"みょ"がつく3文字の名詞

"みょ"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。
31件目から56件目を表示< 前の30件
言葉功名心
読みこうみょうしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)成功への強い衝動

(2)a strong drive for success

さらに詳しく


言葉光明星
読みこうみょうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北朝鮮の通信実験衛星。

さらに詳しく


言葉総名代
読みそうみょうだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人を代表しまたはそのために行動するために任命された人

(2)他者を代表するよう選ばれたり任命された人

(3)a person appointed to represent or act on behalf of others

(4)a person appointed or elected to represent others

さらに詳しく


言葉大明日
読みだいみょうにち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暦注の一つ。陰陽道(オンミョウドウ)で、万事に大吉であるとする日。
単に「大明(ダイミョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉洪明花
読みほんみょんふぁ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉妙見口
読みみょうけんぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府豊能町にある能勢電鉄妙見線の駅名。

さらに詳しく


言葉妙見講
読みみょうけんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妙見菩薩を信仰する日蓮宗信者の組織した団体(講)。また、その集まり。

さらに詳しく


言葉妙見祭
読みみょうけんさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県八代市(ヤツシロシ)妙見町(ミョウケンマチ)にある八代神社(ヤツシロジンジャ)、別称妙見宮(ミョウケングウ)で行われる祭り。九州三大祭の一つ。
妙見神が神獣に乗って中国から八代に上陸したという言い伝えから、江戸中期に始まる。

さらに詳しく


言葉妙見山
読みみょうけんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県北部、養父郡(ヤブグン)関宮町(セキノミヤチョウ)・八鹿町(ヨウカチョウ)と美方郡(ミカタグン)村岡町(ムラオカチョウ)の境にある山。標高1,139メートル。

(2)大阪府北西部の豊能郡(トヨノグン)能勢町(ノセチョウ)・豊能町(トヨノチョウ)と兵庫県川西市との境にある老ノ坂(オイノサカ)山地の山。標高662メートル。 山頂に能勢妙見堂がある。 「みょうけんやま(妙見山)」,「能勢妙見」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉妙見堂
読みみょうけんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妙見菩薩を祀(マツ)る仏堂。

さらに詳しく


言葉明見橋
読みみょうけんばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[ごめん線]の駅名。

さらに詳しく


言葉妙高山
読みみょうこうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県南西部にある複式休火山。標高2,446メートル。頸城三山(クビキサンザン)の一つ。
直径約3キロメートルの円形カルデラ中に中央火口丘妙高山があり、神奈山・大倉山・赤倉山などの外輪山が囲み、東部に赤倉温泉がある。外輪山の斜面は緩傾斜をなし、東麓に妙高高原がひろがり、牧場・温泉地・スキー場がある。
上信越高原国立公園に含まれる。
「越後富士」とも呼ぶ。

(2)須弥山(シュミセン)の別称。

さらに詳しく


言葉妙好人
読みみょうこうにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浄土真宗で、信仰一筋に生きる在家信者。

さらに詳しく


言葉妙高村
読みみょうこうむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県南部、中頸城郡(ナカクビキグン)の村。

さらに詳しく


言葉名西郡
読みみょうざいぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 徳島県名西郡

さらに詳しく


言葉名東郡
読みみょうどうぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 徳島県名東郡

さらに詳しく


言葉妙法院
読みみょうほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区にある天台宗の寺。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉焼明礬
読みやきみょうばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミョウバンを160℃以上に加熱して結晶水を失わせたもの。水に溶けやすい、白色の粉末。
染色・医薬のほか、消毒剤・浄水場の沈殿剤などに用いる。
「枯礬(コバン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉光明星
読みくあんみょんそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の通信実験衛星。
「クワンミョンソン(光明星)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉妙音通
読みみょうおんどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市瑞穂区にある名古屋市営名城線の駅名。

さらに詳しく


言葉明経点
読みみょうぎょうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漢文を訓読するためのヲコト点の一種。博士家点(ハカセケテン)に含まれる。
平安後期以降、明経博士家で漢籍を訓読するときに用いられた。
「めいけいてん(明経点)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉明経道
読みみょうぎょうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)律令制における大学寮の学科である四道(シドウ)の一つ。明経の学(儒教の経学)を修学するもの。
科目は『周易(シュウエキ)』・『尚書(ショウショ)』・『周礼(シュライ)』・『儀礼(ギライ)』・『礼記(ライキ)』・『毛詩(モウシ)(詩経)』・『春秋左氏伝(サシデン)』・『孝経(コウキョウ)』・『論語(ロンゴ)』。
学生の必修科目であったが、奈良末期に歴史・文章の重視が始まり、平安時代以降に明経道から分かれた紀伝道(キデンドウ)に圧倒されてしだいに衰えた。
そのため平安中期以後は中原氏(ナカハラ・ウジ)と清原氏(キヨハラ・ウジ)が明経博士(教官)を世襲し、両氏の家学となった。

さらに詳しく


言葉明星駅
読みみょうじょうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県多気郡(タキグン)明和町(メイワチョウ)大字明星にある、近鉄山田線の駅。
斎宮(サイクウ)駅と明野(アケノ)駅(伊勢市)の間。

さらに詳しく


言葉明神礁
読みみょうじんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆諸島南端、青ヶ島と鳥島との間にある海底火山・岩礁。
青ヶ島の南方約58キロメートルに位置する。

さらに詳しく


言葉明神平
読みみょうじんだいら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)東吉野村(ヒガシヨシノムラ)。標高1,323メートル。

さらに詳しく


31件目から56件目を表示< 前の30件
[戻る]