"シ"がつく6文字の名詞

"シ"がつく6文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アルタシャト
読みあるたしゃと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルメニア中南部、アララト州(Ararat Marz)西部にある州都。
北緯39.94°、東経44.57°の地。〈人口〉
2001(平成13)2万2,600人。
2004(平成16)2万2,100人。

さらに詳しく


言葉アルティショ
読みあるてぃしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)チョウセンアザミ(朝鮮薊)。

さらに詳しく


言葉アルトゥシ市
読みあるとぅしし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)西部のキジルス・キルギス自治州(Kezilesu Ke’er-kezi Zizhizhou)中央部にある州都。
「阿図什市(Atushi Shi)(アトゥシ市)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万5,697.78平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)21万人。

さらに詳しく


言葉アレロパシー
読みあれろぱしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある植物の生育で生産・排出される物質が、同種または異種の植物や微生物・昆虫・小動物などに、有害または有利に作用する現象。
タバコのニコチン、除虫菊のピレトリンなどの防虫作用、ベッチのシナアミドの雑草抑制効果など。
「他感作用」,「遠隔作用」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アロハシャツ
読みあろはしゃつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハワイ風の色彩が派手な模様のゆったりとした半袖シャツ。
夏に裾をズボンの外に出して着るもの。
単に「アロハ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アローカシア
読みあろーかしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)根元から出ている大きな葉とボート形の仏炎苞を持ち、赤みがかった実をつける、クワズイモ属の植物の総称

(2)any plant of the genus Alocasia having large showy basal leaves and boat-shaped spathe and reddish berries

さらに詳しく


言葉アワフキムシ
読みあわふきむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)成虫・幼虫両方が分泌する保護する泡の塊の中にすむ小型の跳躍する草食性昆虫

(2)small leaping herbivorous insect that lives in a mass of protective froth which it and its larvae secrete

さらに詳しく


言葉アンカシュ県
読みあんかしゅけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー中西部、太平洋に面する県。
シワス郡(Provincia de Sihuas)とコロンゴ郡(Provincia de Corongo)から成る。
県都はウアラス(Huaraz)。

さらに詳しく


言葉アンシメトリ
読みあんしめとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相称の欠如

(2)(mathematics) a lack of symmetry

さらに詳しく


言葉アンシャンテ
読みあんしゃんて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)はじめまして。

さらに詳しく


言葉アンダルシア
読みあんだるしあ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)大西洋と地中海のスペイン南部の領域

(2)昔ムーア文明の中心地だった

(3)a region in southern Spain on the Atlantic and the Mediterranean

(4)a region in southern Spain on the Atlantic and the Mediterranean; formerly a center of Moorish civilization

さらに詳しく


言葉アントシアン
読みあんとしあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物の花・葉・果実などに含まれる色素の総称。
ポリフェノールの一種で、抗酸化作用(antioxidant action)があり、血液の循環をよくする。
ブドウの皮・ムラサキ芋(イモ)・ブルーベリー・紫蘇(シソ)の葉などに多く含まれる。
水に溶け、酸性溶液中で赤色、アルカリ溶液中で青色になる。
アントシアニジン([独]Anthocyanidin,[英]anthocyanidine)という色素本体が糖と結合した配糖体の形で存在する。
「アントチアン」,「アントシアニン(anthocyanin)」,「花青素(カセイソ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アンビション
読みあんびしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大事にしている願望

(2)成功への強い衝動

(3)a cherished desire

(4)a cherished desire; "his ambition is to own his own business"

(5)a strong drive for success

さらに詳しく


言葉アンピシリン
読みあんぴしりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)半合成のペニシリン(商標名プリンシペンおよびポリシリン、および、SKアンピシリン)

(2)semisynthetic penicillin (trade names Principen and Polycillin and SK-Ampicillin)

さらに詳しく


言葉アンブッシュ
読みあんぶっしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)待ち伏せ。

(2)待ち伏せ攻撃。

(3)待ち伏せ場所。

(4)伏兵。

さらに詳しく


言葉アンブロシア
読みあんぶろしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブタクサ属の学名。

(2)神々の食べ物。 人間が食べると不老不死になると信じられていた。

さらに詳しく


言葉アヴァンシア
読みあヴぁんしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホンダ(本田技研工業)のワゴン車。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉アーミッシュ
読みあーみっしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのメノー派宗教の支持者

(2)an American follower of the Mennonite religion

さらに詳しく


言葉イェシーバー
読みいぇしーばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤ教の文書(主としてタルムード)の高度な研究のための専門学校

(2)an academy for the advanced study of Jewish texts (primarily the Talmud)

さらに詳しく


言葉イエルシニア
読みいえるしにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運動性グラム陰性桿菌(gram-negative bacillus)の一属。
豚や牛などの家畜の体内にある細菌で、食して感染すると激しい腹痛・嘔吐(オウト)・発熱などの食中毒症状を引き起こす。人から人への感染はない。
「エルシニア」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イグドラシル
読みいぐどらしる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界の中心にあって、天・地・地獄を結ぶというトネリコの巨木。
根元の近くに、巨人ミミール(Mimir)が守る知恵の井戸がある。
「ユグドラシル」,「宇宙樹」,「世界樹([英]world tree)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イグナシアノ
読みいぐなしあの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア北部、モホス平原(Moxos Plain)に居住する先住民族モヘーニョ(Moxeno)の一支族。

さらに詳しく


言葉イシャウッド
読みいしゃうっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の作家(イギリス生まれ)で、最もよく知られる小説は1930年代のベルリンを描写し、詩中の劇を書く際にW.H.オーデンと共同制作した(1904年−1986年)

(2)United States writer (born in England) whose best known novels portray Berlin in the 1930's and who collaborated with W. H. Auden in writing plays in verse (1904-1986)

さらに詳しく


言葉イシャレート
読みいんしゃれーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)前兆(ゼンチヲウ)。

さらに詳しく


言葉イシュリエル
読みいしゅりえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの詩人ミルトン(John Milton)の叙事詩『失楽園(Paradise Lost)』に登場する天使。
楽園でサタン(Satan)の醜い正体を暴露(バクロ)する。

さらに詳しく


言葉イソシアン酸
読みいそしあんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エステルの形でのみ知られる酸

(2)an acid known only in the form of its esters

さらに詳しく


言葉イソロイシン
読みいそろいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タンパク質で見つけられた必須アミノ酸

(2)ロイシンの異性体

(3)an essential amino acid found in proteins

(4)an essential amino acid found in proteins; isomeric with leucine

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉イディッシュ
読みいでぃっしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ語にスラブ語とヘブライ語を交(マジ)えた混成語。
表記はヘブライ文字を用いる。
中東ヨーロッパやアメリカのユダヤ人アシュケナージが用いる。ノ)

さらに詳しく


言葉イトバショウ
読みいとばしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リュウキュウイトバショウ(琉球糸芭蕉)の略称。球糸芭蕉)

さらに詳しく


言葉イニシアチブ
読みいにしあちぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主導、発議

(2)率先、主導権、構想、行動計画、住民発議

(3)率先して提唱する政治の方針

(4)自ら率先して先頭に立ち,他を導くこと

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]