"介"から始まる名詞

"介"から始まる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉介助ベルト
読みかいじょべると
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要介護者の腰に巻くベルトのことです。 介護者がベルトを持って歩行や移動、入浴などをサポートします。介護者の負担をやわらげ、腰痛防止に役立ちます。

さらに詳しく


言葉介護ベッド
読みかいごべっど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自動的に体位が変えられる「寝返り支援ベッド」や、寝た姿勢からベッドが回転し座った姿勢になる「自立支援ベッド」、背上げやひざ上げ機能がついた「介護支援ベッド」など、介護がしやすい機能が付いたベッドのことをいいます。

さらに詳しく


言葉介護ホーム
読みかいごほーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が世話を受ける施設

(2)an institution where people are cared for

(3)an institution where people are cared for; "a home for the elderly"

さらに詳しく


言葉介護一時金
読みかいごいちじきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険給付では賄いきれないサービスを提供するための、人員過配置に相当する費用負担分にあたります。多くが公的介護保険の要介護度1以上、介護年金は要介護度2以上から支給されます。

さらに詳しく


言葉介護保険料
読みかいごほけんりょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険制度の財源となる、介護被保険者が毎月納める保険料。

さらに詳しく


言葉介護保険法
読みかいごほけんほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護が必要になった方に保健医療サービスや福祉サービスに関する給付を行うために、1997年(平成9年)12月17日に公布、2000年(平成12年)4月1日に施行された法律。

さらに詳しく


言葉介護保険者
読みかいごほけんしゃ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険を運営する、被保険者の住所を所轄する市町村を指す。

さらに詳しく


言葉介護前離婚
読みかいごまえりこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夫の親の介護が必要になる前に別れること。

さらに詳しく


言葉介護福祉士
読みかいごふくしし
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護を主たる業務とするケアワーカーのうち、介護福祉士国家試験合格者が名乗ることのできるのことです。社会福祉士及び介護福祉士法にもとづく国家資格。食事の世話、入浴、排泄などの介護や指導・支援を行います。

さらに詳しく


言葉介助式車いす
読みかいじょしきくるまいす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)車いすの後ろから介助者が押すなど、移動の操作を介助者が行ないます。後輪が小さく小回りが効きます。

さらに詳しく


言葉介護サービス
読みかいごさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険における要介護認定を受けた要支援、要介護者に提供される介護のサービスのこと。介護保険制度において要介護(介護給付)や 要支援(予防給付)と認定された場合に受けられる公的援助。大きく分けて在宅介護において必要な援助を受ける「居宅サービス」と、施設に入所する「施設サービス」、各市区町村で提供される「地域密着型サービス」がある。

さらに詳しく


言葉介護タクシー
読みかいごたくしー
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ホームヘルパーなどの資格をもつ運転手が運転し、介護者の乗降を介助するリフトなどが付いた車両。訪問介護事業者の指定を受けたタクシー会社が運営します。

さらに詳しく


言葉介護ロボット
読みかいごろぼっと
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護業務の支援をする機器の総称。 移乗、入浴、排せつ業務を補助するスーツのような物から、セキュリティやコミュニケーションを単独で図る機械まで形態は多岐に渡る。

さらに詳しく


言葉介護予防支援
読みかいごよぼうしえん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)居宅要支援者が介護予防サービス等の適切な利用ができるよう、地域包括支援センターの職員のうち厚生労働省令で定める者が介護予防サービス計画や事業者等と連絡調整等を行うこととされています。

さらに詳しく


言葉介護休暇制度
読みかいごきゅうかせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護休業制度ともいい、自分の家族の介護のために仕事を休むことのできる制度です。一定期間、無給または有給で、休業しても復帰できる制度です。

さらに詳しく


言葉介護休業制度
読みかいごきゅうぎょうせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護を必要とする家族(配偶者、父母、子、配偶者の父母など) のいる労働者が、介護するために一定期間仕事を休業できる制度で、男女に関係なく請求できます。育児介護休業法で定められている、介護を目的とした休業制度。介護休暇。要介護状態にある対象家族1人につき、常時介護を必要とする状態ごとに1回、通算日数で93日の範囲内で介護休暇を取得することができる。休業中は介護休業給付が支給される。

