"ピ"で始まる5文字の名詞

"ピ"で始まる5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ピッカンテ
読みぴっかんて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)(味が)辛(カラ)い、ピリッとした。

さらに詳しく


言葉ピッキング
読みぴっきんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特殊な工具類で施錠を解除し、侵入する窃盗。

さらに詳しく


言葉ピッチャー
読みぴっちゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野球チームにおいて、バッターが打とうとするボールを投げる選手の位置

(2)投球する選手

(3)注ぐための柄と口がついた蓋のない容器

(4)the position on a baseball team of the player who throws the ball for a batter to try to hit

(5)the person who does the pitching

さらに詳しく


言葉ピッチング
読みぴっちんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)突然の上下動(船や他の乗り物で起きるような)

(2)野球チームで投手の守備位置でプレイすること

(3)ピッチャーがバッターに野球のボールを投げる行為

(4)the act of throwing a baseball by a pitcher to a batter

(5)playing the position of pitcher on a baseball team

さらに詳しく


言葉ピットイン
読みぴっといん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)車への燃料補給、あるいはサービスを行うためのオートレース中のピットでの一時的な停止

(2)休みと飲食物のための自動車旅行の間の停止

(3)a stop during an automobile trip for rest and refreshment

(4)a brief stop at a pit during an automobile race to take on fuel or service the car

さらに詳しく


言葉ピットニー
読みぴっとにー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の歌手・作詞作曲家(1941~2006. 4. 5)。コネティカット州出身。
イギリスで客死。
代表曲は『タルサからの24時間(24 Hours From Tulsa)』・『リバティ・バランスを射った男(The Man Who Shot Liberty Valance)』・『ルイジアナ・ママ(Louisiana Mama)』など。

さらに詳しく


言葉ピットマン
読みぴっとまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の教育者で、音声の速記システムを発明した(1813年−1897年)

(2)English educator who invented a system of phonetic shorthand (1813-1897)

さらに詳しく


言葉ピテシュチ
読みぴてしゅち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルーマニア中南部、アルジェシュ県(judet Arges)の県都。

さらに詳しく


言葉ピトキン郡
読みぴときんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、コロラド州中西部の郡。
郡都はアスペン(Aspen)。

さらに詳しく


言葉ピナツボ山
読みぴなつぼさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン北部、ルソン島中部にある活火山。標高1,745メートル。
首都マニラの北西約90キロメートル。

さらに詳しく


言葉ピナフォア
読みぴなふぉあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(小児用の)胸当て付きで袖のないエプロン。
「ピナフォー」,「ディッキー([英]dickey)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピノチェト
読みぴのちぇと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チリの軍人・大統領(1915~)。在任:1973~1990。
1970(昭和45)アジェンデ人民連合政権の社会主義的な政策からアメリカの経済制裁を受け市民生活が悪化し、1973. 8.(昭和48)チリ全土で反政府ストが起き、翌月軍事クーデタを起こして軍事評議会議長に就任。翌年、大統領に就任。
1980(昭和55)新憲法を制定し、大統領の権限を強化し基本的人権を大幅に制限して独裁体制を固める。
経済成長率年7%を達成するが、一方で左派政治家や活動家を弾圧し、約70万人が拷問(ゴウモン)を受け2,095人が虐殺される。
1988.10.(昭和63)再選を問う国民投票で敗北して事実上の不信任を受け、1990(平成 2)退任。
1998.10.(平成10)病気治療でイギリスに渡り、イギリス警察に逮捕される。容疑は、軍政期にスペイン系市民を含む多くの民間人の殺害による「人道に反する罪」で、スペインがICPO(国際刑事警察機構)を通じて身柄拘束を要請したものだが、身柄引渡しは行われていない。

