"ね"がつく10文字の名詞

"ね"がつく10文字の名詞 "ね"がつく10文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ドネプロゼルジンスク
読みどねぷろぜるじんすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドニエプル川のそばの中東ウクライナの港街及び工業都市

(2)port city and industrial center in east central Ukraine on the Dnieper River

さらに詳しく


言葉ニューネーデルラント
読みにゅーねーでるらんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植民地はニューアムステルダムに集中したがハドソン川とデラウェア川下流に沿った北アメリカのオランダの植民地

(2)1664年に英国によって併合された

(3)a Dutch colony in North America along the Hudson and lower Delaware rivers although the colony centered in New Amsterdam; annexed by the English in 1664

さらに詳しく


言葉ネイティブスピーカー
読みねいてぃぶすぴーかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も初期の幼児期からその言語を話す特定の言語の話者

(2)a speaker of a particular language who has spoken that language since earliest childhood

(3)a speaker of a particular language who has spoken that language since earliest childhood; "native speakers of French"

さらに詳しく


言葉ネオコンサーバティブ
読みねおこんさーばてぃぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新保守派、新保守主義者。
略称は「ネオコン」。

(2)イギリスの新保守主義(neo-conservatism)。 イギリス保守党(Conservative Party)の掲げる政策。 保守反動に陥らずに、社会福祉や民主的な資本主義を支持し、福祉政策や分配の平等化など漸進的(ゼンシンテキ)に対応する政策。

(3)アメリカの新保守主義(neo-conservatism)。 自由主義に徹(テッ)し、政府の干渉を排除した自由市場を復活させようとする政治的潮流。規制緩和の一方、福祉の削減やキリスト教的価値の復活などが強調されている。 1970年代後半以降に隆起。 略称は「ネオコン」。

(4)(特に)アメリカの第43代大統領ブッシュ(George Walker Bush)をとりまく思想集団。他国の民主化を唱えてアメリカの国益のため、軍事的措置を厭(イト)わない保守主義者。 チェイニー(Dick Cheney)副大統領・パウエル(Colin Powell)国務長官・ラムズフェルド(Donald Rumsfeld)国防長官・ライス(Condoleezza Rice)大統領補佐官・ウェルフォウィッツ(Paul Wolfowitz)国防副長官ら。 意味のよく分からない言葉(jargon)を使用する特徴がある。 略称は「ネオコン」。

さらに詳しく


言葉ハヤチネウスユキソウ
読みはやちねうすゆきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ウスユキソウ属(Leontopodium)の多年草。
岩手県の早池峰山、北海道の大平山(オオヒラヤマ)の高山帯の岩地に自生。
高さ10~20センチメートルで、全体に白い綿毛がある。夏に黄色の筒状花をつけ、エーデルワイスに似る。

さらに詳しく


言葉ハーレム・ルネサンス
読みはーれむ・るねさんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芸術と音楽とおよび文学におけるアフリカ系アメリカ人の業績が全盛だった1920年代の期間

(2)a period in the 1920s when African-American achievements in art and music and literature flourished

さらに詳しく


言葉バイオマスエネルギー
読みばいおますえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生物由来エネルギー

さらに詳しく


言葉ファイルキャビネット
読みふぁいるきゃびねっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書類を整理しておく入れ物から成るオフィス家具

(2)office furniture consisting of a container for keeping papers in order

さらに詳しく


言葉ブルネイ・ムアラ地方
読みぶるねいむあらちほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東南アジア、ボルネオ島北西岸にあるブルネイ北東部の地方。
行政所在地は首都バンダルスリブガワン(Bandar Seri Bega-wan)。〈面積〉
571平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)20万2,745人(8月21日現在)。

さらに詳しく


言葉プラスティネーション
読みぷらすてぃねーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生物学的組織の固定化、脱水、強制的飽和と硬化を含む過程

(2)水と脂質は、その後に硬化される硬化性ポリマー(シリコーン、エポキシまたはポリエステル)と取り替えられる

(3)a process involving fixation and dehydration and forced impregnation and hardening of biological tissues

(4)water and lipids are replaced by curable polymers (silicone or epoxy or polyester) that are subsequently hardened

(5)a process involving fixation and dehydration and forced impregnation and hardening of biological tissues; water and lipids are replaced by curable polymers (silicone or epoxy or polyester) that are subsequently hardened; "the plastination of specimens is valuable for research and teaching"

さらに詳しく


言葉ベネチアンブラインド
読みべねちあんぶらいんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)閉めたときに重なる水平の板でできたブラインド

(2)a window blind made of horizontal strips that overlap when closed

さらに詳しく


言葉ベネチャンブラインド
読みべねちゃんぶらいんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)閉めたときに重なる水平の板でできたブラインド

(2)a window blind made of horizontal strips that overlap when closed

さらに詳しく


言葉ホルターネックトップ
読みほるたーねっくとっぷ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)ひも、または身頃(みごろ)から続いた布で首につるしたネックラインを特徴とする服の総称。肩や腕、背中が露出するデザインで、イブニングドレスや水着に多い。