さらに詳しく


言葉介護休業給付
読みかいごきゅうぎょうきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要介護の人がいる家庭で、家族が会社を一定期間休むことができる制度のことです。全ての企業に導入が義務付けられています。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉介護保険事務
読みかいごほけんじむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)「介護保険請求事務」や「ケアクラーク」とも呼ばれ、利用者と市町村それぞれに介護報酬の請求を行います。現在、介護保険事務には民間の団体が認定する資格が多くありますが、資格の名称が変わっても基本スキルに大きな違いはありません。

さらに詳しく


言葉介護保険制度
読みかいごほけんせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)2000年に法律が施行された介護が必要な高齢者が安心して暮らすために、公的な介護サービスを提供する社会保険制度。要介護認定により、そのサービス内容や負担額が要支援2段階、要介護5の段階に分かれる。3年ごとに改正されている。

さらに詳しく


言葉介護保険単価
読みかいごほけんたんか
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険で提供される各種サービスの単価のことです。サービスによって、時間単位であるものや、日単位であるものがあります。

さらに詳しく


言葉介護保険施設
読みかいごほけんしせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険サービスで利用できる、介護保険法に基づき都道府県知事の指定を受けた施設。介護保険法による施設サービスを行う施設で、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保険施設、介護療養型医療施設(療養型病床群など)の3種類がある。 施設サービス計画に基き必要な介護及び日常生活の援助を行う。 要介護認定を受けた者が利用可能となる。

さらに詳しく


言葉介護保険給付
読みかいごほけんきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護サービス利用料の9割が介護保険から給付されます。

さらに詳しく


言葉介護支援相談
読みかいごしえんそうだん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護に関する専門的な知識や技術を持ち、介護サービスの内容などの相談を受ける事業のことです。 地域包括支援センターなどで受け付けています。

さらに詳しく


言葉介護マンション
読みかいごまんしょん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)バリアフリー構造やヘルパーステーションを併設し、軽度の介護に対応したマンション。

さらに詳しく


言葉介護マンパワー
読みかいごまんぱわー
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護の必要な人に対して専門的知識と技術をもって相談指導を行ったり、食事・排泄・入浴等の介護サービスを行う人々の力を総称したもの。ホームヘルパー等の要介護者に対し専門的知識と技術をもって相談指導を行ったり、食事・排泄・入浴等の介護サービスを行う人々を言います。

さらに詳しく


言葉介護保険審査会
読みかいごほけんしんさかい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)各都道府県に設置され、介護保険に関する不服申立てを審査する第三者機関です。

さらに詳しく


言葉介護力強化病院
読みかいごりょくきょうかびょういん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)医療法上の特例許可老人病棟で(入院患者に占める65歳以上の老人慢性疾患患者が60% 以上で、なおかつ一般の長期療養患者との合計が70%以上)介護職員の重点配置等の施設基準を満たしている病院をさします。 (介護力強化病院は、介護保険の施行日から3年以内に介護療養型病床群の指定の対象となる予定です)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉介護支援専門員
読みかいごしえんせんもんいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ケアマネジャーのことです。費用を含めどのような介護サービスをどの程度利用すればよいか選択し決定するためのケアプランを支援してくれ、他の介護サービス事業者との連絡、調整等を取りまとめる人。略称ケアマネ。国家資格ではないが都道府県知事から資格が与えられる公的資格である。

さらに詳しく


言葉介護者家族の会
読みかいごしゃかぞくのかい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)社会福祉協議会などが後援している、介護者のための集会のことです。一人では解決できなかった問題も、介護者同士(先輩・仲間など)で悩みや情報を共有することで解決につながっていきます。介護者が問題を一人で抱えずこのように相談をすることで、介護される側にとってもよい影響があると考えられています。

さらに詳しく


言葉介護認定審査会
読みかいごにんていしんさかい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)各市町村に設置された機関で、要介護・要支援認定の審査、判定を行い、結果を市町村に通知します。委員は、保険・医療・福祉の学識経験者で構成されています。介護保険制度において訪問調査の結果とかかりつけ医または指定された医師の意見書をもとにして要介護認定・要支援認定の審査判定業務を行うために市町村が設置する業務機関。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]