"づ"がつく3文字の名詞

"づ"がつく3文字の名詞 "づ"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
181件目から210件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉安土町
読みあづちちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県南部、蒲生郡(ガモウグン)の町。
安土城があった。

さらに詳しく


言葉吾妻町
読みあづまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県南東部、南高来郡(ミナミタカキグン)の町。

さらに詳しく


言葉吾妻豊
読みあづまゆたか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉甘茶蔓
読みあまちゃづる
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ウリ科アマチャヅル属の植物。学名:Gynostemma pentaphylla (Thunb.) Makino

さらに詳しく


言葉安針塚
読みあんじんづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横須賀市にある京急本線の駅名。

さらに詳しく


言葉飯綱町
読みいいづなまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 長野県上水内郡飯綱町

さらに詳しく


言葉飯綱山
読みいいづなやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県長野市の北西、妙高火山群にある円錐形(コニーデ)の休火山。標高1,917メートル。
山頂に飯綱神社がある。
「いづなさん(飯綱山,飯縄山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉飯縄山
読みいいづなやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県長野市の北西、妙高火山群にある円錐形(コニーデ)の休火山。標高1,917メートル。
山頂に飯綱神社がある。
「いづなさん(飯綱山,飯縄山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉石槌山
読みいしづちさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県東部、石鎚山脈の主峰。
最高点は天狗岳の標高1,982メートル。

さらに詳しく


言葉石鎚山
読みいしづちやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県西条市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉厳原県
読みいづはらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1871(明治 4. 7.)廃藩置県により成立した旧県名。
対馬藩が厳原県となり、同年9月佐賀県と合併して伊万里県となる。さらに1872(明治 5. 8.)長崎県に編入。

さらに詳しく


言葉厳原港
読みいづはらこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県対馬市南部、下島の東部にある、東水道に面する港。
フェリー乗り場があり、韓国の釜山港と高速フェリーで約2時間10分。

さらに詳しく


言葉厳原町
読みいづはらまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県対馬(ツシマ)南部、下県郡(シモアガタグン)の町。対馬の中心地。〈面積〉
175.57平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1万6,367人。

さらに詳しく


言葉稲田堤
読みいなだづつみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県川崎市多摩区にあるJP東日本南武線の駅名。

さらに詳しく


言葉稲妻釘
読みいなづまくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和釘の一種。
頭部を「巴(トモエ)」の字のように二回折り曲げた釘。
主に天井から銅(ドラ)・喚鐘(カンショウ)・訶梨勒(カリロク)など掛け替えしないものを吊るすのに使用する。
天井に穴をあけて、同じく穴をあけた宛木をそえ、両穴に釘の軸を通して突き出た先で軸の穴に栓差(センサシ)と呼ぶ金具を差して固定する。釘の向きは、前面から掛けられるように曲がった側を手前にする。
「銅鑼釘」,「喚鐘釘」とも呼ぶ。(雷文,雷紋)

さらに詳しく


言葉今津町
読みいまづちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県北西部、高島郡(タカシマグン)の町。
陸上自衛隊の饗庭野(アイバノ)演習場がある。

さらに詳しく


言葉卯月茜
読みうづきあかね
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉馬面剥
読みうまづらはぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フグ目(Tetraodontiformes)カワハギ科(Monacanthidae)の海産の硬骨魚。
全長約30センチメートルで、カワハギ(皮剥)に比べて細長く、吻(フン)が長く口は小さい。体色は青く、腹部は色がうすい。
クラゲなどを食べる。
日本沿岸と東シナ海に生息。
食用となり、旬(シュン)は冬季。白身は淡白、肝は濃厚な味で、鍋物などに珍重される。
単に「ウマヅラ(馬面)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉朧月夜
読みおぼろづきよ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(春の)おぼろ月が出た夜。
「おぼろづくよ(朧月夜)」,「朧夜(オボロヨ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉貝塚駅
読みかいづかえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡市地下鉄箱崎線の駅。
箱崎九大前(ハコザキキュウダイマエ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。

(2)大阪府貝塚市海塚(ウミヅカ)にある南海本線の駅。 蛸地蔵(タコジゾウ)駅(岸和田市)と二色浜(ニシキノハマ)駅の間。

(3)福岡県福岡市東区箱崎にある、西日本鉄道宮地岳線の駅。 名島(ナジマ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。

(4)水間鉄道の駅。 貝塚市役所前駅の次で、ターミナル駅(起点)。

さらに詳しく


言葉海津町
読みかいづちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県南西端、海津郡(カイヅグン)の町。

さらに詳しく


言葉過熟児
読みかつくづくこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、胎盤機能不全の兆候を示している

(2)42週の妊娠の後で生まれた乳児

(3)usually shows signs of placental insufficiency

(4)infant born after 42 weeks of gestation

(5)infant born after 42 weeks of gestation; usually shows signs of placental insufficiency

さらに詳しく


言葉金津町
読みかなづちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県北部、坂井郡(サカイグン)の町。西部を芦原町(アワラチョウ)に接し、東部を石川県に隣接。
北潟(キタガタ)湖畔には縄文遺跡がある。
吉崎には吉崎御坊跡がある。〈面積〉
79.08平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1万7,862人。

さらに詳しく


言葉掃部司
読みかもりづかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)律令制の後宮十二司の一つ、掃司(ソウシ)。

さらに詳しく


言葉掃部寮
読みかもりづかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)律令制の後宮十二司の一つ、掃司(ソウシ)。

さらに詳しく


言葉掃部司
読みかもんづかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)律令制の後宮十二司の一つ、掃司(ソウシ)。

さらに詳しく


言葉掃部寮
読みかもんづかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)律令制の後宮十二司の一つ、掃司(ソウシ)。

さらに詳しく


言葉河津桜
読みかわづざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オオシマザクラ(大島桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の自然交配種。早咲きで、花びらが大きく、色が濃い。
昭和30年ころに伊豆半島の静岡県賀茂郡(カモグン)河津町(カワヅチョウ)で発見。
1975(昭和50)河津町の木に指定。

さらに詳しく


言葉河津町
読みかわづちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 静岡県賀茂郡河津町

さらに詳しく


言葉缶詰肉
読みかんづめにく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)缶またブリキ缶で保存される肉

(2)meat preserved in a can or tin

さらに詳しく


181件目から210件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]