さらに詳しく


言葉ピピン一世
読みぴぴんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アウストラシア宮宰(?~ 639)。
「大ピピン([独]Pippin der Aeltere)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン三世
読みぴぴんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国カンロリング朝(Karolinger)初代の王( 714~ 768)。在位: 751~ 768。カール・マルテル(Karl Martell)の子、カール大帝(Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)・カールマン(Karlmann)の父。
 751年、ローマ教皇の同意を得てメロビング朝(Merowinger)の国王を廃し、王位に就いて建国。
「小ピピン([独]Pippin der Kleine,[フ]Pepin le Bref,[英]Pepin the Short)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン二世
読みぴぴんにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アウストラシア宮宰( 687~ 714)。
カール・マルテル(Karl Martell)の父、ピピン二世の祖父。
「中ピピン([独]Pippin der Mittlere)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン1世
読みぴぴんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アウストラシア宮宰(?~ 639)。
「大ピピン([独]Pippin der Aeltere)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン2世
読みぴぴんにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アウストラシア宮宰( 687~ 714)。
カール・マルテル(Karl Martell)の父、ピピン二世の祖父。
「中ピピン([独]Pippin der Mittlere)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン3世
読みぴぴんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国カンロリング朝(Karolinger)初代の王( 714~ 768)。在位: 751~ 768。カール・マルテル(Karl Martell)の子、カール大帝(Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)・カールマン(Karlmann)の父。
 751年、ローマ教皇の同意を得てメロビング朝(Merowinger)の国王を廃し、王位に就いて建国。
「小ピピン([独]Pippin der Kleine,[フ]Pepin le Bref,[英]Pepin the Short)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピブロック
読みぴぶろっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バリエーションのある軍歌

(2)バグパイプで演奏されること

(3)to be played by bagpipes

(4)martial music with variations

(5)martial music with variations; to be played by bagpipes

さらに詳しく


言葉ピペラジン
読みぴぺらじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)回虫や蟯虫の寄生を治療するのに用いられる駆虫剤

(2)vermifuge used to treat infestations by roundworms or pinworms

さらに詳しく


言葉ピミエンタ
読みぴみえんた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)コショウ(胡椒)。

さらに詳しく


言葉ピヤシリ山
読みぴやしりやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道上川支庁・網走支庁にある山。標高987メートル。

さらに詳しく


言葉ピヤニスト
読みぴやにすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピアノを演奏する人

(2)a person who plays the piano

さらに詳しく


言葉ピュラモス
読みぴゅらもす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ティスベ(Thisbe)に恋したバビロンの青年。
相愛の彼女がライオンに食い殺されたと誤信して自殺した。
ティスベも後を追った。

さらに詳しく


言葉ピュージン
読みぴゅーじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の建築家で、ゴシック建築の19世紀の復活において大きな役割を果たした(1812年−1852年)

(2)English architect who played a prominent role in the 19th century revival of Gothic architecture (1812-1852)

さらに詳しく


言葉ピュージー
読みぴゅーじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の神学者で、(ジョン・ヘンリー・ニューマン、ジョン・キーブルとともに)オックスフォード運動を発足させた(1800年−1882年)

(2)English theologian who (with John Henry Newman and John Keble) founded the Oxford movement (1800-1882)

さらに詳しく


言葉ピューピル
読みぴゅーぴる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)生徒。
イギリスでは大学生(student)より下の生徒、アメリカでは小学生を指す。

さらに詳しく


言葉ピューマ女
読みぴゅーまおんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若い男性を好む、30歳以上の経済力のある女性のこと。

さらに詳しく


言葉ピョンヤン
読みぴょんやん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮平安南道(P’yong-annam-do)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都。平安南道の道庁所在地。
北緯39.02°、東経125.75°の地。
「へいじょう(平壌)」とも呼ぶ。〈人口〉
1960(昭和35)  65万人。
1980(昭和55)約170万人。
1984(昭和59) 263万9,448人(推計)。
1987(昭和62) 235万5,000人。
1993(平成 5) 235万4,900人。
2004(平成16) 281万1,500人。

さらに詳しく


言葉ピラカンサ
読みぴらかんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さな白い花と赤色またはオレンジがかった赤色の堅い漿果をつける

(2)any of various thorny shrubs of the genus Pyracantha bearing small white flowers followed by hard red or orange-red berries

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]