"エ"で始まる7文字の名詞

"エ"で始まる7文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉エストリオール
読みえすとりおーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天然に存在するエストロゲンホルモン

(2)合成型は、エストロゲン欠乏の治療に使用される

(3)a synthetic form is used to treat estrogen deficiency

(4)a naturally occurring estrogenic hormone; a synthetic form is used to treat estrogen deficiency

さらに詳しく


言葉エスパドリーユ
読みえすぱどりーゆ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)エスパドリーユ(espadrille)とは、底がジュート麻でできたサンダル。アッパーはキャンバスを使用している。夏のリゾート用に使われることが多い。またサンダルだけでなく、スニーカーなどもある。フランスやスペインで主に作られている。

(2)Espadrille

さらに詳しく


言葉エスピナーフリ
読みえすぴなーふり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ポルトガル語で)ホウレンソウ。鳳蓮草)

さらに詳しく


言葉エズラパウンド
読みえずらぱうんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近代文学の発展に強く影響した(1885年−1972年)

(2)米国の作家で、ヨーロッパに住んでいた

(3)United States writer who lived in Europe; strongly influenced the development of modern literature (1885-1972)

さらに詳しく


言葉エセルバリモア
読みえせるばりもあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モーリス・バリモアとジョージアナ・バリモアの娘(1879年−1959年)

(2)米国の女優

(3)United States actress

(4)daughter of Maurice Barrymore and Georgiana Barrymore (1879-1959)

(5)United States actress; daughter of Maurice Barrymore and Georgiana Barrymore (1879-1959)

さらに詳しく


言葉エゾアリドオシ
読みえぞありどおし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組で咲く通常ピンクの繊細な香りのよい筒状のベルの形をした花のヨーロッパ北部とアジアの常緑つる低木

(2)creeping evergreen subshrub of the northern parts of Europe and Asia with delicate fragrant tubular bell-shaped usually pink flowers borne in pairs

さらに詳しく


言葉エゾハナシノブ
読みえぞはなしのぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ハナシノブ科(Polemoniaceae)ハナシノブ科(Polemonium)の多年草。
標高1,200メートルくらいの風が強い草原に自生。
7月ころ青紫色の花を開花。

さらに詳しく


言葉エゾライチョウ
読みえぞらいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キジ目(Galliformes)ライチョウ科(Tetraonidae)ライチョウ亜科(Tetraoninae)エリマキライチョウ属(Bonasa)の鳥。
ユーラシア大陸北部や北海道の森林に生息。
「エゾヤマドリ(蝦夷山鳥)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エタネルセプト
読みえたねるせぷと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝子組換えによって作られた抗TNF化合物(商標名エンブレル)で、TNFと結びつく受容体から成る

(2)それはリウマチ様関節炎の治療で1週間に二度注射される

(3)it is injected twice a week in the treatment of rheumatoid arthritis

(4)a genetically engineered anti-TNF compound (trade name Enbrel) consisting of receptors that bind TNF; it is injected twice a week in the treatment of rheumatoid arthritis

さらに詳しく


言葉エターニティー
読みえたーにてぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)終わりのない時間

(2)time without end

さらに詳しく


言葉エチオピア戦争
読みえちおぴあせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアのエチオピア(アビシニア)に対する2度の侵略戦争。〈第1次〉
1895~1896(明治28~明治29)イタリア、北部のエリトリア(Eritrea)方面から侵略を開始。
1896. 3. 1(明治29)アドワの戦い(Battle of Adwa)で大敗して撤兵。〈第2次〉
1935(昭和10)ムッソリーニのファシスト政権がワルワル事件など国境紛争を口実に武力侵攻する。
イギリスが主唱して国際連盟は対イタリア経済制裁を決定したが効果はなかった。
1936. 5. 9(昭和11)イタリアはエチオピア全土を併合し、エチオピア皇帝はイギリスに亡命。
国際連盟の無力が露呈し、ヒトラーのドイツ・ナチス政権とムッソリーニのイタリア・ファシスト政権の接近を招いた。

さらに詳しく


言葉エチオピア高原
読みえちおぴあこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ北東部、エチオピア国土の約40%を占める高原。平均標高2,100~2,400メートル。
中央部に首都アジスアベバ(Addis Ababa)がある。
「アビシニア高原(Abyssinian Plateau)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エチオプラスト
読みえちおぷらすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光をさえぎった暗所で成長した軟白化植物(etiolated plant)が持つ色素体(plastid)。
透明な前ラメラ形成体(prolamellar body)。

