"づ"がつく4文字の名詞

"づ"がつく4文字の名詞 "づ"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉菜種づゆ
読みなたねづゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菜(ナ)の花が盛りのころ、三月下旬から四月にかけて、長雨などのぐずついた天気。

さらに詳しく


言葉菜種梅雨
読みなたねづゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菜(ナ)の花が盛りのころ、三月下旬から四月にかけて、長雨などのぐずついた天気。

さらに詳しく


言葉葉月あい
読みはづきあい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉羽月ミリ
読みはづきみり
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル/タレント/リポーター

さらに詳しく


言葉葉月めぐ
読みはづきめぐ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉葉月ゆめ
読みはづきゆめ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/グラビア

さらに詳しく


言葉羽月理恵
読みはづきりえ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉葉月里香
読みはづきりか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)女優/声優/ナレーター

さらに詳しく


言葉腹積もり
読みはらづもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意図した行為

(2)配置の計画

(3)あなたが実行することを意図した決断

(4)an arrangement scheme; "the awkward design of the keyboard made operation difficult"; "it was an excellent design for living"; "a plan for seating guests"

さらに詳しく


言葉日吉津村
読みひえづそん
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称鳥取県西伯郡日吉津村

さらに詳しく


言葉引き続き
読みひきつづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時間の持続または継続の特性

(2)the property of enduring or continuing in time

さらに詳しく


言葉肥後大津
読みひごおおづ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県大津町にあるJR九州豊肥本線の駅名。

さらに詳しく


言葉日詰ゆり
読みひづめゆり
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉ぶっ続け
読みぶっつづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)整然と順番に行動する

(2)継続的に活動を続ける行為

(3)the action of following in order; "he played the trumps in sequence"

(4)the act of continuing an activity without interruption

さらに詳しく


言葉松葉づえ
読みまつばづえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足の不自由な人が脇の下に当てて歩行の助けとする、松葉のように二股の形になっている杖。
通常、一対を両脇に挟んで使用する。

さらに詳しく


言葉三日月湖
読みみかづきこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三日月の形をした(しばしば一時的な)湖で、川の蛇行部分が水路の主部分と切り離されてできたもの

(2)a crescent-shaped lake (often temporary) that is formed when a meander of a river is cut off from the main channel

さらに詳しく


言葉三日月藻
読みみかづきも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホシミドロ綱(接合藻綱)(Zygnematophyceae)チリモ目(Desmidiales)チリモ科(ツヅミモ科)(Desmidiaceae)ミカヅキモ属(Closterium)に属する単細胞の淡水藻の総称。
植物プランクトンの一種で、湖沼・池・水田などの比較的きれいな淡水に生息し、葉緑体で光合成を行う。
体は三日月形に似て中央に核があり、体長0.2~0.4ミリメートル・幅0.02ミリメートル。
普段は無性生殖で2個体に分裂して繁殖し、水が少なくなると2個体が接合して新しい個体になり乾燥に耐える。

さらに詳しく


言葉向う付け
読みむこうづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)懐石料理の品目の一つ。お膳の向う側に据(ス)える刺し身・酢の物などの一品料理、またはその器(ウツワ)。

さらに詳しく


言葉むだ遣い
読みむだづかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)財産を浪費する特性

(2)the trait of wasting resources; "a life characterized by thriftlessness and waste"; "the wastefulness of missed opportunities"

さらに詳しく


言葉無駄遣い
読みむだづかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)よく考えず不注意に使ったり消費したりすること

(2)役に立たないか無益な活動

(3)財産を浪費する特性

(4)不十分な見返りのために使われるお金

(5)using or expending or consuming thoughtlessly or carelessly

さらに詳しく


言葉女狭穂塚
読みめさほづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県西都市の西都原古墳群の一つ。
男狭穂塚(オサホヅカ)に隣接。
コノハナノサクヤヒメ(木花之開耶姫)の墓と伝えられる宮内庁陵墓参考地。古墳群)

さらに詳しく


言葉滅多突き
読みめったづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)むやみやたらに突きまくること。

さらに詳しく


言葉諸手突き
読みもろてづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相撲(スモウ)で、相手の胸部ををねらい、両手で強く突っ張ること。
「鉄砲」とも呼ぶ。

(2)剣道で、相手のノド(喉)(突き垂)をねらい、両手で突くこと。

さらに詳しく


言葉やたら漬
読みやたらづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キュウリ・ピーマン・タマネギをみじん切りにしたピクルスの薬味

(2)relish of chopped pickled cucumbers and green peppers and onion

さらに詳しく


言葉行詰まり
読みゆきづまり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一切の発展が望めない状態

(2)a situation in which no progress can be made or no advancement is possible; "reached an impasse on the negotiations"

さらに詳しく


言葉指づかい
読みゆびづかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)楽器で違う音符(もしくは連続する音符)を鳴らすための指の配置

(2)the placement of the fingers for playing different notes (or sequences of notes) on a musical instrument

さらに詳しく


言葉わし掴み
読みわしづかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手で物をつかむ行為

(2)the act of catching an object with the hands; "Mays made the catch with his back to the plate"; "he made a grab for the ball before it landed"; "Martin's snatch at the bridle failed and the horse raced away"; "the infielder's snap and throw was a single motion"

さらに詳しく


言葉鷲づかみ
読みわしづかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手で物をつかむ行為

(2)the act of catching an object with the hands; "Mays made the catch with his back to the plate"; "he made a grab for the ball before it landed"; "Martin's snatch at the bridle failed and the horse raced away"; "the infielder's snap and throw was a single motion"

さらに詳しく


言葉会津蒲生
読みあいづがもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県只見町にあるJP東日本只見線の駅名。

さらに詳しく


言葉会津高田
読みあいづたかだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県会津美里町にあるJP東日本只見線の駅名。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]