"じょ"がつく9文字の名詞

"じょ"がつく9文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉愛情のこもったこと
読みあいじょうのこもったこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)好意を持っているという積極的な気持ち

(2)a positive feeling of liking; "he had trouble expressing the affection he felt"; "the child won everyone's heart"; "the warmness of his welcome made us feel right at home"

さらに詳しく


言葉オペラント条件づけ
読みおぺらんとじょうけんづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オペラント反応の発生に付随して起きる反応の強化を示すことにより、刺激制御の下においてオペラント反応が引き起こされる条件づけ

(2)conditioning in which an operant response is brought under stimulus control by virtue of presenting reinforcement contingent upon the occurrence of the operant response

さらに詳しく


言葉さらされている状態
読みさらされているじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)要素への脆弱性

(2)暑さ、寒さ、風、または雨の作用に対して

(3)vulnerability to the elements

(4)to the action of heat or cold or wind or rain

(5)vulnerability to the elements; to the action of heat or cold or wind or rain; "exposure to the weather" or "they died from exposure";

さらに詳しく


言葉ストックホルム条約
読みすとっくほるむじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の健康保護と環境保全を図るため、残留性有機汚染物質の使用規制や適正な処理を義務付けた国際条約。正称は「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」。
アルドリン(Aldrin)・クロルデン(Chlordane)・DDT・ディルドリン(Dieldrin)・エンドリン(Endrin)・ヘプタクロル(Hep-tachlor)・ヘキサクロロベンゼン(Hexachlorobenzene)・マイレックス(Mirex)・PCB(Polychlorinated Biphenyls)・ダイオキシン(Polychlorinated dibenzo-p-dioxins)・ジベンゾフラン(Polychlorinated dibenzofurans)・トキサフェン(Toxa-phene)の12種類の有機汚染物質を対象とする。
「POPs(ポップス)条約」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チッタウルガル城砦
読みちったうるがるじょうさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)にある城砦。
世界遺産。

さらに詳しく


言葉点火用補助バーナー
読みてんかようほじょばーなー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガスバーナーを点火するための小さな予備の炎

(2)small auxiliary gas burner that provides a flame to ignite a larger gas burner

さらに詳しく


言葉マーストリヒト条約
読みまーすとりひとじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)EU設立を規定した国際条約。

さらに詳しく


言葉ムソルギスキー劇場
読みむそるぎすきーげきじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのサンクト・ペテルブルグ(St.Petersburg)にあるオペラ劇場。

さらに詳しく


言葉男女雇用機会均等法
読みだんじょこようきんとうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雇用に関して男女平等を目的とする法律。
それまでの女性に対する保護規定をはずし、女性を有力な労働力とするための色彩が強い。

さらに詳しく


言葉テレビジョン放送局
読みてれびじょんほうそうきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ局とその番組

(2)a television station and its programs; "a satellite TV channel"; "surfing through the channels"; "they offer more than one hundred channels"

さらに詳しく


言葉ハドリアヌスの長城
読みはどりあぬすのちょうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大ブリテン島にあるのローマ皇帝の北部国境を示す

(2)2世紀にハドリアヌスによって造られた古代のローマの壁

(3)an ancient Roman wall built by Hadrian in the 2nd century

(4)marked the northern boundary of the Roman Empire in Britain

(5)an ancient Roman wall built by Hadrian in the 2nd century; marked the northern boundary of the Roman Empire in Britain

さらに詳しく


言葉ワルシャワ条約機構
読みわるしゃわじょうやくきこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東欧諸国の相互安全保障機構。
1949(昭和24)に調印された北大西洋条約機構(NATO)に対抗し、1955. 5.(昭和30)ソ連・ポーランド・チェコスロヴァキア・東ドイツ・ハンガリー・ブルガリア・ルーマニア・アルバニアの8ヶ国がワルシャワで調印・加盟して発足。加盟国間の軍事援助・経済文化関係の強化・平和共存などが規定されている。ソ連軍を中心に構成された統一軍を設置。
ワルシャワ条約軍がチェコ進入の後、1968. 9.(昭和43)アルバニアは脱退。
1991(平成 3)軍事機構解体。
「ワトー(WTO)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉インエケル核実験場
読みいんえけるかくじっけんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの核実験場の一つ。
アルジェリア南部、サハラ砂漠の中にある地下核実験場。
北緯24.01°、東経5.05°の地。

