称。

さらに詳しく


言葉魚雷発射管
読みぎょらいはっしゃかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚雷が発射される船の喫水線の付近の管

(2)a tube near the waterline of a vessel through which a torpedo is fired

さらに詳しく


言葉スマート地雷
読みすまーとじらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一定期間後に自己破壊または不活性化する機能を付加した対人地雷。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]