"地"で始まる3文字の名詞

"地"で始まる3文字の名詞の一覧を表示しています。
31件目から57件目を表示< 前の30件
言葉地潜り
読みじむぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トカゲ目(有鱗目)(Squamata)ナミヘビ科(Colubridae)ナメラ属(Elaphe)の無毒のヘビ。
日本全土に生息する日本固有種。
「アズキヘビ(小豆蛇)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉地獄卒
読みじごくそつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)獄卒(ゴクソツ)と同じ。

さらに詳しく


言葉地獄谷
読みじごくだに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地獄のような景観の谷。
多くは、火山の噴気孔などから水蒸気とともに亜硫酸ガスが噴出して谷に充満し、周囲の草木が枯死したり、迷い込んだ鳥や獣が死んだりするところ。

さらに詳しく


言葉地球人
読みちきゅうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球に住む人

(2)an inhabitant of the earth

さらに詳しく


言葉地球儀
読みちきゅうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある地図が(特に地球の)表現される球体

(2)a sphere on which a map (especially of the earth) is represented

さらに詳しく


言葉地球岬
読みちきゅうみさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道室蘭市。
突端に1920. 4. 1(大正 9)初点灯のチキウ岬灯台がある。

さらに詳しく


言葉地理学
読みちりがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地表の研究

(2)地勢、気候、土壌、植生に対する人々の反応も含む

(3)study of the earth's surface

(4)study of the earth's surface; includes people's responses to topography and climate and soil and vegetation

さらに詳しく


言葉地理科
読みちりか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地表の研究

(2)地勢、気候、土壌、植生に対する人々の反応も含む

(3)study of the earth's surface; includes people's responses to topography and climate and soil and vegetation

さらに詳しく


言葉地磁気
読みちじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球自身がも持っている磁気と磁場。
地球の外核(outer core)にある、高圧・高温で液体になっている鉄・ニッケルなどの構成物の対流によって発生すると考えられている。
約70万年に1度の割合でN極とS極が反転している。

さらに詳しく


言葉地級市
読みちきゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の地方行政単位の一つ。
省(sheng)の直轄市で、県級市(xianjishi)・県(xian)の上位。

さらに詳しく


言葉地縛り
読みじしばり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Ixeris stolonifera)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ニガナ属(Ixeris)の多年草。

さらに詳しく


言葉地縛霊
読みじばくれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある土地や建物に着いている、人や動物の霊魂。
多くは犯罪や事故などによって非業(ヒゴウ)の死を遂(ト)げて残留している悪霊。

さらに詳しく


言葉地腫れ
読みじばれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異常な隆起もしくは部分的肥大

(2)an abnormal protuberance or localized enlargement

さらに詳しく


言葉地蔵岳
読みじぞうたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県にある赤城山(アカギヤマ)の中央火口丘。標高1,674メートル。

さらに詳しく


言葉地蔵橋
読みじぞうばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県徳島市にあるJR四国牟岐線の駅名。

さらに詳しく


言葉地蔵町
読みじぞうまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県松前町にある伊予鉄道郡中線の駅名。

さらに詳しく


言葉地蜘蛛
読みじぐも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木の根の近くの土中に住むクモの一種。
「ツチグモ(土蜘蛛)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉地衣類
読みちいるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲殻葉状または繁茂する草むら状に木の幹や岩や露出した地面に発生する

(2)地衣門の葉状植物の総称

(3)occur as crusty patches or bushy growths on tree trunks or rocks or bare ground etc.

(4)any thallophytic plant of the division Lichenes; occur as crusty patches or bushy growths on tree trunks or rocks or bare ground etc.

さらに詳しく


言葉地誌学
読みちしがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある地域の地表の形状についての正確で詳細な研究

(2)precise detailed study of the surface features of a region

さらに詳しく


言葉地質学
読みちしつがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩に記録された地球の歴史を扱う科学

(2)a science that deals with the history of the earth as recorded in rocks

さらに詳しく


言葉地震学
読みじしんがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地震を研究する地質学の分野

(2)the branch of geology that studies earthquakes

さらに詳しく


言葉地震計
読みじしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地上の動きの強度および方向および持続期間検出し、測定するための計器(地震として)

(2)a measuring instrument for detecting and measuring the intensity and direction and duration of movements of the ground (as an earthquake)

さらに詳しく


言葉地響き
読みじひびき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)低く長引く大きな音

(2)a deep prolonged loud noise

さらに詳しく


言葉地頭職
読みじとうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地頭の職務・地位・権利・得分。またはその所領。

さらに詳しく


言葉地頭請
読みじとううけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉時代、地頭が領主に対して毎年一定の年貢進納を請け負う制度。
鎌倉幕府によって設置された地頭は、風水害などを理由に徴収した年貢を横領することが多く、荘園や国衙領(コクガリョウ)の領主側との紛争が耐えなかった。そこで領主側は荘園の管理を全面的に地頭に委(ユダ)ね、その代わりに一定額の年貢進納を請け負わせる方法をとった。それでも地頭の年貢横領が収まらず領主と地頭とで土地と農民を分割する下地中分(シタジチュウブン)に至(イタ)った。
地頭請の制度をとった土地を請所(ウケショ)と呼び、制度そのものも「地頭請所」,「請所」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉地骨皮
読みじこっぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クコ(枸杞)の根の皮。解熱剤に使用する。

さらに詳しく


31件目から57件目を表示< 前の30件
姉妹サイト紹介
[戻る]