(2)holter neck strap

さらに詳しく


言葉マグネチックディスク
読みまぐねちっくでぃすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)情報が蓄積される、磁気コーティングに覆われた平らなディスクから成る記憶装置

(2)a memory device consisting of a flat disk covered with a magnetic coating on which information is stored

(3)(computer science) a memory device consisting of a flat disk covered with a magnetic coating on which information is stored

さらに詳しく


言葉マネジメントシステム
読みまねじめんとしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)管理システム

(3)カラーコード#f3f3f3

さらに詳しく


言葉ミネラルヌイエボディ
読みみねらるぬいえぼでぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南部、スタブロポリ地方(Stavropolsky Krai)南部の保養都市。
北緯44.21°、東経43.13°の地。
「ミネラルヌイエ・ヴォディ」,「ミネラルヌイエボドイ」,「ミネラルヌイボドイ」,「ミネラルナヤボディ」,「ミネラリヌイエボドイ」とも呼ぶ。〈人口〉
1979(昭和54)6万7,400人。
2000(平成12)7万4,900人。
2003(平成15)7万7,300人。

さらに詳しく


言葉ムネアカゴジュウカラ
読みむねあかごじゅうから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤い胸をした、青灰色のゴジュウカラ

(2)北部の針葉樹林にすむ

(3)of northern coniferous forests

(4)bluish-grey nuthatch with reddish breast; of northern coniferous forests

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヨハネス・ブラームス
読みよはねす・ぶらーむす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの音楽家で、叙情詩調と古典的音楽の両方においてロマン派を確立した(1833年−1897年)

(2)German composer who developed the romantic style of both lyrical and classical music (1833-1897)

さらに詳しく


言葉ロソボロネクスポルト
読みろそぼろねくすぽると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア兵器輸出公社。

さらに詳しく


言葉コミミトガリネズミ属
読みこみみとがりねずみぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒメコミミトガリネズミ

(2)least shrews

さらに詳しく


言葉コリネバクテリウム属
読みこりねばくてりうむぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コリネバクテリウム属の種類のどれか

(2)any species of the genus Corynebacterium

さらに詳しく


言葉日暮里・舎人ライナー
読みにっぽりとねりらいなー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都の北東部、荒川区と足立区を走る都営の新交通システム。全長9.7キロメートル。〈停車駅〉
日暮里駅・西日暮里駅・赤土小学校前(アカドショウガッコウマエ)駅・熊野前(クマノマエ)駅・足立小台(アダチオダイ)駅・扇大橋(オウギオオハシ)駅・高野(コウヤ)駅・江北(コウホク)駅・西新井大師西(ニシアライダイシニシ)駅・谷在家(ヤザイケ)駅・舎人公園(トネリコウエン)駅・舎人駅・見沼代親水公園(ミヌマダイシンスイコウエン)駅。

さらに詳しく


言葉マクドネルダグラス社
読みまくどねるだぐらすしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの航空機製造会社。
略称は「ダグラス」,「MD」。

さらに詳しく


言葉栄養ケアマネジメント
読みえいようけあまねじめんと
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険施設において、高齢者の低栄養状態の改善のために、管理栄養士が利用者ごとに栄養状態の把握などの栄養アセスメントを行い、医師や介護支援専門員などと共同で栄養ケア計画を作成し、その計画に基づき食事の提供や栄養管理などを行うこと。

さらに詳しく


言葉シェーネフェルト空港
読みしぇーねふぇるとくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの首都ベルリンにある空港の一つ。

さらに詳しく


言葉タンネンベルクの戦い
読みたんねんべるくのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第一次世界大戦の初期、ドイツ軍とロシア軍の戦い。
1914. 8.(大正 3)ロシア軍、惨敗。

(2)1410. 7.(応永17)ポーランド軍、ドイツ騎士団を撃退。

さらに詳しく


言葉フランス領ポリネシア
読みふらんすりょうぽりねしあ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)南太平洋のフランスの海外領土

(2)a French overseas possession in the South Pacific

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エネルギー保存の法則
読みえねるぎーほぞんのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)孤立系における総エネルギーは、内部の変化にかかわらず一定であるという物理的原則

(2)the fundamental principle of physics that the total energy of an isolated system is constant despite internal changes

さらに詳しく


言葉シエラレオーネ共和国
読みしえられおーねきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)西アフリカの共和国

(2)1961年にイギリスからの独立を成し遂げた

(3)a republic in West Africa

(4)achieved independence from the United Kingdom in 1961

(5)a republic in West Africa; achieved independence from the United Kingdom in 1961

さらに詳しく


言葉シャルル・ボネ症候群
読みしゃるるぼねしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)老人性の視力低下と脳の軽い混線で、発作的に人の顔などが鮮明な幻覚として見える精神病。
脳卒中・脳溢血や薬物中毒によっても発生するが、痴呆による幻視とは異なる。 
略称は「CBS」。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]