"ね"がつく4文字の名詞

"ね"がつく4文字の名詞 "ね"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉カネボウ
読みかねぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本社、大阪。
三井財閥の傍系会社。
化粧品のブランド名は「テスティモ(T’ESTIMO)」。

さらに詳しく


言葉カベルネ
読みかべるね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)優れた赤ワインのボルドー・タイプ

(2)superior Bordeaux type of red wine

さらに詳しく


言葉カポーネ
読みかぽーね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トスカーナ方言で)頭の固い人・頑固者。

さらに詳しく


言葉カリガネ
読みかりがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガン(雁)の別称。

さらに詳しく


言葉カワホネ
読みかわほね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米東部から中央部に産する一般的なコウホネで、広い葉と球形の黄色い花を持つ

(2)流れの緩やかな淡水あるいは薄い淡海水で育つ

(3)common water lily of eastern and central North America, having broad leaves and globe-shaped yellow flowers

(4)common water lily of eastern and central North America, having broad leaves and globe-shaped yellow flowers; in sluggish fresh or slightly brackish water

さらに詳しく


言葉カーネル
読みかーねる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(アメリカ軍で)陸軍・空軍・海兵隊の大佐。

(2)(アメリカ合衆国の南部・西部で軍と無関係に)男子の敬称。

(3)(イギリス軍で)陸軍の大佐。

(4)(小麦・米などの)穀粒。

(5)(転じて)問題などの核心・要点。

さらに詳しく


言葉ガバネス
読みがばねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の家庭教師。住み込みで子供の教育に当たった。

さらに詳しく


言葉ガルネク
読みがるねく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)GIRL NEXT DOOR(ガールネクストドア)のこと。

さらに詳しく


言葉ガンネル
読みがんねる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)舷側の上縁。
「舷縁(ゲンエン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉キニーネ
読みきにーね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キナ皮から抽出された苦いアルカロイド

(2)マラリアの治療に用いられる

(3)a bitter alkaloid extracted from chinchona bark

(4)a bitter alkaloid extracted from chinchona bark; used in malaria therapy

さらに詳しく


言葉ギムネマ
読みぎむねま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンドウ目(Gentianales)ガガイモ科(Asclepiadaceae)ギムネマ属(Gymnema)の常緑のツル性(蔓性)植物。
インド原産でインド中南部・インドネシア・中国などの熱帯・亜熱帯地方に分布。
やや苦味のある葉を噛(カ)むと、含有するギムネバ酸(gym-nemic acid)によって舌の甘味感覚が麻痺(マヒ)し、甘味のみが感じなくなる。
また、小腸での糖の吸収を抑制するダイエット効果があるとされる。
「ギムネバ」と誤称される。

(2)ガガイモ科ホウライアオカズラ属の植物。学名:Gymnema sylvestre (Retz) R. Br. ex Schult

さらに詳しく


言葉クサネム
読みくさねむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)クサネム属(Aeschy-nomene)の一年草。
高さ数十センチメートル。
葉は羽状複葉で、ネムノキ(合歓木)の葉に似る。
7~9月、葉腋から花軸を出し、黄色の小花をつける。
花後、莢(サヤ)を生じ豆果を結ぶ。
ユーラシアの熱帯・暖帯に生息、〈近縁種〉
アメリカクサネム(Aeschynomene virginica)。
インドクサネム(Aeschynomene sesban)。
ツノクサネム属(Sesbania):ツノクサネム(角草合歓)([学]Sesbania sesban、[英]Egyptian sesban)。

さらに詳しく


言葉クネセト
読みくねせと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエルの一院制議会

(2)the Israeli unicameral parliament

さらに詳しく


言葉クネヒト
読みくねひと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)従者・召し使い・奉公人。

さらに詳しく


言葉クネンボ
読みくねんぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)キンカン属(Fortunella)の常緑低木。インドシナ~中国南部原産。
高さ約3メートル。
実は大きさがユズほどで皮が厚く、秋にオレンジ色に熟し、香りが高く甘酸っぱい。
ダイダイ(橙)と同様に正月の飾りにも用いる。
温州みかんが普及するまでは柑橘系の重要な栽培品種だった。
「くねぶ」,「香橘(コウキツ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クリオネ
読みくりおね
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)軟体動物。

さらに詳しく


言葉クレネル
読みくれねる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)銃眼(loophole)。

(2)西洋の城郭や要塞などで、胸墻(キョウショウ)(parapet)にある、石を高く積み上げた部分のマーロン(merlon)とマーロンの間の低い部分。 石弓や大砲を撃つためのもの。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉クローネ
読みくろーね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デンマークの通貨の基本単位

