"起"がつく名詞

"起"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉寝起き
読みねおき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目覚める行為

(2)the act of waking; "it was an early awakening"; "it was the waking up he hated most"

さらに詳しく


言葉横突起
読みよことっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)各脊椎骨から広がり、関節点を肋骨にもたらす2つのプロセスのうちの1つ

(2)one of two processes that extend from each vertebra and provide the point of articulation for the ribs

さらに詳しく


言葉法起寺
読みほっきじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県生駒郡(イコマグン)斑鳩町(イカルガチョウ)岡本(オカモト)にある聖徳宗の本山。

さらに詳しく


言葉発起人
読みほっきにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新しい事を作り出す人

(2)一連の行動を起こす人物

(3)someone who creates new things

(4)a person who initiates a course of action

さらに詳しく


言葉起こり
読みおこり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの初めの部分の出来事

(2)何かの起源である発生力を提供する出来事

(3)何かが生まれて、始まる場所

(4)the event consisting of the start of something

(5)events that provide the generative force that is the origin of something; "they are trying to determine the cause of the crash"

さらに詳しく


言葉起動力
読みきどうりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを何かに沿って動かす力

(2)a force that moves something along

さらに詳しく


言葉起拱点
読みききょうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アーチの両端にある、アーチの開始点。
「スプリンギング」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉起拱石
読みききょうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)壁や柱の上部にあって、アーチの両端(起拱点)を支える上面が傾斜した石。
「拱座石」,「迫持石(セリモチイシ)」,「スキューバック」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉起磁力
読みおこしじりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磁束を発生させる力

(2)the force that produces magnetic flux

さらに詳しく


言葉起訴状
読みきそじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何らかの罪で人を告発している検事のために書かれた正式の文書

(2)a formal document written for a prosecuting attorney charging a person with some offense

さらに詳しく


言葉起請文
読みきしょうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神仏にいつわりのないことを誓い、相手に書き記した文書。誓紙(セイシ)。

さらに詳しく


言葉起重機
読みきじゅうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重い物体を持ち上げ動かす

(2)持ち上げる道具は、縦軸の周りを回転する枢軸を付けられた張り出し棒からつるされる

(3)lifts and moves heavy objects; lifting tackle is suspended from a pivoted boom that rotates around a vertical axis

さらに詳しく


言葉起電力
読みきでんりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)回路に電流を発生させる源から得られるエネルギー工率

(2)ボルトで表される

(3)the rate at which energy is drawn from a source that produces a flow of electricity in a circuit

(4)the rate at which energy is drawn from a source that produces a flow of electricity in a circuit; expressed in volts

さらに詳しく


言葉隆起線
読みりゅうきせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細長い自然の隆起または条溝

(2)a long narrow natural elevation or striation

さらに詳しく


言葉三枝健起
読みさえぐさけんき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)映画監督

さらに詳しく


言葉乳様突起
読みにゅうようとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭蓋基部の耳の後ろの側頭骨のプロセス

(2)process of the temporal bone behind the ear at the base of the skull

さらに詳しく


言葉剣状突起
読みつるぎじょうとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胸骨の3つの部分の中で最も小さい

(2)胸骨体と第7肋骨を関節でつなぐ

(3)smallest of the three parts of the breastbone; articulates with the corpus sternum and the seventh rib

さらに詳しく


言葉勃起障害
読みぼっきしょうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性が陰茎を勃起させる、あるいは勃起を維持することができないことから生じるインポテンス

(2)impotence resulting from a man's inability to have or maintain an erection of his penis

さらに詳しく


言葉増田再起
読みますださいき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉安達悠起
読みあだちゆうき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉感情喚起
読みかんじょうかんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強い感情と情動行動の喚起

(2)the arousal of strong emotions and emotional behavior

さらに詳しく


言葉東方神起
読みとうほうしんき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)アーティスト

さらに詳しく


言葉樹状突起
読みじゅじょうとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューロンの細胞体へ伝導する短い繊維

(2)short fiber that conducts toward the cell body of the neuron

さらに詳しく


言葉歯槽突起
読みしそうとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上顎と下顎の境界をし、歯槽を含む隆起

(2)a ridge that forms the borders of the upper and lower jaws and contains the sockets of the teeth

さらに詳しく


言葉江口由起
読みえぐちゆき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉法起寺式
読みほっきじしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伽藍(ガラン)配置の一種。飛鳥時代の代表的様式。
西側に金堂、東側に塔を配して回廊で囲むもの。

さらに詳しく


言葉注意喚起
読みちゅういかんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警告メッセージ

(2)a warning message; "he sent a heads-up to the District Attorney"

さらに詳しく


言葉竜骨突起
読みりゅうこつとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥類の胸骨の中央にある、船の竜骨(keel)のように隆起した突起。
単に「竜骨」とも、「胸峰(キョウホウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉美口由起
読みびぐちゆき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉虫様突起
読みちゅうようとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)盲腸の下部末端から伸び、小袋に似た退化した突起物

(2)a vestigial process that extends from the lower end of the cecum and that resembles a small pouch

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]