さらに詳しく


言葉甲状腺刺激ホルモン
読みこうじょうせんしげきほるもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲状腺の働きを刺激する下垂体ホルモン

(2)anterior pituitary hormone that stimulates the function of the thyroid gland

さらに詳しく


言葉識別するための情報
読みしきべつするためのじょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物や人が認識される、あるいは知られる個々の特性

(2)the individual characteristics by which a thing or person is recognized or known; "geneticists only recently discovered the identity of the gene that causes it"; "it was too dark to determine his identity"; "she guessed the identity of his lover"

さらに詳しく


言葉フェリス女学院大学
読みふぇりすじょがくいんだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市中区山手町(ヤマテマチ)にある私立大学の一つ。
アメリカのリフォームド・ミッションにより創立された日本最古の女学校、日本最古のミッション・スクール。

さらに詳しく


言葉松尾アトム前派出所
読みまつおあとむまえはしゅつじょ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉レッガーヌ核実験場
読みれっがーぬかくじっけんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの核実験場の一つ。
アルジェリア南部、サハラ砂漠の中にある大気圏内の核実験場。
北緯26.73°、東経0.18°の地。

さらに詳しく


言葉アメリカ国防情報局
読みあめりかこくぼうじょうほうきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍事計画、操作、武器の入手の支援に知性を提供するのに責任がある

(2)米国国防総省の諜報機関

(3)is responsible for providing intelligence in support of military planning and operations and weapons acquisition

(4)an intelligence agency of the United States in the Department of Defense; is responsible for providing intelligence in support of military planning and operations and weapons acquisition

さらに詳しく


言葉トパーズ強制収容所
読みとぱーずきょうせいしゅうようじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦中、アメリカ合衆国ユタ州にあった日系アメリカ人の強制収容所。

さらに詳しく


言葉上越国際スキー場前
読みじょうえつこくさいすきーじょうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県南魚沼市にあるJP東日本上越線の駅名。

さらに詳しく


言葉連邦公開市場委員会
読みれんぽうこうかいしじょういいんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連邦公開市場委員会(FOMC)とはのことで定期的に開く(年8回)アメリカ金融政策の最高意思決定会合のことを言う。日本でいう日銀の金融政策決定会合に相当する。

さらに詳しく


言葉高齢世帯生活援助員
読みこうれいじょたいせいかつえんじょいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)被災高齢者等への見守りの充実を図るために設置されたもので、、高齢者等への支援に重点をおき、生活に関する相談への対応や一時的な家事援助等を行います。

さらに詳しく


言葉手段的日常生活動作
読みしゅだんてきにちじょうせいかつどうさ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)「IADL」とも呼ばれ、日常生活動作よりもやや高い基本的な能力を測るために使用される指標。電話や遠出、買い物、食事の支度、服薬、金銭管理などがある。手段的日常生活動作と似たような概念に「拡大日常生活活動(extended ADL)」や「生活関連活動(APDL)」といったものもある。

さらに詳しく


言葉身体障害者補助犬法
読みしんたいしょうがいしゃほじょけんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公共施設や交通機関が、身体障害者が同伴する介助犬・盲導犬・聴導犬などの補助犬を拒(コバ)まないようにする法律。
「身障者補助犬法」,「補助犬法」とも略称する。

さらに詳しく


言葉常設国際司法裁判所
読みじょうせつこくさいしほうさいばんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際連盟の司法機関。
15名の裁判官で構成。

さらに詳しく


言葉第九陸軍技術研究所
読みだいくりくぐんぎじゅつけんきゅうじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸軍登戸研究所の正称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉第9陸軍技術研究所
読みだいくりくぐんぎじゅつけんきゅうじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸軍登戸研究所の正称。

さらに詳しく


言葉東海村原子力研究所
読みとうかいむらげんしりょくけんきゅうじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県那珂郡(ナカグン)東海村にある原子炉の開発・放射性同位元素の製造・放射線利用の研究や技術者の養成のための研究所。
正称は「日本原子力研究所東海研究所」。

さらに詳しく


言葉副甲状腺機能亢進症
読みふくこうじょうせんきのうこうしんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血でカルシウムの異常に高い濃度を引きこす副甲状腺ホルモンの過度の分泌

(2)体(特に骨吸収と骨粗鬆症を引き起こす)の多くの体系に影響を及ぼすことが可能である

(3)excessive secretion of parathyroid hormone resulting in abnormally high levels of calcium in the blood; can affect many systems of the body (especially causing bone resorption and osteoporosis)

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]