(2)ノルウェーの通貨の基本単位

(3)the basic unit of money in Denmark

(4)the basic unit of money in Norway

さらに詳しく


言葉グラミネ
読みぐらみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)草。

さらに詳しく


言葉ケネディ
読みけねでぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの弁護士・雑誌出版者(1960~1999)。ケネディ大統領の長男。

(2)アメリカ合衆国第35代大統領(1917~1963.11.22)。在任:1960~1963。夫人はジャクリーン(Jacqueline)。 1941(昭和16)志願して海軍士官となる。 1943. 3.(昭和18)哨戒(ショウカイ)用魚雷艇PT-109の艇長。 1943. 8.(昭和18)PT-109、日本の駆逐艦天霧と衝突して沈没。 1963.11.22(昭和38)テキサス州(Texas State)ダラス(Dallas)訪問中の市内パレードで銃弾を受け死亡。リー・ハーベイ・オズワルド(Lee Harvey Oswald)(1939~1963)が市内の映画館で逮捕されたが、オズワルドも2日後、ダラス警察内でジャック・ルービー(Jack Ruby)(1911~1967)により射殺された。 「ケネディー」,「JFK」とも呼ぶ。

(3)ジョンF.ケネディの実兄(1915~1944)。 第二次世界大戦中の1944. 8.(昭和19)英仏海峡のカレーに建設中のドイツ軍ロケット発射基地を爆撃するため離陸、28分後に原因不明の空中爆発により行方不明。 「ケネディー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ケネリー
読みけねりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オリバー・ヘビサイドとは独立に、電波を反射して地上に戻す大気層の存在を発見した(1861年−1939年)

(2)米国の電子工学者で、交流の理論に関する業績で知られる

(3)independently of Oliver Heaviside he discovered the existence of an atmospheric layer that reflects radio waves back to earth (1861-1939)

(4)United States electrical engineer noted for his work on the theory of alternating currents

(5)United States electrical engineer noted for his work on the theory of alternating currents; independently of Oliver Heaviside he discovered the existence of an atmospheric layer that reflects radio waves back to earth (1861-1939)

さらに詳しく


言葉ケンネル
読みけんねる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犬の住まいの役割を持つ離れ家

(2)outbuilding that serves as a shelter for a dog

さらに詳しく


言葉コイネー
読みこいねー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前5~4世紀に成立した古代ギリシアの共通語。
アテナイ(Athenai)を中心とするアッティカ方言が、アテナイの隆盛とともに他の方言を吸収しつつ標準語となったもの。
アレクサンドロス大王(Alexandros the Great)の遠征により東方世界(ヘレニズム世界)に広がり、国際語となった。
さらに東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の公用語として普及し、ヘブライ語から『旧約聖書』・『新約聖書』が翻訳されるなど、ラテン語とともに西欧諸語に大きな影響を与えた。
「コイネ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コウホネ
読みこうほね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイレン目(Nymphaeales)スイレン科(Nymphaeaceae)コウホネ属(Nuphar)の多年生水草。
北海道南部~九州・朝鮮半島の池沼や小川などの浅水に自生。
7~8月ころ、長い花柄を水上に出し、その頂に径約5センチメートルの黄色い花を一個つける。
乾燥させた根茎を「川骨(センコツ)」と呼び、薬用にする。
「カワホネ(河骨,川骨)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コジェネ
読みこじぇね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コジェネレーションの和略語。

さらに詳しく


言葉コネクタ
読みこねくた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)つながる手段

(2)an instrumentality that connects

(3)an instrumentality that connects; "he soldered the connection"; "he didn't have the right connector between the amplifier and the speakers"

さらに詳しく


言葉コルネア
読みこるねあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)角膜。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉コンパネ
読みこんぱね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の電気装置を制御するためのスイッチ、ダイヤル、およびメーターを含む平坦な絶縁された表面から成る電気装置

(2)electrical device consisting of a flat insulated surface that contains switches and dials and meters for controlling other electrical devices

(3)electrical device consisting of a flat insulated surface that contains switches and dials and meters for controlling other electrical devices; "he checked the instrument panel"; "suddenly the board lit up like a Christmas tree"

さらに詳しく


言葉コーネル
読みこーねる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の女優で、ブロードウェイの劇の演技で知られる(1893年−1974年)

(2)米国の実務家で、米国の電報システムを統一し、1865年(アンドリュー・D.ホワイトとともに)にコーネル大学を設立した(1807年−1874年)

(3)United States actress noted for her performances in Broadway plays (1893-1974)

(4)United States businessman who unified the telegraph system in the United States and who in 1865 (with Andrew D. White) founded Cornell University (1807-1874)

さらに詳しく


言葉さーねー
読みさーねー
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]