"模"がつく名詞

"模"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉更紗模様
読みさらさもよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サラサに染め出したような独特な模様。
「更紗」,「更紗形(サラサガタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉杉綾模様
読みすぎあやもよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)杉綾模様のついた綾織り物

(2)a twilled fabric with a herringbone pattern

さらに詳しく


言葉模型地図
読みもけいちず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ標高の点をつないだ等高線を記した地図

(2)a map having contour lines through points of equal elevation

さらに詳しく


言葉模式標本
読みもしきひょうほん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新しい種の記述がされる原版の標本

(2)the original specimen from which the description of a new species is made

さらに詳しく


言葉模擬裁判
読みもぎさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法学生が仮の事件を論ずる模擬裁判

(2)a mock court where law students argue hypothetical cases

さらに詳しく


言葉模様替え
読みもようがえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが1つの状態または段階からもう一つに通過するときに、起こる出来事

(2)外見(建物のような)を改善するが、通常大きな変更を必要としない革新

(3)an event that occurs when something passes from one state or phase to another

(4)a renovation that improves the outward appearance (as of a building) but usually does not involve major changes; "give your home a facelift"; "more than a facelift, the new model marks a fundamental change of direction"

さらに詳しく


言葉模様眺め
読みもようながめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相場の動きがはっきりしない為、売買が手控えられている状態をいう。

さらに詳しく


言葉水玉模様
読みみずたまもよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さい円形を散らした模様。

さらに詳しく


言葉相模下女
読みさがみげじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相模国(現:神奈川県)出身の下女。
相模女の下女。

さらに詳しく


言葉相模原市
読みさがみはらし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 神奈川県相模原市

さらに詳しく


言葉相模大塚
読みさがみおおつか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県大和市にある相鉄本線の駅名。

さらに詳しく


言葉相模大野
読みさがみおおの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県相模原市南区にある小田急小田原線の駅名。小田急江ノ島線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉相模太郎
読みさがみたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北条時宗の通称。

さらに詳しく


言葉相模嵐山
読みさがみあらしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県津久井郡(ツクイグン)相模湖町(サガミコマチ)にある山。標高406メートル。

さらに詳しく


言葉相模沼田
読みさがみぬまた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県南足柄市にある伊豆箱根鉄道大雄山線の駅名。

さらに詳しく


言葉相模湖町
読みさがみこまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県北西部、津久井郡(ツクイグン)の町。

さらに詳しく


言葉相模湖駅
読みさがみこえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県相模原市緑区与瀬(ヨセ)にある、JR中央本線の駅。
高尾(タカオ)駅(東京都)と藤野(フジノ)駅の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉相模金子
読みさがみかねこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県大井町にあるJP東海御殿場線の駅名。

さらに詳しく


言葉花剌子模
読みほらずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのアム・ダリヤ川(Amu-Darya)下流、アラル海(Aral Sea)南方の地域の古称。
現在のウズベキスタン共和国のカラカルパク自治共和国とトルクメニスタンの一部にまたがる、ヒバを中心とする地方。
古くからアム川(アム・ダリヤ川)下流域の肥沃な三角州地帯に灌漑農耕が発達し、ゾロアスター文化がさかえた中央アジア古代文明の一中心地。
中継貿易の拠点でもあり、8世紀にアラビア人が占領してイスラム化が進んだ。
11世紀にはガズニ朝とセルジュク・トルコに征服されたが、11世紀末にセルジュク朝からホラズム帝国が独立。
13世紀にモンゴル軍に征服され、のちキプチャク汗国・チムール帝国を経て、16世紀初頭にウズベク人のヒバ汗国(the Khan-ate of Khiva)が建国され、1873(明治 6)ロシアの保護国。
ソビエト連邦成立後はホラズム共和国を経て、ウズベク・トルクメン両共和国に二分される。
「コラズム(Khorazm)」,「ホレズム(Khorezm)」とも、アラビア語で「フワーリズム(Khwarizm)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉闇中模索
読みあんちゅうもさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暗闇(クラヤミ)の中、手探りで物を探すこと。

(2)手掛かりのないまま、あれこれと試(ココロ)みること。

さらに詳しく


言葉アラン模様
読みあらんもよう
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)ニットの模様の1つ。アイルランドのアラン諸島を発祥としている。フィッシャーマンズセーターの編み方で、漁に使うロープや命綱をイメージした縄状の編み方が特徴。漁師に必要な、防水や防寒性が考慮されている。アイテムとしてはアランニット、アランセーターと呼ばれる。

(2)Aran pattern

さらに詳しく


言葉相模トラフ
読みさがみとらふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相模湾に食い込んでいるトラフ。

さらに詳しく


言葉相模沼田駅
読みさがみぬまたえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県南足柄市にある、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。
石原駅と飯田岡駅(小田原市)の間。

さらに詳しく


言葉京王相模原線
読みけいおうさがみはらせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京王帝都電鉄が運行する鉄道路線。〈停車駅〉
調布(チョウフ)駅・京王多摩川(ケイオウタマガワ)駅・京王稲田堤(ケイオウイナダヅツミ)駅・京王よみうりランド駅・稲城(イナギ)駅・若葉台(ワカバダイ)駅・京王永山(ケイオウナガヤマ)駅・京王多摩センター(ケイオウタマセンター)駅・京王堀之内(ケイオウホリノウチ)駅・南大沢(ミナミオオサワ)駅・多摩境(タマサカイ)駅・橋本(ハシモチ)駅。

さらに詳しく


言葉小田急相模原
読みおだきゅうさがみはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県相模原市南区にある小田急小田原線の駅名。

さらに詳しく


言葉小規模多機能
読みしょうきぼたきのう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自宅に訪問してくれるサービスと、数日間の施設宿泊を組み合わせて介護をお願いできます

さらに詳しく


言葉相模海軍工廠
読みさがみかいぐんこうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県高座郡(コウザグン)寒川町(サムカワマチ)にあった海軍工廠。
航空機工場・毒ガス兵器工場などがあった。
平塚にも平塚工場があった。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大規模スーパー
読みだいきぼすーぱー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)種々の品物を提供するデパート形式に組織された大型小売り店舗

(2)普通小売りチェーンの一部

(3)a large retail store organized into departments offering a variety of merchandise

(4)a large retail store organized into departments offering a variety of merchandise; commonly part of a retail chain

さらに詳しく


言葉荒れ模様の天候
読みあれもようのてんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戸外での活動には不向きな天候

(2)weather unsuitable for outdoor activities

さらに詳しく


言葉原鉄道模型博物館
読みはらてつどうもけいはくぶつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市西区のみなとみらい地区横浜三井ビルディング(高島1ノ1)2階にある、鉄道模型の博物館。
原信太郎(ノブタロウ)の収集・製作した鉄道模型を展示。
運営は三井不動産。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]