さらに詳しく


言葉エチゼンガレイ
読みえちぜんがれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)越前一帯(富山湾)で水揚げされる、アカガレイ(赤鰈)の別称。

さらに詳しく


言葉エチゼンクラゲ
読みえちぜんくらげ
品詞名詞
カテゴリ虫・昆虫
意味

(1)クラゲの一種。

さらに詳しく


言葉エチルエーテル
読みえちるえーてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無色揮発性の非常に発火しやすい液体で吸入麻酔剤として用いる

(2)a colorless volatile highly inflammable liquid formerly used as an inhalation anesthetic

さらに詳しく


言葉エッグタイマー
読みえっぐたいまー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)卵の沸騰の時間を計るのに使用される

(2)3分間動く砂時計

(3)used to time the boiling of eggs

(4)a sandglass that runs for three minutes; used to time the boiling of eggs

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉エッサウィラ県
読みえっさうぃらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モロッコ西部、マラケシュ・テンシフト・アルハオウズ州(Region de Marrakech-Tensift-Al Haouz)西部の県。
県都はエッサウィラ。〈人口〉
1994(平成 6)43万3,681人(9月2日現在)。
2004(平成16)45万2,979人(9月2日現在)。

さらに詳しく


言葉エティオピア人
読みえてぃおぴあじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エティオピアの出身者、または、居住者

(2)a native or inhabitant of Ethiopia

さらに詳しく


言葉エティモロジー
読みえてぃもろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)語源研究・語源学。
「エチモロジー」とも呼ぶ。

(2)語源・語の由来(ユライ)。 「エチモロジー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エテラスオミ州
読みえてらすおみしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィンランド南部の州。
州都はヘメーンリンナ(Hameenlinna)。
南西部に首都ヘルシンキ(Helsinki)、人口第二の都市エスポー(Espoo)がある。
「南スオミ州」,「南フィンランド州」とも呼ぶ。〈6県〉
エテラカレリア県(Etela-Karjalan Maakunta)。
パイヤトハメ県(Paijat-Hameen Maakunta)。
カンタハメ県(Kanta-Hameen Maakunta)。
ウーシマー県(Uudenmaan Maakunta)。
イタウーシマー県(Ita-Uudenmaan Maakunta)。
キュメンラークソ県(Kymenlaakson Maakunta)。

さらに詳しく


言葉エディトリアル
読みえでぃとりある
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意見または展望が書かれた記事

(2)an article giving opinions or perspectives

さらに詳しく


言葉エトゥディオン
読みえとぅでぃおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)学生。

さらに詳しく


言葉エトサクシミド
読みえとさくしみど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)抗痙攣剤(商標名エメシド、ザロンチン)でてんかん小発作を治療するのに用いられる

(2)an anticonvulsant drug (trade names Emeside and Zarontin) used to treat petit mal epilepsy

さらに詳しく


言葉エトルリアの壺
読みえとるりあのつぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの作家メリメ(Prosper Merimee)の小説。

さらに詳しく


言葉エドガータウン
読みえどがーたうん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)南東部のデューク郡(Duke County)の郡都。
大西洋上のマーサズ・ビンヤード島(Martha’s Vineyard Is-land)の東部に位置する。

さらに詳しく


言葉エドモントニア
読みえどもんとにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重厚な装甲とたくさんの棘を持つ恐竜で、半直立姿勢をとる

(2)heavily armored and highly spiked dinosaur with semi-upright posture

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉エドワード三世
読みえどわーどさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プランタジネット朝(Plantagenet Dynasty)のイギリス国王(1312~1377)。在位:1327~1377。エドワード一世の孫。そう(百年戦争)

さらに詳しく


言葉エドワード四世
読みえどわーどよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス国王(1442~1483)。在位:1461~1470・1471~1483。
北フランスのルーアン(Rouen)生れ。
父はヨーク公リチャード(Richard,3rd Duke of York)、母はセシリー・ネビル(Cecily Neville)。クラレンス公ジョージ(George,1st Duke of Clarence)の兄。
1470(文明 2)反乱で退位。
1471(文明 3)テュークスベリーの戦い(Battle at Tewkesbury)で勝利して復位。

さらに詳しく


言葉エドワード3世
読みえどわーどさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プランタジネット朝(Plantagenet Dynasty)のイギリス国王(1312~1377)。在位:1327~1377。エドワード一世の孫。そう(百年戦争)

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]