"ネ"がつく3文字の名詞

"ネ"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ネトラ
読みねとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(サンスクリット語で)目([英]eye)。

さらに詳しく


言葉ネト充
読みねとじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネットの中の生活が充実していること。

さらに詳しく


言葉ネバダ
読みねばだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南西部の州

(2)a state in the southwestern United States

さらに詳しく


言葉ネバ川
読みねばがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィンランド湾に、全体的に西へ流れ込む北西ロシアの川

(2)a river in northwestern Russia flowing generally west into the Gulf of Finland

さらに詳しく


言葉ネビ県
読みねびけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウガンダ北西部の県。南東端をアルバート湖(Lake Arbert)に面し、南部・西部をコンゴ民主共和国(旧:ザイール)に隣接。
県都はネビ。
「ネッビ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ネピア
読みねぴあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十条製紙社製のティッシュ・ペーパー。

さらに詳しく


言葉ネフロ
読みねふろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「腎臓」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉ネメア
読みねめあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシャ南東部の谷で、ネメア競技祭が開催されたところ

(2)a valley in southeastern Greece where the Nemean Games were held

さらに詳しく


言葉ネルダ
読みねるだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チリの詩人(1904年−1973年)

(2)Chilean poet (1904-1973)

さらに詳しく


言葉ネルパ
読みねるぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(Nerpa)ロシア海軍のアクラⅡ級(Akula II class)攻撃型原子力潜水艦(K-152)。

(2)([学]Phoca sibirica)バイカルアザラシ(Baikal Seal)。 シベリアのバイカル湖に生息。

さらに詳しく


言葉ネーム
読みねーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある人または物が認識される、言語の最小構成単位

(2)a language unit by which a person or thing is known

(3)a language unit by which a person or thing is known; "his name really is George Washington"; "those are two names for the same thing"

さらに詳しく


言葉ネール
読みねーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1947年から1964までインド共和国の第1首相(1889年−1964年)

(2)指の背面の一部を覆い保護する、角質の板

(3)地方自治のための戦いにおけるガンジーと共にいるインドの政治家で指導者

(4)フランスの物理学者で、磁気の研究で知られる(1904年生まれ)

(5)かつての布の長さの単位で、1ヤードの1/16と同じ

さらに詳しく


言葉ネーロ
読みねーろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒いもの。

(2)黒い、黒色の。

(3)黒。

(4)(イタリア語で)ファシスト。

さらに詳しく


言葉パネル
読みぱねる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの目立った(通常、平らで長方形の)区分または構成要素を形成するシート

(2)ユーザに情報を要求するために一時的に現れる、グラフィカルユーザインタフェースにおける小さいウィンドウ

(3)計画を立てたり、ある問題を話し合ったり、競技の審査をしたりといった特別な目的で集まった人々のグループ

(4)情報が提供されたあと、ユーザーは『OK』または『キャンセル』でボックスを閉じる

(5)sheet that forms a distinct (usually flat and rectangular) section or component of something

さらに詳しく


言葉ピシネ
読みぴしね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)養魚池。

(2)水泳プール。

(3)ピシナ(piscina)の複数形。

さらに詳しく


言葉プネ県
読みぷねけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)中西部の県。南部をサタラ県(Satara District)に接する。
県都はプネ。
「プネー県(Pune District)」,「プーナ県(Poona District)」,「プーン県」とも呼ぶ。〈面積〉
1万5,643平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)722万4,224人。

さらに詳しく


言葉ヘルネ
読みへるね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ西部、ノルトライン・ベストファーレン州(Bundes-land Nordrhein-Westfalen)中西部の都市。
北緯51.54°、東経7.21°の地。
ルール工業地帯に位置する工業都市。〈人口〉
1970(昭和45)20万3,223人。
1987(昭和62)17万4,238人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ヘレネ
読みへれね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゼウスとレダ(Leda)の娘、ラケダイモン(スパルタ)王メネラオス(Menelaos)の妃。
絶世の美女で、トロイアの王子パリス(Paris)がヘレネの美しさにひかれて彼女を奪い、トロイア戦争が起こった。
「ヘレネー」,「ヘレン([英]Helen)」とも呼ぶ。れだ(レダ)

さらに詳しく


言葉ヘンネ
読みへんね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)メンドリ。
「フーン(Huhn)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ベネト
読みべねと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アドリア海に面したイタリア北東部の州

(2)a region of northeastern Italy on the Adriatic

さらに詳しく


言葉ベーネ
読みべーね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)よし。

(2)(イタリア語で)うまく、とても。

(3)(beni)(イタリア語で)財産。

(4)(イタリア語で)善・幸福・利益。

さらに詳しく


言葉ペンネ
読みぺんね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)斜めに切り込みの入った、短い管状のパスタ

(2)pasta in short tubes with diagonally cut ends

さらに詳しく


言葉ボネテ
読みぼねて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルゼンチンにあるアンデス山脈の山。標高6,872メートル。

さらに詳しく


言葉マチネ
読みまちね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昼間(特に午後に)に行われる演劇

(2)a theatrical performance held during the daytime (especially in the afternoon)

さらに詳しく


言葉マネー
読みまねー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も普通に使われている交換手段

(2)金銭と言う観点から計算される富

(3)法定貨幣として機能している

(4)wealth reckoned in terms of money; "all his money is in real estate"

さらに詳しく


言葉マリネ
読みまりね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マリネードに浸した、魚介・鳥獣肉などの料理・食品。

(2)マリネード(marinade)に漬ける([英]marinate)。

さらに詳しく


言葉ミンネ
読みみんね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高度に様式化した、恋人への行動規範

(2)a highly conventionalized code of conduct for lovers

(3)(Middle Ages) a highly conventionalized code of conduct for lovers

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉メガネ
読みめがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弱い視力を矯正するための一組のレンズ

(2)optical instrument consisting of a frame that holds a pair of lenses for correcting defective vision

さらに詳しく


言葉モネル
読みもねる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニッケル、銅および他の金属(鉄、マンガン、アルミニウムなど)の合金

(2)an alloy of nickel and copper and other metals (such as iron and/or manganese and/or aluminum)

さらに詳しく


言葉ヤマネ
読みやまね
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

(2)寒くなると不活発になる小さな柔らかい毛におおわれた尻尾のあるリスのような旧世界の齧歯動物

(3)small furry-tailed squirrel-like Old World rodent that becomes torpid in cold weather

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]