"ゥ"がつく5文字の名詞

"ゥ"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉トゥーソン
読みとぅーそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山脈によって取り囲まれる南東部アリゾナの都市

(2)冬と健康のリゾートとして長く知られていたが、人口が産業州からサンベルトへ移動した結果20世紀後半に急成長した

(3)long known as a winter and health resort but the population shift from industrial states to the Sunbelt resulted in rapid growth late in the 20th century

(4)a city in southeastern Arizona ringed by mountain ranges; long known as a winter and health resort but the population shift from industrial states to the Sunbelt resulted in rapid growth late in the 20th century

さらに詳しく


言葉トゥーラン
読みとぅーらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フォルクスワーゲンの小型乗用車ゴルフ(Golf)の一車種(ミニバン)。

さらに詳しく


言葉ドゥアルテ
読みどぅあるて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドミニカ独立運動の指導者(1813~1876)。

さらに詳しく


言葉ドゥオーモ
読みどぅおーも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)司教の教区の主要キリスト教会の建物

(2)the principal Christian church building of a bishop's diocese

さらに詳しく


言葉ドゥカティ
読みどぅかてぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアのオートバイ製造会社。

さらに詳しく


言葉ドゥジンカ
読みどぅじんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国東部、中央シベリア地方最北部のタイムイル自治管区(Taimyrsky Autonomous Okrug)南西部にある行政所在地。

さらに詳しく


言葉ドゥズダブ
読みどぅずだぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イランの都市ザヘダン(Zahedan)の旧称。

さらに詳しく


言葉ドゥブリ県
読みどぅぶりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北東部、アッサム州(Assam State)西部の県。東部をボンガイガオン県(Bongaigaon District)に接し、南部をメガラヤ州(Meghalaya State)に隣接し、西部をバングラデシュに隣接。
県都はドゥブリ。〈面積〉
2,798平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)133万2,000人(3月1日国勢調査)。
2001(平成13)163万4,589人(3月1日国勢調査)。

さらに詳しく


言葉ドゥマゲテ
読みどぅまげて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン中部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)西部のネグロス島(Negros Island)南東部のネグロスオリエタル州(Negros Oriental Province)南部にある州都。

さらに詳しく


言葉ドゥラスノ
読みどぅらんすの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウルグアイ中央部、ドゥラスノ県南西部にある県都。正称はサンペドロデドゥラスノ(San Pedro de Durazno)。
南緯33.41°、西経56.51°の地。
ネグロ川(Rio Negro)の支流イ川(Rio Yi)の西岸。〈人口〉
1963(昭和38)2万2,200人。
1985(昭和60)2万7,602人。
2004(平成16)3万3,576人。

(2)(中南米のスペイン語で)モモ(桃)・モモの実。

さらに詳しく


言葉ドゥランゴ
読みどぅらんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉱山の中心

(2)北の中央のメキシコの都市

(3)a city in north central Mexico; mining center

さらに詳しく


言葉ドゥランテ
読みどぅらんて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国のコメディアンで、大きな鼻としわがれた声で知られる(1893年−1980年)

(2)United States comedian remembered for his large nose and hoarse voice (1893-1980)

さらに詳しく


言葉ドゥーチェ
読みどぅーちぇ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導者

(2)イタリアのファシスト独裁者(1883年−1945年)

(3)leader; "Mussolini was called Il Duce"

(4)Italian fascist dictator (1883-1945)

さらに詳しく


言葉ドゥーバー
読みどぅーばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サウジアラビア北西部、タブーク州(Mintaqat Tabuk)西部の、紅海(Red Sea)に面する港湾都市。
「ドゥーバ」,「ドーバー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ドゥーレ県
読みどぅーれけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北西部の県。東部をジャルガオン県(Jalgaon District)、北西部をナンドゥルバル県(Nandurbar District)に接し、北部をマディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)、西部をグジャラート州(Gujarat State)に隣接。
県都はドゥーレ。〈面積〉
8,095平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)170万8,993人。

さらに詳しく


言葉ドストゥク
読みどすとぅく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのカザフスタン共和国南東部、アルマティ州(Al-maty Oblysy)北東端の町。
北緯45.25°、東経82.48°の地。
国境のジャンガリアン・ゲート(Dzungarian Gate)を経由して、中国新疆ウイグル自治区の阿拉山口と鉄道が通じている。
「ドルジバ(Druzhba)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ドナトゥス
読みどなとぅす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラテンの文法に関する教科書が中世(4世紀め)を通して使われたローマの文法学者

(2)Roman grammarian whose textbook on Latin grammar was used throughout the Middle Ages (fourth century)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ナトゥラ峠
読みなとぅらとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北東部のシッキム州と中国チベット自治区ドモ県(亜東県)を結ぶ峠。標高4,389メートル。

さらに詳しく


言葉ハットゥサ
読みはっとぅさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒッタイト帝国の首都。
「ハットゥサス(Hattusas)」,「ハッツサス(Hattusas)」,「ハッツシャシュ(Hattushash)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バトゥーミ
読みばとぅーみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グルジア共和国内のアジャリア自治共和国(Adjarian Autono-mous Republic)の首都。
「バツミ」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)13万6,609人(推計)。

さらに詳しく


言葉バドゥン県
読みばどぅんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、バリ州(Propinsi Bali)中東部・南部の県。東部をギアニャール県(Kabupaten Gianyar)に接し、南部をインド洋に面する。
県都はデンパサール(Denpasar)。
南西部にクタビーチ(Kuta Beach)がある。〈面積〉
412平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)40万3,882人(推計)。

さらに詳しく


言葉ビンドゥラ
読みびんどぅら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸南部、ジンバブエ共和国(Republic of Zimbabwe)北東部のマショナランドセントラル州(Mashonaland Central Province)南部にある州都。

さらに詳しく


言葉フードゥー
読みふーどぅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)縁起(エンギ)の悪い人・厄病神・貧乏神。

さらに詳しく


言葉ブドゥダ県
読みぶどぅだけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウガンダ東端の県。
県都はブドゥダ。〈人口〉
1991(平成 3) 7万9,218人(1月12日現在)。
2002(平成14)12万3,103人(9月12日現在)。

さらに詳しく


言葉プロドゥア
読みぷろどぅあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マレーシアの自動車製造会社プルサハン・オートモビル・クドゥア社(Perusahaan Otomobil Kedua Sdn. Bhd.)の通称。

さらに詳しく


言葉ポアトゥー
読みぽあとぅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビスケー湾に臨むフランス中央西部の地方で低地

(2)a low-lying region of west central France on the Bay of Biscay

さらに詳しく


言葉マルドゥク
読みまるどぅく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バビロニアの主神

(2)the chief Babylonian god; his consort was Sarpanitu

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ムトゥール
読みむとぅーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ北部・東部、ノースイースタン州(North East-ern Province)東部のトリンコマリー県(Trincomalee District)中南部の都市。北部をトリンコマリー湾(Trincomalee Harbour)の支湾コディヤル湾(Koddiyar Bay)に面する、マハウェリ川(Mahaweli Ganga)河口の漁港。

さらに詳しく


言葉メドゥーサ
読みめどぅーさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)怪物三姉妹ゴルゴ(Gorgo)の一人。
ペルセウス(Perseus)に殺される。
「メドゥサ」とも呼ぶ。

(2)(イタリア語で)クラゲ。

さらに詳しく


言葉ラトゥール
読みらとぅーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教的な作品のフランスの画家(1593年−1652年)

(2)French painter of religious works (1593-1652)

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]